![]() |
第I部〜秀丸エディタQ&A集
|
[HME0051A]
●漢字コードの使い分け
![]() | 秀丸で複数の漢字コードを使い分けたいのですがどうすればいいでしょうか? |
![]() | 秀丸は Ver.2.15 以降では S-JIS 又は Unicode に関しては自動的に判別するので、何の設定も必要ではないです。JIS 又は EUC を使う場合は種々の方法が存在します。
|
[HME0052A]
●テキストファイルは常に秀丸で開きたい
![]() | ファイルマネージャーやエクスプローラなどでテキストファイルをダブルクリックしてもメモ帳が起動してしまいます。秀丸で開くようにしたいのですが? |
![]() | 秀丸がインストールされているフォルダ内の「HMSETUP.EXE」(秀丸3.1は「HMREGIST.EXE」)を実行し、「秀丸を関連づけする/関連付けを抹消する」を選択し、「次へ」を押します。続いて「追加」を選択し、拡張子「TXT」を入力します。以上でテキストファイルと秀丸が関連付けられます。
[解説]
|
[HME0053A]
●「常駐秀丸の終了」がわかりません
![]() | 「HMSETUP.EXE」を実行すると「常駐秀丸を含めてすべての秀丸を終了させろ」と言われてしまいました。「常駐秀丸の終了」って、どうやれば良いのですか? |
![]() | タスクバーの右端に秀丸のアイコンが表示されていますね。そのアイコンをマウスで右クリックし、一番下にある「常駐秀丸の終了」を選択します。 |
[HME0054A]
●他のエディタと同じキー操作を再現したい
![]() | 他のエディタと同じようなキー操作に出来ないでしょうか? |
![]() | 「その他→キー割り当て」ダイアログボックスで可能です。
[手順]
[解説]
|
[HME0055A]
●複数マシンに同じ「キー割り当て」をしたい
![]() | 複数のマシンで、同一のキー割り当てを使用したいのですが、1台ごとに設定すると大変です。便利な方法はないですか? |
![]() | 最初にキー割り当てを設定したマシンで、「その他→キー割り当て」の「保存」ボタンを使用してファイル(拡張子が「key」のファイルです。名前はmybind.keyとかmey970101.keyなど自由に指定できます)を作り、そのファイルを別のマシンの秀丸がインストールされたフォルダにコピー後、「その他→キー割り当て」の「読込み」ボタンで可能です。
キー割り当て以外の各種設定を含めて移行したい場合は、[HME0078A] ●各種設定を移行するためファイルに保存したいを参照してください。 |
[HME0056A]
●画面の色を変更したい
![]() | 画面の色を自分好みの色に変更したいのですが。 |
![]() | 「その他→ファイルタイプ別の設定→フォント」の「文字の色」等を変更することで可能です。
[解説]
|
[HME0057A]
●純色以外の色を使いたい
![]() | 「その他→ファイルタイプ別の設定→フォント」で、純色以外の色を設定しても純色にしかなりません。 |
![]() | 純色以外の色を使用する時は、ディスプレイの表示色を3万2千色以上にして下さい。
[解説]
|
[HME0058A]
●1行の長さをそろえたい
![]() | カーソル位置が特定の位置(70文字目等)にきた時、自動で改行を入れることは可能でしょうか?Mail等の作成で利用したい機能なんです。 |
![]() | 現在、そういった機能はありません。改行のあるなしは、見た目ではそれほど変わった感じは受けませんが、文字列としては全く違った意味を持ったものになるので、注意する必要があります。
[解説]
|
[HME0059A]
●行と行の間隔を変えたい
![]() | 画面表示での行間の調整はできないのでしょうか? 表示容量の制約からだと思いますが、多くのソフトではとかく行間を詰めて表示する傾向があるようです。行間が狭い場合には、表示された文章を読みとること自体に努力を要し、編集作業や書かれた内容の理解に集中できなくなります。秀丸で行間を自由に調整できると助かります。 |
![]() | 可能です。メニューの「その他→ファイルタイプ別の設定→詳細」タブを選択し、「行間」のリストボックスから、設定したい行間を選んでください。 |
[HME0060A]
●カーソル行を下線で強調表示したい
![]() | カーソルのある行を強調するために、下線を引きたいのですが。 |
![]() | 「その他→ファイルタイプ別の設定→フォント」タブを選択し、「カーソル行の色」を変更することで可能です。
[手順]
|
[HME0061A]
●空白行を削除したい
![]() | 空白(全角、半角)とタブだけの行を削除したいんですが? |
![]() | 「検索→置換」で、以下の内容(文字列の入力は「」に囲まれた部分)を入力して、置換を実行して下さい。
|
[HME0062A]
●空白行を改行だけの行にしたい
![]() | 空白(全角、半角)とタブだけの行を改行だけにしたいんですが? |
![]() | 「検索→置換」で、以下の内容(文字列の入力は「」に囲まれた部分)を入力して、置換を実行して下さい。
|
[HME0063A]
●行頭の空白を削除したい
![]() | 行頭にある空白(全角、半角)とタブを削除したいんですが? |
![]() | 「検索→置換」で、以下の内容(文字列の入力は「」に囲まれた部分)を入力して、置換を実行して下さい。
|
[HME0064A]
●行末の空白を削除したい
![]() | 行末にある空白(全角、半角)とタブを削除したいんですが? |
![]() | 「検索→置換」で、以下の内容(文字列の入力は「」に囲まれた部分)を入力して、置換を実行して下さい。
|
[HME0065A]
●改行だけの行を削除したい
![]() | 改行だけの空行を取り除きたいのですが、可能でしょうか? | |
![]() | 置換ダイアログを使用する場合は、「検索→置換」の「検索」エディットボックスに「^\n」、「置換」エディットボックスに「」(空白にする)、「正規表現」チェックボックスをONにして全置換を実行します。
マクロを使用する場合は、
|
[HME0066A]
●漢字だけを探したい
![]() | 半角の英数文字と漢字が混ざっている文書で、漢字だけを検索したいのですが、どうしたらいいのでしょうか? |
![]() | 正規表現で「[亜- ]」を検索して下さい。この指定で、「亜」から「 」の間の文字コードをもつ文字が検索できます。つまり、すべての漢字が検索できるわけです。
[解説]
|
体系 | 最後の漢字( | 区点コード、 | 漢字) |
新JISのための変更 | 8406 | 煕 | |
98拡張漢字 | 9278 |