うさくま館について

about these pages


・うさくま館は「クラリスホームページ2.0」で作りました。なお、作者はHTMLは全然わかっていません。
These pages are made with "Claris Homepage 2.0J".

・画像を少なくし、なるべく軽くなるように心がけました。
To decrease data sizes, using least graphics only.

・見る人の環境を問わず見ていただけるように心がけました。具体的にはJavaやフレームは使っていません。一応ネスケ2.0と言っておりますが、多分1.Xでも見られると思います。また、背景の色合いや表の幅など、白黒9インチ画面ユーザーにも配慮して作ったつもりです。
I use no Java , no flames, least colour letters in these pages, for those who Netscape1.x or SE users.

・最小限の情報は英語で併記するようにしました。最小限にも足りないかもしれないけど。
In most of the pages, you can get some information in English.


 自分がWeb pageを作って世間様に向かって発信するとしたら、中身はなんだろう。小手先の小技を生かした、プリント用挿し絵集とか、そんなものだろうな。けどまあ、スキャナーもないし、画像をいじるソフトも大したのが入ってないし、入れようにもメモリーが少ないし(*1)、ずっと先のことだろうな。そんなことをしばらく前から思っていました。
 この春、林檎派の定番ソフト「クラリスワークス」が4.0になりました。ワープロで縦書きができるようになったのが注目されていますけど、私はそれはどうでもよいのです。むしろドローで、「任意の角度に回転」ができるようになったのが重要な変更点といえます。学校のLC630はすぐにバージョンアップしたんです。でも私のはしばらく2.0のままでした。だって高いんだもん。
 夏休みのある日、電気屋さんを見ていたら「4.0」のアカデミーパックが8千なんぼの値段で出ていました。しかも「クラリスワークスインターネット」とかいう名前で、ネスケやらなんやらと「クラリスホームページ」までが付属して。で、ついつい買ってしまったのでした。(*2)
 インストールして遊んでいるうちにこんなふざけたページができちゃいまして。ほとんど実体のない「仕事部屋」が目次の上の方にあるのは、もともとがそういうココロザシがあるためです。もちろん、将来的にはメインページにして行くつもりですが、今のところ「自分に対するいいわけ」という面も、ないと言ったらウソになります。^^;;

(*1)当初24M。現在72M。また、スキャナーもその後購入。
(*2)身分証をチェックしなくていいのか?>○○○電気


back

管理人室へ

home

うさくま館HOMEへ