ワケあって、
知っているのに「特選」から外したスポット

清里・野辺山地区
清里北澤美術館

 清里駅から美し森方面へ向かう途中にある、ガラス工芸の美術館。
 ガラスというと、透明で涼しげなものを期待して入ってみたらばなんだか油絵みたいな感じのものばかりで(^_^;;)。つまり、「私の好みと違う」という理由で外しましたです。そういうのが好みの人はどうぞ。


牧場通り

 両側に牧場が並び、おしゃれな店が立ち並ぶ通り。
 この頃「観光ガイド」のたぐいでよく取り上げられているのだけど、あまり広い通りではないんですね。自動車でどやどやと踏み込むのは控えるべきです。
 散歩するつもりで歩いて行けばよいと思います。ちょっと距離があるのは覚悟してくださいね。


八ヶ岳公園サイクリングロード

 美し森交差点付近から清里駅付近まで、一方通行のサイクリングロード。森の中を下る道はそこそこ快適なんですが、かなりの高低差があり、出発点まで行くのが大変です。


八ヶ岳 花の公園

 甲斐大泉駅の近く。公園かと思って行ってみたら、花屋さんというか植木屋さんというか鉢植え屋さんというか、とにかく「お店」でした。だからよくないってことじゃないんです。ただ、私の興味外のものなので評価のつけようがないのです。


「ふるさと」「あららぎ」

 どちらも141号沿いにある蕎麦屋さんです。観光ガイド類によれば、このあたりにはうまい蕎麦屋さんがたくさんあるようです。それらの中にはうまくない店があることを私は知っています。この2軒はうまいと思います。でも知っている店が少ないので、特にお薦めする程なのかどうかわからないのです。


南牧村歴史民俗資料館

 野辺山駅のすぐそばの国道沿い。南牧村に関する展示物がなんでもおいてあります。印象を正直に言えば「雑然と」。
 玄関を入ってすぐの部屋とか、左奥の部屋の、歴史に関する展示はいいと思ったんですけどね。観光客に見せる目的ではないんじゃないかな。大人\300。
(ミニ知識)(^^)b「博物館」ではなく「資料館」と名乗っているところにある資料は、すべてその地域(この場合は南牧村)のものです。


JR最高地点

 清里駅と野辺山駅の間。国道と線路の間に「国鉄最高地点1375m」と書いたでっかい柱が立ててあります。ただそれだけ。
 しかし、ここが分水界になっていて、ここより清里側の水は富士川経由太平洋へ、野辺山側の水は千曲川経由日本海へ流れているのだ、などと考えるとそれなりに趣深いかもしれません。


back

清里観光案内へ戻る