A for Athletics(運動)
私の一大弱点。運動能力は無といって過言でない。
特にトロいんですな。球技など、相手の動きに即座に対応しないといけないものは手も足も出ない。…うう、のっけから不景気な話題になってしまった。^^;;
B for Bulletin
board(掲示板)
wwwでのいつもの巡回先は、ただ読むだけのページもあるけど、この頃は掲示板が多くなってます。「地下通路」にリストアップしてあるところで掲示板のあるところには大抵出没しています。
で、自分のところにもつけてみました。「うさくま通信」です。
C for Competition(競争)
およそ競争めいたことには興味が薄いな、私。
以前Bライ(自動車競技用ライセンス国内B級)を取ったことがあったけど、結局流してしまった。あるクラブ(ライセンスを持っていても、どこかのクラブに入っていないと競技に参加できないのだ)にいってみたら「仕事の次に優先するべし」だの「詰まるところ道具とお金の勝負だ」だのと話を聞かされ、うーん、と考えるうちに自分は競争にはそれほど興味がないんじゃない?と気づいたのだった。
D for Dispose(捨てる)
ものが捨てられない性格。人に譲るのは平気。
寿命が残っているものが潰されてしまうのがかわいそうでしょうがないんだな。その裏返しとして、中古品って結構好きだったりする。よくわからないものは不安だから新品を買うけど、自動車の他、電気製品なんかも中古をたくさん使っている。「安いから」という理由は二の次。いやホント。
E for Eyesight(視力)
えー、「とりあえず、若くてきれいな女性はみんな好き(^^)/」と公言している私ですが、「とりあえず」は「とりあえず」なわけでして。
重要な条件として「目がいい人」というのがあるようですな。…って、これ、いつもあとからわかることなんですが、わたしがある程度以上好きになる人は例外なく眼鏡不要なんです。不思議不思議。
F for
Fetishism(フェチ)
えー、とりあえず、若くてきれいな女性は…(^^;)\(-_-
)ワカッタッテバ。
溶かされてしまうポイントは足のテッペンから頭のつま先までいろいろとあるものでして。自分でもあきれたのは、ビールのCMに出ていた女性タレント(*1)の足(脚ではなく、足。つまり足首から先)とか。
(*1)この人は「meltdown」には挙げていません。
G for Grown-up(大人)
大きな雲古が、もがいたあげくに流れてゆくのを見たとき、以前は「ざまあみろ」という言葉が頭に浮かんだものだった(なぜと訊かれても困る。自然に浮かんでしまうのだから)。
ある日、その状況で「ごくろうさま」という言葉が浮かんだ。その時「あ、俺も大人になったな」と思った。
H for
Hangover(ふつかよい)
ダメなんですよ、私。飲んでる時は結構平気なんですが、次の日に残るんです。ビールだったら大瓶一本ひとりでいってしまうと、もうだめですね。次の日午前中は全身に力と気合いが入らなくて廃人になってしまいます。
I for Iron
King(アイアンキング)
私は覚えてないのですが、私より少し年長の人が言うには、やたらガブガブ水を飲むTVヒーローがかつていたそうで。
私、その体質です。大量に水を出し入れしないとすぐに体液が濃くなってしまうようで、そうなるとまず脳細胞が原形質分離を起こして(*1)集中力がなくなってきますな。ひどくなると顔がむくんできたりとか、結構大変なことになります。
(*1)冗談です。念のため。
J
K
L for Language(ことば)
えー、とりあえず若くてきれいな…(^^;)\(-_-
)マダイウカ
…えっと、「言葉がきれいな人」ってのはいいですね。
別に「大殿におわしましますれば…」みたいな言葉が使えなくていいんです。「普通の正しいニホンゴ」を使ってくれれば。トーソーシンのお父さんに賛同します。
M for Memory(記憶)
私の一大弱点。覚えることも、忘れないことも両方苦手。もしかしたらハード的な問題があるのかもしれないと思うほど。
年度の終わりに、受け持った生徒、半分ぐらいしか顔と名前が一致しない。講師という立場上、生活指導とか学級担任とかないからそれほど困ってないけど。
N for
Nifty-serve(ニフティ・サーブ)
私の主な出没場所:
FCHEMH(化学の広場本館)【雑談】
FKYOIKUC(教育フォーラム交流館)【談話室】【C壁】
FTVA(テレビフォーラム(総合))【ステーション・ブレーク】
つまりほとんどフリートークばっかり。ときどき、わからなくなることも。「えーと、この話をしていたの、ここでしたっけ?」^^;;;;
O
P for Piano(ピアノ)
えー、とりあえず若くて…(^^;)☆\(-_-
)イイケゲンニセイ
子供の頃ピアノを習ってました。「ツェルニー100番」の40番ぐらいまで行ってたかな。6年生になるとき横浜から国立に引っ越すときにやめてしまって…というか、とうに飽きてしまっていた私は引っ越しをきっかけにうやむやにしてしまったというのが真相に近いのだけど。
そのくせいまだにピアノの音は楽器の中で一番好きかもしれない。高校生ぐらいまでは時々いたずらして弾いていたけど、数年前弾こうとしたらすっかり指が固まって弾けなくなっていた。ちょっと悲しかった。
Q
R for Rally(ラリー)
F-1ってレースがありますな。整備されたコースで、人為的に設定された厳密なルールのもとで、400km/hからのスピードで走る「自動車競技の最高峰」と称されるヤツ。
別にケチを付けるつもりはありませんけど、対照的に雨が降ればぬかるむし、カーブの先には落石があるかもしれないし、動物が飛び出してくるかもしれない、そういうことを承知の上で走る野蛮な競技がラリーです。
地学ってのもそういうところがありましてねぇ。
対象のほとんどが、コントロールした条件の中でおきていることではないので、どうもすごい成果が出にくいのですな。おなじ自然科学なのに、物理や化学よりも、どうも一段劣るものに見られているような…ってぇのは被害妄想なんでしょうか。
S for Shepherd(羊飼い)
私が女子校に勤めることになった、と言ったら友達がなぜか口をそろえて言うのだった。「そ、それは間違っている…」。
どうやら、彼らにはオオカミとシェパードの見分けがつかなかったらしい
^^;。この頃は言われなくなったから、わかってきたのであろう。
T for Tea(紅茶)
紅茶大好き。ただし「紅茶グルメ」ではないので、麦茶ポットにいっぱいお湯を入れ、ティーバッグを2つ放り込んで15分、なんてのをつくってがぶ飲みしている。休日一日家にいると、そうだなあ、3本ぐらい飲むかなあ。(Iの項参照)
U for University(大学)
履歴書に書く学歴は、横浜国立大学を卒業(教育学部(中略)地学)。東京都立大学中退(工学部工業化学科)。
5年ほど前、違うことがやってみたくなったとか、他の適性を探そうと思ったとか、仕事がイヤになったとか、理由はいろいろ複合しているのだけど、都立大に学士入学(名目上3年)。昨年(1998年)3月中退。「熱力学」がどうしても通らなくて、「期限切れ」になってしまった。新しいことが頭に入らなくなり始めているようだ。
V for Voice(声)
重要です。d(^^)☆\(^^;)
「溶けて行く私」でも、特にそう書いてない人を含めて声が重要な要素になっています。逆に声が悪い(というか、好みでない)と、どんなに容姿端麗でも人柄がよさそうでもちょっと…です。
W for Wine(ぶどう酒)
ブドウアレルギー。鼻やらのどやら痒くなる。
これに気付いたのは大人になってからで、子供の頃は気付かずに食べていたし、好きだったから、今でもつい食べてしまうこともある。…不思議なことに、必ずあたるということでもないんだな。逆にひどいときはワインでもあたることがあるし。
X
Y for Yokohama(横浜)
物心ついたときには横浜市戸塚区に住んでいた。6年生になるとき東京都国立市に引っ越したのだけど、どうも気持ちは横浜に残っていたのだな。で、大学は横浜に行くことにした。保土ヶ谷区のゴルフ場跡地の大学。(←わかる人にはわかる…って、上に書いちまったぢゃないか)
ま、受験科目が自分の得意なもの(*1)でOKだったせいもあるのだけど。
(*1)2次試験は地学と国語で受けた。^^;;;;;;
驚いたことに、おなじ組み合わせで受けたヤツがもうひとりいた。
Z
|