![]() |
第I部〜秀丸エディタQ&A集
|
[HME0001A]
●パスワードが来ない
![]() | NIFTY SERVEの送金代行システムで送金したにも関わらず、いつまで経ってもパスワードの連絡が来ません。何故でしょう? |
![]() | 送金代行システムで送金した場合、作者からパスワードの連絡は行きません。送金時に表示される送金代行番号がパスワードとなります。 |
[HME0002A]
●送金したのにまだ「送金について」が出る
![]() | NIFTY SERVEの送金代行システムで送金したにも関わらず、「送金について」のダイアログが出てしまいます。送金しただけではだめなのでしょうか? |
![]() | 送金後、自分で秀丸を起動して「送金登録作業」を行う必要があります。 |
[HME0003A]
●「送金登録作業」の手順
![]() | NIFTY SERVEの送金代行システムで送金したので、パスワード(送金代行番号)を入力しようと思うのですが、入力方法が分かりません。 |
![]() | 「その他→秀丸エディタについて」のダイアログでパスワードを入力します。その手順を次に示します。
[手順]
|
[HME0004A]
●パスワードを忘れた/紛失した
![]() | 新しいマシンに秀丸を入れたのですが、パスワードを忘れてしまいました。どうしたらよいでしょう。 |
![]() | 過去のログファイルの中やメモがないかよく探して下さい。またNIFTY SERVEの送金代行システムを使って登録した場合は、登録後2カ月程度以内なら送金代行システムで確認することが出来ます。確認の手順を次に示します。
[手順]
この「Q&A集」のみを見ている方が不用意にメールを出すことを避けるために、作者のIDは記載しません。IDは「その他→秀丸エディタについて」のダイアログで確認出来ます。 |
[HME0005A]
●パスワードを書いても良いの?
![]() | パスワード(送金代行番号)のことで質問があるのですが、パスワード(送金代行番号)を会議室に書込んでも構いませんか? |
![]() | 絶対にだめです!(言語道断です!)
[解説]
[参考]
|
[HME0006A]
●質問したい時にはどうするの?
![]() | 秀丸について聞きたいことがあるんですが、どうすればいいですか? |
![]() | 次のようにしましょう。
[手順]
|
[HME0007A]
●NIFTY SERVEでの質問方法
![]() | NIFTY SERVE の中で、秀丸について聞きたいことがあるんですが、どうすればいいんですか? |
![]() | 「GO FWINAL」で「Windows 実用ソフトフォーラム」に行き、18番会議室(秀丸専用会議室)で発言します。
発言の中には、
但し、送金代行番号やパスワード、自分の住所などは、絶対に書いてはいけません! |
[HME0008A]
●発言タイトルの付け方は?
![]() | NIFTY SERVE の「Windows 実用ソフトフォーラム(FWINAL)」の18番会議室で発言しようと思うんですが、タイトルはどのようにつければ良いのでしょうか? |
![]() | 質問の発言のタイトルには
SUB:質問:ATOK9で「、」が入らない のように、具体的な障害を書くことをお勧めします。「助けてください」「ヘルプ」「不具合です」など漠然とした題名では、回答が付けられにくい傾向があります。 |
[HME0009A]
●発言にレスがつかない
![]() | 昨夜、NIFTY SERVE の「Windows 実用ソフトフォーラム(FWINAL)」の 18番会議室(MES 18)で発言したんですが、今朝になってもレスがついていません。 |
![]() | 会議室には質問に答える係が常時待機しているというわけではありませんので、すぐに回答が書き込まれるとは限りません。あせらずにしばらく(2〜3日程度でしょうか?この辺なんとも言えませんが)待ってみましょう。それでも、誰からもコメントが無ければ、質問の書き方を変え、もう一度発言してみましょう。発言の内容によっては回答が誰からも出ない場合もありますが、次のような理由が考えられます。
|
[HME0010A]
●会議室では誰が回答してくれるの?
![]() | 秀丸への質問は誰が答えてくれるんですが? |
![]() | 秀丸の作者(秀丸担当さん)が直接答えてくれる場合もありますし、秀丸に詳しい他のユーザがコメントを付けてくれる場合もあります。
原則的に秀丸の作者は全ての質問に対して何らかの回答を下さっているようです。ただし、すでに他の人からのコメントで解決している問題等については回答がないこともあるようです。 |
[HME0011A]
●アンインストール方法[秀丸95]
![]() | 秀丸をインストールしたのですが、自分の思っていたソフトとは違っていたので、アンインストールしようと思います。どうしたらよいのでしょう。 |
![]() | 通常のソフトと同様な方法で、アンインストールすることが出来ます。
[手順]
秀丸がインストールされるデフォルトフォルダは、Windows フォルダと同じドライブにある「Program Files\Hidemaru」フォルダです。 |
[HME0012A]
●アンインストール失敗?[秀丸95]
![]() | 秀丸が自分の思っているソフトとは違っていたので、アンインストールしようと思い、秀丸関連のファイルをエクスプローラで削除したのですが、それ以降いろいろと不具合が出ています。ファイルを削除しただけでは、だめなのでしょうか? |
![]() | ファイルを削除しただけでは完全なアンインストールは出来ません。正規の方法でアンインストールする必要があります。
[手順]
|
[HME0013A]
●入力した文字が消える
![]() | 文字を入力するとすでに入力してある文字が消えてしまいます。 |
![]() | 上書きモードになっています。[INS](Insertキー)を押すと挿入モードに切り替わります。 |
[HME0013B]
●スペースキーで文字が消える
![]() | スペースキーを押すと文字が消えてしまいます。 |
![]() | 上書きモードになっています。[INS](Insertキー)を押すと挿入モードに切り替わります。 |
[HME0013C]
●カーソルのカタチがヘンだ
![]() | カーソルが半角の■になって、動作もなにか変になってしまいました。 |
![]() | 上書きモードになっています。[INS](Insertキー)を押すと挿入モードに切り替わります。 |
[HME0013D]
●リターンキーの動作がヘンだ
![]() | [ENTER]キーを押しても、カーソルが次の行の左端に動くだけで行が2つに分割されません。 |
![]() | 上書きモードになっています。[INS](Insertキー)を押すと挿入モードに切り替わります。 |
[HME0014A]
●上書きモードを解除したい
![]() | 上書きモードになってしまいました。挿入モードに戻したいのですがどうすればいいのでしょう? |
![]() | [INS](Insertキー)を押すと、上書きモードと挿入モードが交互に切り替わります。 |
[HME0015A]
●スクロールで画面が乱れる
![]() | 画面をスクロールさせると、本物の改行の後にいくつかのスペースが入り、実際には存在しない改行マークが表示されたり、前後の行の文字が表示されたりします。また、画面がバラバラに表示されたりします。ファイル自体には変更が加わるわけではないので、表示だけの問題であるようです。他のソフトウェアでは発生しません。秀丸が使えないので、たいへん困っています。 |
![]() | 主にディスプレイドライバのバグによることが多いようです。対策としては、「その他→動作環境→スクロール」の設定を色々いじると、直る場合がありますので、お試しください。
まず、「スクロール」にあるすべてのチェックボックスをOFFの状態にしておき、少しづつチェック項目を変えて、画面が乱れないかを調べて調整していってください。 ※ なお、秀丸(Ver.2.15)からはスクロール方式を変更したため、この障害は発生しないようです。最新版を入手すると良いでしょう。 [補足]
|
[HME0016A]
●秀丸の画面だけが乱れる
![]() | 秀丸の画面だけが、スクロールさせると乱れます。特に文書の最後にカーソルをおいて[PageUp]キーを押したり、連続して[PageUp]キーや[PageDown]キーを押すと、画面がバラバラになったような激しい乱れ方を示します。他のアプリケーションはまったく正常なので、秀丸のバグだと思うんですが? |
![]() | 秀丸は、「独自のBitBltテクノロジーによる高速スクロール処理」を行っており、この技術により高速な描画を実現しています。ただし、「独自」と言っても、完全にWindows95プログラム仕様の範囲内で行われており、正統な技術です。しかし、ごく少数のビデオボード(ビデオドライバ)では、その(正統な)処理に未対応なものがあります。この場合、秀丸の画面は乱れ、事実上使用できません。
最新のディスプレイドライバを入手してインストールする、デスクトップ型パソコンであればビデオボードを取り替える、などの対応が考えられますが、秀丸を使いたいという強い希望がある場合は、製品を購入前に秀丸が問題なく動作するかどうかをぜひ確かめるようにしてください。 ※ なお、秀丸(Ver.2.15)からはスクロール方式を変更したため、この障害は発生しないようです。最新版を入手すると良いでしょう。 [補足]
|
[HME0016B]
●秀丸の画面だけが乱れる(その2)
![]() | 画面をスクロールさせたときにカーソルのある行の表示が乱れたり、ルーラーの表示が乱れたりします。
他のアプリケーションはまったく正常なので、秀丸のバグだと思うんですが? |
![]() | 下記の設定を試してみてください。現象が改善するようであれば、ディスプレイドライバ側のバグが考えられます。
この場合は、[HME0051A]●漢字コードの使い分けを参考に文字コードの食い違いが起きないようにしてください。 |
[HME0016C]
[HME0016D]
[HME0016E]
●カラー設定が上手くいかない
![]() | (HME0016C〜HME0016E共通)秀丸の画面上で、特定の記号や文字が表示されなかったり、改行、[EOF] のマークが表示されなかったりします。他のアプリケーションでは正常に表示されています。秀丸のカラー設定が上手くいっていないかもしれません。 |
![]() | まず以下の点を確認してください。
|
[HME0017A]
●知らない秀丸がメモリー上に残っている
![]() | Win95 で [Alt+Ctrl+Del]キーを押して「プログラムの強制終了」のダイアログを出すと、リストボックスに「Hidemaru」が一杯出てくるのですが、異常でしょうか。 |
![]() | 異常ではありません。「秀丸の瞬間起動」を利用するように設定されていると(「その他→動作環境→ウィンドウ」タブの中で設定が変更できます)、秀丸を閉じても、実際にはウィンドウを廃棄せずに(メモリ上に残したまま)瞬間起動用に待機させることになります。リストボックスに一杯出てくる「Hidemaru」は、待機中の秀丸です。 |
[HME0018A]
●秀丸終了後もメモリー上に残骸がある
![]() | 秀丸を閉じても、メモリー上に秀丸が残っているようなのですが。 |
![]() | 「その他→動作環境→ウィンドウ」の「秀丸の瞬間起動」チェックボックスがONになっていると、秀丸を閉じても実際にはウィンドウを廃棄せずに(メモリー上に残したまま)瞬間起動用として利用されます。 |
[HME0019A]
●マウスポインタが消えてしまう
![]() | 文字を入力するとマウスポインタが消えてしまいます。 |
![]() | これは仕様です。マウスを動かせば再び表示されます。
[解説]
|
[HME0020A]
●正規表現の上検索がヘン!?
![]() | 正規表現の上検索が意図した通りに動きません。例えば、「ABC」という文字列を「[ABC]+」で下検索した場合は、意図した通り「ABC」にマッチするのですが、上検索だと「C」にマッチしてしまいます。本来は下検索同様「ABC」にマッチするのではないでしょうか? |
![]() | 正規表現は「正規表現を装備するソフトウェアの数だけ、正規表現がが存在する」と言われるくらい、微妙に異なる多くの仕様がある機能です。秀丸における正規表現の動き方も仕様とお考えください。
[解説]
|
[HME0021A]
●正規表現の複数「*」で障害
![]() | 正規表現で「[A-Z]*[0-9]*」というように「*」が複数ある検索を行うと異常終了してしまいます。 |
![]() | JRE32.DLL V1.17.1b以降で修正されました。
[解説]
|
[HME0022A]
●フロッピーに保存できない?
![]() | 空き領域のあるフロッピーにファイルをセーブしようとしたにも関わらず、「ディスク領域が足りません。いくつかのファイルを削除してこの空きディスク領域を増やすか、別のディスクを使って下さい。」というメッセージが出ます。 |
![]() | 他のアプリケーションでファイルのセーブを行ってみて下さい。同じ現象が出るならフロッピーが壊れています。 |
[HME0023A]
●「全角文字を意識する」がない
![]() | Win3.1版の秀丸では「全角文字を意識する」という設定があったはずですが、Win95版の秀丸では見当たりません。 |
![]() | 「全角文字を意識する」という設定はなくなりました。日本語が表示出来るフォントにしておくと「全角文字を意識する」がONに、日本語が表示出来ないフォントにしておくと「全角文字を意識する」がOFFの状態に自動でなります。 |
[HME0024A]
●行頭に空白が勝手に入って困る
![]() | 改行すると次の行の頭に空白やタブが勝手に入ってしまいます。 |
![]() | 自動インデント機能が働いているためです。自動インデントのON/OFFおよび設定は「その他→ファイルタイプ別の設定→詳細」の「自動インデント」で行います。 |
[HME0025A]
●起動するとともに常駐させたい
![]() | Windowsが起動する際に秀丸を自動的に常駐させたいのですが。 |
![]() | 「その他→動作環境→ウィンドウ」で「秀丸の常駐」をチェックしてから HIDEMARU.EXE のショートカットをスタートアップフォルダの中に作り、プロパティを開いて「実行時の大きさ」を「最小化」に設定してください。
なお、秀丸のインストールでは、デフォルトで常駐するように設定されています。初めて秀丸を使う方は、インストール時の質問にすべて<はい>ボタンを押し続けると良いでしょう。 |
[HME0026A]
●スタートアップフォルダが見つからない
![]() | スタートアップフォルダってなんですか? いろいろ探したんですが、スタートアップフォルダがどこにあるかさえ、わかりません。 |
![]() | Windows95が起動した時に、自動的に動くプログラムへのショートカットを入れておくフォルダのことです。秀丸関連では、常駐秀丸を使用するときに、秀丸のショートカットを入れておきます。スタートアップフォルダは、次の手順で見つけます。
まず、「スタート」ボタンを右クリックして「エクスプローラ」を起動します。エクスプローラの中の「プログラム」フォルダをダブルクリックすると、「スタートアップ」フォルダがあります。これをダブルクリックするとスタートアップフォルダの中を見ることができます。 |
[HME0027A]
●起動時に秀丸が現れて邪魔だ
![]() | Windowsが起動した直後に(無題)の秀丸が勝手に開き、困っています。 |
![]() | タスクバーの「スタート」ボタンを右クリックして、「開く→プログラム→スタートアップ」の中の 「HIDEMARU.EXE へのショートカット」を右クリックしてプロパティを開き、「ショートカット」タブにある「実行時の大きさ」を「最小化」に設定して下さい。 |
[HME0028A]
●メニューバーに「ヘルプ」がない
![]() | 秀丸エディタを試用していますが、メニューバーの右端にあるべき「ヘルプ」がありません。どこにあるのでしょうか? |
![]() | 「その他」メニューの下から2番目にあります。 |
[HME0029A]
●微妙に異なるウィンドウ幅
![]() | 秀丸95を立ち上げたときに、どうも設定した値よりも微妙にウィンドウ幅が狭い気がします。 |
![]() | これは古い秀丸95のバグで、Ver.2.11 以降で直っています。
なお、Ver.2.13 でも行番号表示を on にしている状態のときに、画面の右側のほうで起動された秀丸はウィンドウサイズが狭くなる現象が確認されています。 |
[HME0030A]
●勝手に横スクロール
![]() | 秀丸95で、折り返し文字数とウィンドウサイズを同じに設定しているにもかかわらず、横スクロールしてしまいます。 |
![]() | これは古い秀丸95のバグで、Ver.2.11 以降で直っています。
なお、Ver.2.13 でも行番号表示を on にしている状態のときに、画面の右側のほうで起動された秀丸はウィンドウサイズが狭くなる現象が確認されています。 |
[HME0031A]
●文字コードの設定がヘン?
![]() | 秀丸 for Windows95(以下 秀丸95)で、テキストファイルの読み込みと終了を繰り返していると、いつのまにか2バイト系日本語文字が記号やアルファベットに化けてしまって、読めなくなってしまいました。また、秀丸95で、SHIFT-JIS 以外の文字コードを扱う場合に、注意すべき点はありますか? |
![]() | 一般に文字コードの判別に関しては、100%の対応はどんなソフトウェアでも難しいので、最終的には目で見て確認するのがベストです。
なお Ver.2.09 までのバージョンでは、瞬間起動機能によってリサイクルされた秀丸が前に使っていた文字コードでファイルを開いてしまうというバグがありました。 標準の SHIFT-JIS コードだけを使っている場合には問題は起きません。しかし他の文字コードも使っている場合には、上書き保存した時に予期せぬ文字コードに変換されてしまうことがあります。一見しても見分けられないだけに厄介です(^^;)。 このバグは Ver.2.10 以降で直っていますが、マクロで JIS コードでの書き込みができるようになった Ver.2.15 以降へのバージョンアップがおすすめです。 [補足]
|
[HME0032A]
●VJE-Deltaでの再変換がおかしい
![]() | VJE-Deltaで「ひでまる」を再変換すると、「ひでまる秀丸」又は「秀丸ひでまる」となる。 |
![]() | Ver.2.15 以降では直っているので、バージョンアップしてください。 |
[HME0033A]
●印刷ができません
![]() | 「ファイル」→「印刷」で印刷をしようとすると、「プリンタのオープンに失敗しました」というエラーメッセージが出て印刷が出来ません。 |
![]() | 本来のプリンタ以外が割り当てられているためのようです。原因については、調査中とのことです。
[解説]
|
[HME0034A]
●印刷で行末が揃わない
![]() | 印刷すると各行の長さがまちまちになってしまい、行末位置が揃いません。 |
![]() | 印刷するときのフォントを等幅フォント(MSゴシックなど)に指定して下さい。
[解説]
|
[種類] | [フォント名] |
等幅 | MS 明朝/MS ゴシック |
プロポーショナル | MS P明朝/MS Pゴシック |
[HME0035A]
●縦書きや段組の印刷がしたい
![]() | 縦書き等の印刷は出来ませんか? |
![]() | 秀丸単体では出来ませんが、印刷関係のアプリケーションと、それを扱う秀丸マクロによって、あたかも秀丸の機能であるかのような高度な印刷環境を実現できます。
[解説]
フルセット版とスタンダード版の違いは、 MFC42.DLL,MSVCRT.DLLの有無だけです。\Windows\SystemでMFC42.DLL,MSVCRT.DLLの有無を調べてください。特にMFC42.DLLにはVer4.2とVer4.21の2種類が出まわっていますが、ファイル名は同一なので注意してください。プロパティのバージョン確認が必要です! 一般にどちらを使ったら良いか判断に迷った場合はフル版をダウンロードした方が無難です。WinLPrtは「http://www.htosh.com/」からもダウンロードできます。) 秀丸マクロは FWINALの19番ライブラリに登録されています。
|
[HME0036A]
●ATOK9で「、」が「,」になる
![]() | ATOK9で「、、、」と入力すると「,、、」となります。つまり、先頭の読点「、」だけがカンマ「,」になり困っているんです。 |
![]() | 秀丸がインストールされているフォルダでTOVER31.COMを実行してください。なお、ATOK10やMS-IMEではこの問題は生じないので、TOVER31.COMを実行する必要はまったくありません。
[補足]
|
[HME0037A]
●TOVER31.COMの実行方法は?
![]() | TOVER31.COMの実行はどうやるんですか? |
![]() | 常駐の秀丸も含めて全ての秀丸を終了後、エクスプローラなどでTOVER31.COMを(ダブルクリックして)実行させ下さい。 |
[HME0038A]
●TOVER31.COMの実行で常駐秀丸の終了が面倒
![]() | Windows95ソフトであれば複数のソフトが同時に動くのに、TOVER31.COMだけ、わざわざ常駐秀丸まで終了させないといけない理由がわかりません? |
![]() | TOVER31.COMは 一般的に差分ファイルと呼ばれている物です。この種のソフトウェアは、プログラム本体の一部を書き直します。TOVER31.COMは秀丸本体を書き換えるので、秀丸が動いている間は実行できなくしているわけです。 |
[HME0039A]
●TOVER31.COMが動かない
![]() | 秀丸を終了してもTOVER31.COMが実行できません。 |
![]() | パソコン再起動後、「●TOVER31.COMの実行方法は?」で説明されている操作でもダメなら、最新版の秀丸を入手するしかありません。(差分ファイルとなっている物はダメです。)
もっとも、ATOK9の使用をやめてWindows95対応のIMEを使う方が、現実的な対応と言えなくもありません。 [解説]
|
[HME0040A]
●バックアップファイルを作りたくない
![]() | バックアップファイル「*.BAK」が勝手に出来てしまって迷惑しています。どうしたらいいでしょうか? |
![]() | 「その他→ファイルタイプ別の設定」の「保存・読み込み」タブの「バックアップファイルの作成」チェックボックスをOFFにして下さい。ファイルタイプ毎に設定できます(設定する必要があります)。
[補足]
|
[HME0041A]
●速いはずの秀丸が遅い!?
![]() | 高速だとのウワサを信用して秀丸エディタを試用していますが、カーソルの移動速度がとても遅く、「メモ帳」程度のスピードなんです。秀丸の速さって、こんなものなんですか? |
![]() | Windows95と秀丸で、次の2つの設定を確認してください。
なお、「動作環境→スクロール」の「スクロール方式」は、とりあえず、「2行ずつ」にしておき、調整するようにします。 |
[HME0042A]
●拡張子が「KEY」のファイルは何?
![]() | 秀丸をインストールしたフォルダ内に拡張子が「KEY」のファイルがあるのですが、何をするためのファイルなのでしょうか? |
![]() | キー割り当ての定義を記憶したファイルです。以下に使用方法の手順を示します。
[手順]
|
[HME0043A]
●他人に分からない様に暗号化して保存したい
![]() | 秀丸で編集したテキスト文書の内容を他の人に見られない様に、暗号化して保存することはできないでしょうか? |
![]() | できません。他の暗号化ツールを使用するか、フロッピー等にだけ保存して肌身離さず(^^;持って歩くかしましょう。本当にセキュリティが必要な文書を扱うのであれば、アクセス権の設定ができるOS(例えば Windows NT, UNIX etc.)上で作業した方がより確実でしょう。 |
[HME0044A]
●出力(ワードの表にすぐ利用できる形の出力)
![]() | テキストファイルで作ったデータをそのままエクセルや1-2-3の表にしたいのですが。 |
![]() | これにはさまざまな方法があります。
ver.3.0からは、タグ付き正規表現を使ってマクロを使わずに比較的簡単に書式変換を行うことができるようになりました。 |
[HME0045A]
●ショートカットの起動オプションが効かない
![]() | Windows95のショートカットに指定した秀丸95の起動時オプションが無視されてしまいます。 |
![]() | これは秀丸側の問題ではなく、Windows95の『仕様』です。ショートカットのコマンドラインに(ファイル名以外の)起動時オプションを指定した時、そのショートカットにドラッグ&ドロップすると、指定していた起動時オプションがアプリケーション側に渡されない『仕様』になっています。(「送る」についても同様です)
#Microsoftさんには、ぜひとも『仕様の拡張』をお願いしたいものです。(^^;) 起動時オプションも有効なショートカットを作成したい場合、以下のようにしてバッチファイルをつくる方法があります。
|
[HME0046A]
●単語辞書登録の起動方法
![]() | 秀丸で編集作業中に、文中から単語辞書登録をしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか。 |
![]() | 秀丸からの単語登録呼び出し機能「かな漢への単語登録」を使用して、単語登録を行うことができます。メニューでは、「その他→コマンド一覧→その他→かな漢への単語登録」にあります。メニューがやや深いところにあるので、操作頻度が高い場合には、キー割り当てをした方がいいでしょう。キー割り当てをすれば、登録単語の範囲選択、割り当てたキーの押下で単語登録が可能になります。
「かな漢への単語登録」はキー割り当てのコマンド分類の「その他」のところにあります。「キー割り当て」の方法は、「●他のエディタと同じキー操作を再現したい」を参照して下さい。 [補足]
|
[HME0047A]
●外部ヘルプファイルの起動方法
![]() | このQ&A集はヘルプファイルの形式ですが、秀丸の使用中にも参照したいと思います。秀丸から起動する方法はあるのでしょうか。 |
![]() | 秀丸のキー割り当てに外部ヘルプというコマンドがあります。このコマンドによって、秀丸からこのQ&A集を含め、色々なヘルプファイルを起動させることができます。
[手順]
また、この外部ヘルプには、カーソル位置のキーワードをヘルプから検索した状態でヘルプを開く機能があります。キーワードが存在しない場合は、検索ダイアログボックスが表示された状態でヘルプを開きます。 |
[HME0048A]
●「ワード」や「一太郎」等のファイルを開きたい
![]() | 「ワード」や「一太郎」等のワープロソフトで作成したファイルを秀丸で読み込みたいのですが、変な記号の羅列になっていて文字が読めません。 |
![]() | 「Microsoft Word」や「一太郎」等のワープロソフトで作成されたファイルは、一般にテキストの文字以外の書式なども一緒に保存されている「バイナリファイル」となります。そのため、「テキストファイル」を扱う秀丸で強制的に読み込むと、変な記号の羅列のように表示されます。
ワープロソフトで作成されたファイルを秀丸でどうしても扱いたい場合は、そのワープロソフトで「テキストファイル形式」にして保存して、そのファイルを秀丸で開きます。または、ワープロソフト上で文章をクリップボードにコピーして、秀丸を開いてそこに貼り付けるという方法もあります。 |
[HME0049A]
●「ワード」や「一太郎」等のファイルにgrep
![]() | 「ワード」や「一太郎」等のワープロソフトで作成したファイルに対して、秀丸の grep 機能を使用したのですが、うまく検索されません。 |
![]() | grep の機能も秀丸本体の機能と同様にテキストファイルが対象なので、そのままではワープロソフトで作成されたファイルに対して grep を行うことはできません。
ワープロソフトで作成されたファイルに対してどうしても grep を実行したい場合は、そのワープロソフトで「テキストファイル形式」にして保存し、そのファイルに対して grep を実行します。 |
[HME0050A]
●MS-Wordの「切り取り」で異常
![]() | マイクロソフトのワード97(MS-Word97)で「切り取り」の操作を選択した瞬間「このプログラムは不正な処理をしたので強制終了されます」というメッセージとともにWord97が強制的に終了してしまいます。それまで作っていた文書を保存する間もなく終了するので、たいへん困ってます。 |
![]() | クリップボード履歴をOFFにしてください。具体的には「その他→動作環境→編集」タブの「クリップボードの履歴を取る」のチェックを外します。
[補足]
|