・赤外線接続を使用する ◎ 2台のコンピュータ間で赤外線接続を行うには、両方のマシンで同じポートに Windows95標準の赤外線デバイスドライバがインストールされている必要があります。 (大抵の場合、ポートの割り当てがCOM2なので、COM2に揃えるのがいいと思います。) 【接続手順】 (1)2台のパソコンの赤外線ポートを向かい合わせて、20〜80cm程度離して置きます。 (2)2台ともパソコンを起動します。 *BIOSでIrモードが選択できるパソコンでは、「IrDA」を選択します。 本体のセットアップユーティリティでの設定値の変更のしかたについては、 機種によって異なりますので、本体の取扱説明書を参照してください。 (3)それぞれのパソコンで、「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」の順で クリックします。 (4)「赤外線モニター」アイコンをダブルクリックします。 (赤外線モニターがない方は前ページの「赤外線モニターがない場合」を 参照してください。 〔前ページに戻る〕) (5)「オプション」タブをクリックします。 「次のポートで赤外線通信を使用可能にする」チェックボックスが オンになっていることとCOM2が選択されていることを確認します。 次の行に「アプリケーションをサポートしているポートCOM4とLPT3」という表示が あることを確認します(これが仮想ポートです)。 (6)「状況」タブをクリックします。 それぞれのパソコンの「赤外線デバイス」を認識していることを確認します。 《OK》ボタンをクリックしてウィンドウを閉じます。 (7)両方のパソコンで、「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「ケーブル接続」の順で クリックします。 →「ケーブル接続」の画面が表示されます。 (8)設定の《変更》ボタンをクリックします。 (9)どちらをホスト側・ゲスト側にするか決定します。 片方のマシンで《ホスト》ボタン、もう片方のマシンで《ゲスト》ボタンをクリックします。 (10)《次へ》ボタンをクリックします。 (11)使用するポートを選択します。 仮想ポート「COM4上のシリアルケーブル」を選択します。 【注意1】 ・ 仮想ポート(COM4)の名前が表示されていない場合は、 《新しいポートのインストール》ボタンをクリックします。 手順(5)で確認した「アプリケーションをサポートしているポート(=ここではCOM4とLPT3)」 に合わせて「COM4上のシリアルケーブル」と「LPT3上のパラレルケーブル」という選択肢が追加されます。 ※Windows95の「ヘルプ」では「赤外線通信ポート」を選択するように書いてありますが 「赤外線通信ポート」とは表示されません。また、COM2を選んでも正常に接続されません。 【注意2】 同じ画面に「2.ケーブルを差し込んでください。」と表示されていますが、赤外線通信によるケーブル接続の場合は 赤外線がケーブルの代わりになるので、シリアルケーブルやパラレルケーブルを使う必要はありません。 (13)《次へ》ボタンをクリックします。 【注】 ホスト側に共有設定していない場合は、「ファイルとプリンタの共有」の画面が表示されます。 ここで、共有設定をすることも可能です。 (14)ホスト側・ゲスト側それぞれの設定を終了します。 《完了》ボタンを押します。 (15) それぞれのパソコンで、ケーブル接続のダイアログボックスが表示され 接続されます。 接続されると、ホスト側はダイアログボックスのメッセージが変化します。 ゲスト側ではホストマシンの共有フォルダが表示されます。このダイアログが表示された場合はホストコンピュータ名を入力して OKをクリックしてください。 ホストコンピュータがみつけられない場合はデスクトップにある ネットワークコンピュータアイコンを右クリックし、「コンピュータの検索」を選んで 目的のコンピュータを探してください。
戻る