最初にニュースを聞いてびっくりしたのは、犯人(*1)が1年生だということ。私が知る限り、中1の生徒ってのは、小学生といくらも変わらない、お尻に卵の殻をつけているようなコドモだったから。 |
|
事件そのものはそんなに驚かなかった。命に差し支えることがなかったとはいえ、似たようなことは珍しくないからね。今回はナイフがあったから大事に到ってしまったんだろう。 |
|
あの「バタフライナイフ」って、なに?殺傷目的以外に使い道があるの? |
|
それをテレビで人気タレントがかっこよく振り回してたんだって? |
|
「刀狩りで問題が解決するわけではない」と言う人がある。ごもっとも。「○○に刃物」の「○○」の部分をどうにかするのが正しいと、私も思う。 |
|
監視するという意味ではなく、彼らの話を聞いたり、困っていたら手を貸したり助言したり、勘違いはただしたりできる大人がいれば、そうそう常軌を逸した行動は起こさないし、起こしたとしても深刻な事態にはいたらるまえに止められる。それがないから、彼らはガキ同士で群れて、独自の価値観にはまってゆく。 |
|
もしその役割を学校(教師)に求めるのだったら、それなりの手当をしてくれなくては困る。 |
|
全国の小中学校の教員がざっと50万人。これを2倍に増やしても、人件費の増加は年間2兆円か3兆円。不良銀行にふたつみっつ潰れてもらえば容易に捻出できそうな金額だ。 |
影の薄い文部大臣、マチムラさんっていうんだね。今度は発言をしたらしい。「持ち物検査などして正常な学校に…」みたいなことを言ってくれたようで。 |
|
でもよく聞いてみると「現場の判断でうまくやって乗り切って下さい」って言ってるだけなんだよね。 |
![]() |
前の暴論 |
![]() |
次の暴論 |
![]() |
多事暴論 目次 |