趣味紹介のページ(2)
写 真
カメラを手にしたのは小学生時代、それも10代になるかならないかの頃である。父親の勤務先の
関係で、今は亡き片上鉄道沿線(特に和気駅周辺)を撮り歩いた。岡山臨港鉄道廃止の折(小6
頃)には、重たいNikon F2 ハイアイポイント ASを首から下げてウロウロしていた。
現在では必要なものを必要なだけ・・・主義でやっている。80〜200mmも現行品との格差が出す
ぎてしまったため、手放してしまったばかり。純正サンニッパはその逆だったが・・・。
主たる撮影対象は、「風景」、「鉄道」、「鉄道関係船舶(連絡船など)」、「航空機」等。
●使用(一部現存)機種りすと
〜高校 :Canon EX−EE(50mm)、P(50mm・100mm)
Nikon F2ハイアイポイントAS(55mm<標準・マクロ・PC>、70〜210mm)
・・・本体落下により破損、現在2代目運用中
大学〜 :Nikon F501(AF35〜70mm、AF28mm、シグマAF28〜200mm、AF400mm、
タムロンAF100〜300mm)
大学3年〜:Canon EOS10(AF35〜135mm、AF100〜300mm)
現在 :Nikon F4S(AF80〜200mmf2.8D(2代目)、AF80〜200mmf2.8D(3代目)、AF-I300mmf2.8、
トキナーAF28〜70mmf2.8、シグマAF300mmf2.8、シグマAPOテレコン2x、TC-20E)
※特に特記が無いものはメーカー純正品及び開放値の暗い安物レンズです。
動画・静止画・音声
動画、いわゆるビデオに凝り出したのは、大学をそろそろ出ようかという頃のこと。空の趣味と鉄
の趣味で、動画として残したいと思ったから...と、動機は至って単純。記録媒体は画質よりも収
納性を優先し、かつ倍率重視のため、互換性に乏しいCanon製Hi8機となった。珍しく新品で
購入。後にDVにも手を出し、こちらもCanon製であるが、中古でなおかつHi8よりも安いという
オチがついた。
静止画についても似たり寄ったり。一時期デジカメの走りだったQV-10、会社からの借り物
(DC-3Z)でやっていたが、データ取りこみの煩わしさからRS232Cからスマートメディア・コンパクトフラッ
シュ使用へと変わった。
音声系統は、従来SonyのMDを大学時代から所有していたが、Hi8導入に伴いあまり使用せ
ず。後に電池がへばったこともあり、単三使用で再生機に転ず。21世紀からは時代に逆行す
るかの如く、DAT導入。白鳥ラストラン時は使用できず、後に山陰方面で使用。
●所有機種りすと
Hi8 :Canon
DV :Canon
デジカメ:RICOH DC−3Z
Nikon COOLPIX950 ( 純正ワイドコンバーター、純正2xテレコンバーター、
純正8×20テレスコマイクロ
)
DAT:Sony TCD−D8(RMT−D100)
MD :Sony MDR−
次のページへ進む
眠り猫 の HomePage Top に 戻る