![]() |
![]() |
|
|
|||
ADVENTURE SIMULATION GAME
|
|||
AD.2883/6/15 A.F.S初陣。
AD.2885/9 両軍の新兵器群、偶然、遭遇戦に。
AD.2886/2/17 東ヨーロッパ シュトラール軍第134装甲機動歩兵連隊、地球独立民兵軍プレーン州軍ラスク防衛第12グループの掃討開始。
AD.2886/2/5 北アメリカ ブリンクマン中佐配下のブリンクマン戦闘集団[カンプフグルッペ]が第100装甲機動歩兵師団傘下師団整備部隊のシュパンヘンブルク(旧コーンウォール)からの脱出作戦開始。
AD.2885/8 日本 シュトラール軍降下部隊、傭兵軍飛行場、襲撃。
AD.288? 傭兵軍ロスキー少佐、シュトラール軍無人兵器により戦死、暗殺された部下の仇討ちのためS.A.F.S Mk.IIを駆り敵無人兵器指揮官(ゲルリング・ベルク少尉)の生捕を画策。
AD.2885/1 西アジア 地球独立軍中の元傭兵団よりの編成部隊、シュトラール軍ピシャンプール守備隊(ガルデア戦闘集団)と交戦。(傭兵の金銭的目的のための戦闘)
AD.2885/10 小アジア シュトラール軍[第3Colonier(植民星出身者)義勇大隊所属]と傭兵軍[地球独立民兵軍アナトリア第711AFS中隊所属]が交戦。
AD.2886/5/ アフリカ西海岸 傭兵軍[第331AFS中隊所属]、シュトラール軍の無人兵器部隊[拠点防衛班−17]の防衛する拠点に侵入開始。
AD.2886/3/14 東ヨーロッパ 2886年2月。傭兵軍、配下軍事衛星の増加により、北欧、北アフリカ間の通信網回復。これにより分断されていた各部隊がスーパーハンマー作戦以来の大集結開始。
AD.2886/3/18 東ヨーロッパ 傭兵軍、シュトラールヨーロッパ方面軍の完全駆逐を目的とした大反抗作戦(作戦名ファーゼライ)発動。シュトラール軍第16装甲機動歩兵団と傭兵軍第2臨時突破連隊”ノートゥング”交戦。
AD.2886/4/30 南ウクライナ "ファーゼライ"7割の成功をおさめる。シュトラール軍は1週間にわたりパニック状態に陥るも、新任のF.ラシュテンドルフ上級大将の指揮のもと主力の第192戦闘大隊の逃走に成功した模様... |
|||
![]() |
||