|
自由であっていい。コーヒーづきあい。 |
コーヒーは日常生活の身近な深呼吸。あれこれ理屈で飲むものではない、と「るびあ」は考えます。自由に、マイペースでたのしんでいただければ。ただ皆さんのご参考までに「るびあ」の提供している豆やコーヒーについてのあれこれをご紹介してみます。 |
豆の挽き方について |
理想的には飲む分だけ挽くのがいいのですが、コーヒーミルをお持ちでない方には挽いてお分けしています。 |
どんな器具を使おうが<豆は荒挽きにしてたっぷり使う>のがおいしさの唯一のコツと考えます。なぜなら同じ分量の豆を細かく挽けばなるほど味は濃くなりますが、コーヒーのいのちともいえる「香り」は細かく挽いたからと言って増すものではないからです。 |
|
飲み方・淹れ方について |
コーヒーの飲み方にルールはありません。 |
|
るびあの抽出法 |
|
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
|
![]() |
|||
![]() ![]() |
![]() |
|||
|
|
|||
![]() ![]() |
![]() |
|||
![]() |
|
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
|
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
|
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
|
なぜ。炭焙きの自家焙煎なのか。 |
「るびあ」では炭焙き(備長炭)で自家焙煎したコーヒーをお届けしています。 これは、 |
なぜ。ストレートコーヒーをやらないのか。 |
「るびあ」ではいわゆるストレートコーヒーをお届けしていません。 それは、 |
なんでも有名な銘柄、高い値段がいいものだという方がいるのは悲しいことです。そうした虚栄心につけ込んだ<ニセもの>は決して長続きするものではない、と考えます。コーヒーでいうブランドとは、生産国の名前です。では国とは人間がかってにつくった区分けに過ぎません。本来、大地に国境などという線がないように、過度のブランド志向は、むしろ貴方の舌の貧しさを証明しているとも考えます。 |
|
||
|
|||
|