「日本語は難しい」と日本人は言いたがる。助詞のちょっとした使い方でニュアンスがまるで違ってくることを意識したような場合に、驚きと、それから大きな誇りをこめて、この言葉を口にすることになる。これを言う人はとても嬉しそうだ。外国人が言うのならともかく、日本人自らがこれを言うのは、なんだか奇妙な気がしてならない。
でも、日本語は本当に難しいのか? というのも、外国人で「日本語は易しい」と言う人を私は何人も知っているからである。世界のあらゆる言語のなかで、日本語ほど易しい言語はない、と断言する人さえいる。日本人が外国語修得を苦手とするのは、言語能力を養う大事な乳幼児期に日本語などという易しい言語しか覚えないからだ、という説もあるくらいだ。
そんなに易しいのなら、国連あたりで世界共通語として採用してくれればいい、と思う。そうすれば日本人は外国語を覚えなくてすむ。
確かに、外国人が日本語を覚える速さには目を見張るものがある。日本に住んでいなくて、自国で日本語を勉強している場合でも、そうなのだ。彼らが大変な努力をしていることは疑いない。しかし、なんというか、自然なニュアンスとか微妙な言い回しまでもすぐに自分のものにしてしまうのを見ると、もしかしたら本当に日本語は易しいのかもしれないという気分になってくる。
易しかろうと難しかろうと、私は、日本語は慈しむに値する言語だと信じている。ただ、大した根拠もなく「日本語は難しい」と自慢気に言うのはやめた方がいいと思うのである。