![]() |
企画・制作:世界のこどもたちに出会いと創造の場を! 広州電視台(TV局)の協力を得た、初の共同制作番組を提案します。 番組によるパブリシティはもちろん、その他様々な付加価値を生み出すと思います。 広州電視台青少台主任、唐女史は児童・青少年の芸術活動の第一人者として、テレビだけでなくあらゆる文化芸術方面・教育方面の人脈が多い唐女史とともに行われる番組を企画します。 中国は今まさに、テレビの興隆期に入り質の高い番組プログラムを必要としています。また、中国の、国をあげた科学技術の振興は、日本の電子工業会のビジネス展開の恰好のタィミングでもあります。(スポンサー獲得も容易と思われます。) 提案: 学校の教育関連の施設、幼椎園、小中学、美術館、博物館等をィンターネットやパソコン通信でネットワークしていきます。 指針: 方法: (二次展開)インターネット・パソコン通信の活用(日本・中国そして世界のこども達とのネットワーク) 7月l日に香港が中国へ返還、香港は広州県、CS/BS放送化、スポンサー開発、短大AVスタジオ、アビラックホールから発信、サバーの研究、予算、実施時期、衛星利用ホームページを中国へ向け開きたい。 |
(1)主旨 一方、文化や教育といったソフト面での交流となるとまだ極めて少ないという状況と言わざるをえません。政治的に友好の道を歩んでいく両国が、台湾や香港や北朝鮮などの近隣諸国地域の問題や冷戦後における米国やロシアなどとの関係など世界的な面でも数々の微妙な問題・不安を共有しているのも現実です。 このような熱気と不安を裏腹に抱えた日中両国の「真」の絆を保ち、そして していくのは、息の長い人と人との交流であると考えます。その意味で経済面はもちろんのこと文化面での交流を今後積極的に推し進めていく義務がわれわれにあると確信します。さて、文化交流ということで私どもが着目したのは「こども」の問題です。 明日を切り拓いていく日本と中国の「こども」にこそ21世紀の両国間の希望と可能性が託されるべきだと考えるからです。 今回、テレビジョンいうある意味で「こども」に最も影響力を持つメディアを使い、日本と中国が互いに「こども」に与えるべき「文化」や「教育」をテレビ番組というかたちを通じて交流・交換しあうことは、非常に有意義な実験と実戦をもたらしてくれるはずです。
(A)目的 (B)形式 (C)番組 内容 ・絵描き歌(歌に合わせながら絵を描く) ・踊り(バレエなど芸術性の高いものやストーリー性のあるもの) |
![]() |
e-mail warnerg@ceres.dti.ne.jp skyclops@ka2.so-net.or.jp |