何でオレばっかこんな目に・・・シクシク(T_T)


というわけで、私は自他共に認めるトラブルメーカーであります。パソコンに関し
ては(^^;。パソコンを使い始めて13年、普通の人がまずあわないようなトラブルに
数多く直面してきました。その度にいつも、もうパソコンなんかやめようと自棄にな
ったものであります(笑)。ここでは私の恥ずかしい過去を紹介して、他のユーザー
にも何か参考になればとの思いで綴っていきたいと思います。参考にはならんか(笑)。


2003 5/17

 わは。1年以上ぶりの更新でございます^^;。生来の無精者ゆえ、なかなか更新できないでおりましたが、ちょいとしたきっかけがあったので
キーボードをカタカタ言わせることとなりました。
 1年あまりの間、いろいろとPC環境も変わったのでありますが、それはPCリストを見ていただくとして、相変わらず自作関係では人柱だなと
思ったのでありました。メインマシンを半年振りぐらいに一新しようと思って、今をときめくHT対応のPentium 4の3.06ギガを導入しようと、時期を
見計らっておりました。マザーボード(2ch流に言えばママンでしょうかw)の方はBIOSで対応済みということと、大メーカーであるASUSの製品という
ことで、全く安心しきっていました。
 メインマシンはベンチマーク専用ということで、常に最高スペックを求めて組んでいるのですが、今回も先ほどの3GHzに出たばかりのATI Radeon
9800Pro(当時熊本2枚目)と一緒に導入してブイブイ言わせようと思ってました。新しいパーツも入手し、組み換え終わってOSをインストールし、
各種ベンチソフトを入れて、ドキドキしながら起動させてみると、あら完走してくれない>_<。定番である3DMarkシリーズはもちろん、他のベンチ類も
途中でハングするかリセットがかかってしまいます。低発熱で定評のあるNorthwoodだったし、GeForce FXよりも高温にならないという評判の9800
なだけに、まさか熱暴走ということはないだろうと思い込んでいました。取りあえずモニタしてみると60℃。ちょっと熱めかなぁとは思ったのですが
(実は3ギガだとこれぐらいが普通だそう)、一応冷やしてみてしばらく置いてコールドスタートして再度ベンチするもやはり同じ症状。
 う〜ん、こりゃ訳わからんと思い、なじみのsupcへヘルプコール。ひょっとしたら電源じゃないかということで、店でチェックしてもらいました。
でも、電源を大容量500wに換えても、VGAを低発熱にしても、最小構成にしてみても症状は変わりませんでした。とそのとき、自分と同じASUSの
マザーで3ギガではないものの、似たような症状が出たのでASUSに送り返したらコンデンサやらがすっかり取り換えられて、別物になって帰って
きたユーザーさんがいる、という話を店長が思い出しました。とすると何か〜? ショボイ基盤構成のせいで、安定してなかっただけなのか?と。
 どっちにしろしょうがないので、マザーをMSIの最新のものと取り換えてみることに。一週間後、入荷した875Pの最高級マザーと換装すると、
何事もなかったように、ベンチが通るではありませんか。エーASUS信じらんな〜い。P3B-Fの頃の栄光はどこに・・・・・。
 というわけで、かなりの出費になってしまいましたが、別リストにあるように、HDD以外ほとんど入れ換えでニューメインマシンが完成したのであり
ました。850Eチップセットということで安心してたのに・・・・・まさかASUSがヘタレなせいでこんな苦労をする羽目になってしまうとは。無償修理させ
ちゃる〜〜。
 んで、今回初めてSerialATA、しかもPromiseでなくてintelのRAIDを試してみることになったのですが(Promiseのも実は載っていて、デュアルのRAIDが
構成できる)、HDDがもともと今となっては遅いせいなのか、速い、という印象はないな・・・・・素直にPromiseので構成しとけばよかったか。

 という訳で、実際にはもっといろいろあったのですが、長くなるし、構成力もないのでこの辺でw

 せっかく某店に、ベンチ結果をメールで送ったものの、いっこうにアップしてくれないので、仕方なくウチに載せますw

◎3DMark03



◎3DMark2001SE



◎FFベンチ



◎夏美ベンチ



◎Super PI



◎XYZMark(デュアルプロセッサ能力を測定)



◎Crystal Mark0.6.24.84



◎Crystal Mark0.7.59.84



◎お馴染みHDBENCH

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name MSI 875P Neo-FIS2R
Processor Dual Pentium4 3077.81MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
VideoCard RADEON 9800 PRO
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1048,036 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/05/05 02:22

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
TOSHIBA DVD-ROM SD-M1612
LITE-ON LTR-32123S

Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller
Raid 0 Volume

Tekram DC-395U/UW/F, DC-315/U or DC-305I/E PCI Ultra SCSI Host Adapter V3.0.3
FUJITSU MCF3023SS 0020

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
59077 95345 118889 222923 80792 164965 79

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
28933 36258 9165 1304 47144 56952 30136 C:\100MB


 ハイパースレッディングの威力はイマイチ分からなかったですな〜。対応アプリを試してみないと。まあ、これで
熊本ローカル最強クラスのマシンが仕上がった訳だし、毎度のことながら、自己満足OKにしときますかww
 年内に追い越されることはなかろう・・・・・次はいつ組み換えになるかなぁ。


2002 1/6

 今年の一発目は、リブレット100再生計画であります。うちのノートにしては珍しく働き者、購入後4年を経過してもまだ
現役です。元々は、NIFTYの東芝フォーラムでホレホレされたのがきっかけで購入しました。当時は旧シリーズユーザーに
さんざん避難されましたが、近年の東芝のアホタレぶりに、再評価の声が高まっている機種であります。自分の記憶では、
95OSR2.5が載るかどうかの微妙な時期で、買って調べてみたらOSR2.1だったんでがっかりしたことぐらいですか(笑)。
まあ、リブポイントが異常に操作しにくいとか、オレの太い指ではタイピングがままならないとか、不満はいっぱいありましたが、
まだ98ノートしか持たなかった自分には新鮮に映りました。
 そんなこんなで携帯ノートとして活躍し、保証が切れた後は業者に頼んでクロックアップとHDD増量を果たしました。これでまた
寿命が延びた訳ですな。DDIのPHSカードをタダで入手し当時としてはそれなりに速かった32kで屋外通信しまくり、エミュにはまって
いた時期にはカラオケ待ち時間にエミュにハマり、デスクトップ環境入れ換え時にバックアップ機になったりと今振り返れば相当働いて
くれたと思います。
 M3をヤフオクで入手してからは、携帯ノートの座を譲り渡し、我が家がADSL化したこともあり、FTPサーバとして第2の人生を歩む
ことになりました。ストレージデバイスを外付けするにあたって拡張性を高めるために海外よりポートリプリケータを購入し、最強形態と
なりました。VーMAXというか、シャイニングフォームというか、超サイヤ人といったところでしょうか。
 運用を始めて半年、100の調子がおかしくなって、ファイルのコピーに異様に時間がかかるようになりました。単に慣れで遅く感じる
ようになったのかなとも思いましたが、サーバとしての運用には問題はなさそうでも、これでは管理に手間がかかるので、サーバは
新たに組むことにし、一時休ませることにしました。
 しばらく忘れられた存在となったリブ100君ですが、GPS計画でまた存在がクローズアップされました(自分だけなのにね)。
いちいちM3やL2でGPSを使い分けなくても、専用機を作ればいいじゃん、ということで100に白羽の矢が立ちました。早速久しぶり
に火を入れてみると、妙に騒音がしています。こんなもんだったかなぁとその場は無視しましたが、いざ98のインストールになると、
何と5時間かかっても終わらない始末。スキャンディスクに至っては、まる2日半かかりました。これは絶対おかしいということで自分
なりに調べてみると、どうもHDDがおかしい模様。考えてみると、異様な騒音は、モーターがいかれてきているのではないかという
結論に達しました。
 となると、換装しかないのですが、今更標準の2GBに戻せないし、新規に買うと8GB以下はコストパフォーマンスが悪すぎるという
現状。100はBIOSの壁があって8GBまでしか認識しないし、無駄とは分かっているけれどもここは安い10GBでも買おうかと
正月に在庫のあったパソコン工房に問い合わせてみると売り切れとのこと。通販は時間がかかるしなぁと途方に暮れていると、
目の前に先日の換装で余ったL2の10GBがあることに気づきました。これだ!ってことで早速換装開始。同じ東芝のHDDなので
相性がよくすんなり成功。認識もOK。8GBだけど。今度は98のインストールも数十分で終了し、起動も速いし、騒音はほとんどしなく
なりました。いろいろとソフトの環境を整えて、GPS関係の設定をしました。

 リブ100の環境を作ってさあ車で使うぞと意気込んではみたものの、車にどうやって設置するんだ(汗)。これについては以前から
いろんな方法を考えていました。経過は省きますが、結局、イエローハットで入手した、ハンドル&助手席固定用トレーをゴミ袋固定
フックを使って無理矢理つり下げました(笑)。見た目はイマイチですが、滑り止め加工もしてあるので、この体勢だと急発進でもしない
限りはきっちり固定されます。
 去年買ったソニーのGPSはUSB接続なので、100ではそのままでは使えません。そこでUSBカード探しなのですが、どうせだから
USB2.0対応のものにしました。たまたま立ち寄ったヤマダ電機にはRATOCのものしかなかったので、ポイントを使って即購入。
問題なく動いております。2ポート付いてるので、これまたついでだからということで、以前トリガー式のトラックボールが出ていたのを
思い出し、市内を探してみましたが、既にどこも扱っていませんでした。唯一、アプライドだけは取り寄せで入れてくれるとのことでしたが、
自分が想像していたのとちょっと違ったし、またアプライドまで取りに行くのは面倒なので、通販を探すことにしました。が、ここでも
全滅。再び途方に暮れていると(笑)、ヤフオクで出品されているのを発見。幸い即決価格が提示されていたので、3400円なら高すぎ
もしないだろうと言い聞かせ即落札。すぐに届きました。

 何故かどうしてもピンボケで撮れてしまいますが(汗)、こんな感じです。USB接続なのでホットプラグ対応で便利。何より、使ってみると
リブポイントの100倍(当社比)は使いやすいです。ドラッグも簡単。左クリックは中指でトリガーを引いた方が使いやすいと思いました。
 いや〜これでメデタシメデタシと思っていると、今度はGPSが衛星を認識しないではありませんか(T_T)。これについては、NIFTYの方でも
尋ねてみましたが、最初の衛星認識には相当時間がかかるとのこと。しかし、自分の場合は30分放置してもダメでした。三たび途方に暮れて
いると(苦笑)、ある日突然認識しました。あり、何で?? 結局原因は分かりませんでしたが、大気の状態とか天候とか因果関係でもあるんで
しょうかね。場所は同じだから、ますます分かりません。ま、いい結果が出たからいいか。

 この通り、バッチリ認識しております。何度か使いましたが、パフォーマンス的にも問題はないです。クロックアップしてあるお陰かな。
調子に乗って、そのまま車載していたのですが、先日、固定用のフックが取れかかっているのを発見。やっぱ両面テープだからなぁ(爆)。
温度の高い日にずれてしまったんでしょうな。許容範囲なんですけどね。使わない時は載せないようにしておけば大丈夫の模様。
あとは、何故か成功しないサスペンドとハイバネーションの問題かなぁ。無理なHDD換装が影響したんでしょうかねぇ。まあ、こちらは
ぼちぼち調べていきましょう。最悪Win2kにすれば済むことだろうし。

 ふ〜、年末から年始にかけての長い戦いは取りあえず終了。


2001 12/6

 ATIのRADEON8500LEを手にしてからというもの、いや、ATIの野郎がバルク版8500をLE扱いにしてからという
もの、いつかBIOS書き換えてやる!と野望を胸に抱いていました。RADEONの場合、RADEON LEをRADEON DDR相当
にするという実績がありますからね。と思っていたら出ました。さすが外人さん(笑)。

 その名も8500フラッシュツール。まさに、LEを8500化するためのものです。残念なことに、配布後まもなくATIの圧力が
かかったようで、現在は配布されていません。が、どこかに転がっているものと思われます(汗)。頑張って探してみましょう。

 書き換える前にPowerStripでテストしてみました。コア/メモリを275/275にしてみます(LEは250/250)。
お馴染みの3DMark2001を走らせると、Robby、Nature、Vertex Shader、Pixel Shaderなどでテクスチャ欠けが起きました。
でも一応ベンチ自体は完走。それなりにいい結果が出ました。テストの段階でこれでは・・・・・と悩みましたが、掲示板に続々
と書き換え報告があるのを見て、いても立ってもいられなくなって、ついに書き換えました。まあ、元に戻せるという保証があった
からやれたんですけどね。

 んで、8500化して再度3DMarkを走らせました。あれ、今度はゴミが大幅に減ってる。PowerStripで上げるのとBIOS書き換えるの
とでは意味が違うのか? ドライバを最新にすると、もっと良くなるという情報も得たので、最新の3286(Win2k用)にすると、Vertex
Shader以外は全く欠けが起きなくなりました。ひょっとして、今までのはドライバのせいだったのか? 詳しい人によると、リテールに
比べてLEではメモリのタイミングが付いていってないのだろう、とかメモリが粗悪なんだとか、メモリのせいにされてますが、どうなん
でしょうね。取りあえず、今メモリを冷やすためにヒートシンクを用意しているので、メモリに貼ったら再度試してみようと思ってます。
やっぱ少しは冷やしてやらないといけないのかな。G400のMAX化の時みたいに。コアを冷やすファンはリテールと同じみたいなの
でそのままにしておきますか。

一応ベンチ結果。

◎8500LE時(書き換え前)



◎8500リテール化後




 まあ、自分としては結果に満足なので、元に戻すことはせず、このまま使っていこうと思ってます。
何せ、2万円台後半のものが、4万円相当の品として使えるんだから。

 12/10追記

 完全動作を果たすため、VRAMに汎用ヒートシンクを1枚1枚貼ってみました(大きさの調整必要ありですが)。結果は、
3DMark2001でも全く描画の不具合が出なくなりました。効果は絶大です。エラーを出さなくなったせいか、ベンチ値も若干
上昇しました。これで「なんちゃってRADEON8500」の完成です(笑)。ヒートシンク代を差し引いてもリテール版を買うより
お得です。いや〜、挑戦してよかったよかった。



2001 11/16

 我が家のデュアルマシンですが、今までペン3の700が動いておりました。その前はカトマイの450MHzで、
Tiger 100というスロット1のマザーなので、700をデュアルにする時も大変な作業でした。デュアル動作させられる
下駄が限られており、当時最強と言われたABITのSlotKETは玉不足で手に入らないという状況。いくつかの下駄を
無駄買いしたり、MIO.Hさんに半田付けをお願いするなどして試行錯誤の結果、ASUSのS370-DLがデフォルトで動作
するというオチでした。もちろん、メーカー非保証の動作ですが。ああ〜、最初からこれを買っていれば・・・・・。

 と、そんな思い出を振り返りつつ前回の700同様、クマデンさんがまたしてもバルクのCPUを安く出していたので
金もないのにクレジットでゲットしてきました。マザー自体は850まで対応しているので、下駄に差し換えるだけで
大丈夫だろうとルンルン気分で作業したところ・・・・・ゲッ動かねぇ(汗)。

 シングルでは動くな〜〜、何度か差し換えてみるもやっぱりデュアルだとダメ。ひょっとして下駄が対応してないのか?と
メーカーを調べてみてもどうやら1GHzまでは対応しているようなので、これはハズレ。700と850は同じC0コアなので、
700で動いていたのに850で動かないというのは考えにくいですね。どうしても納得がいかなくて、ある掲示板で助けを
求めたところ、マザーは違うものの、下駄ジャンパをちょっといじって動作させているというお方が登場! ASUSの下駄では
河童を動作させるにはJP7の1−2,3−4両方ともショートさせるんですが、この方の場合は、3−4だけをショートさせるという
方法。これはメーカーの提示する設定にはどこにもなくて、まさに賭け。試しにやってみると、見事に「Pentium III 850MHz x2」
のBIOS画面が! ありがとう! 風呂グラマーさん。でもWin2kが起動しましぇ〜〜ん(涙)。何で〜〜といろいろ考えていたら、
CMOSクリアさせたことで、ACPIの設定がオフになっていたのに気づきました。ACPIモードでインストールしてると、その状態で
起動させないとダメな訳なんですね(初めて知ったw)。

 で、今では快調に950MHzデュアルで(何故?)動いています。万事解決といきたいところですが、G550の画質が何故か落ちて
しまいました。液晶の設定をいろいろ変えましたがダメでした。あちらを立てればこちらが立たず・・・・・うまくいかないものですね(涙)。
ケーブルを短くしてみたりもしましたが、これでもダメでした。あとは、ドライバを変えるしかないのかなぁ・・・・・期待薄だけど。

 12/8追記

 画質が落ちたのは、エレコムの電子式切替器のせいでした(笑)。またしても、ある掲示板で情報をいただき、
コンパルというメーカーのものが劣化がなくて良いということだったので、早速メーカー直販で取り寄せました(だって
地元には置いてないし〜)。結果は、目が眩むぐらいの美しさでした。直結した時との違いが分かりません。前は、
ゴーストらしきものが出ていて見づらかったのですが。ケーブルを短いものに換えたり、G550のBIOSを換えたり
いろいろやったんですけどね〜。ともあれ、切替器はコンパル!っていうオチにしておきましょうか。



2001 11/11

 え〜、お久しぶりです(w そろそろこの内容の趣旨から外れてきているような気もしますが、また書いていきたいと思います。
というのも、たま〜〜に我がサイトを見て質問メールを送ってくる方々がいらっしゃるんですよね。自分ごときでは大した力には
なれないのですが、誰かの役に立つように資料として残していく意味もこめて、またまた失敗談を綴っていこうかな、と。

 で、今回はそんなに濃くはないんですが、9821がらみです。「9821ノートにWindows2000を入れよう」という企みです。
一応、NECでは対象機種に入ってるんですが、まあ、今どき入れて使っているかどうかも怪しいですね。特に、うちのノートは
9821La13というヤツで、Pentium 133MHzにメモリは16MBでHDDは1.4GBというまさに挑戦意欲を沸き立たせるスペック
です。でも、軟弱モノな自分は、メモリは80MBに、HDDは4.0GBに増設しています(笑)。CPUの方はさすがにクロックアップは
難しいらしく、どこの代行業者でも扱っていませんでした。Windows2000の動作環境からいくとギリギリってとこですか。

 そもそもこいつにそれを入れようと思ったのは、長い間SCHAFT君に預けていたものが帰ってきて、我が家での取り扱いに困った
ということなんです(汗)。居場所がないので、取りあえず2000でも入れてみっかということになった訳で・・・・・。

 BIOSや特別なドライバーのアップは必要なさそうなので、普通にクリーンインストールすることに。ところが、ここで思い出した
のが、95や98みたいに2000の場合はDOSからはセットアップできないということ。2000のセットアップに任せるか、上書きインストール
しかないことになりますね。上書きは嫌いなので、CDから起動ディスクを4枚作って外付けSCSI CD経由で起動させようとするも
・・・・・敗北。うちで長年使っていたロジテックのLPM-SCSI2は2000のドライバが提供されてないんですよね。さ〜て困った。
ここで、苦労して入れてみてもまともに動くんだろうかという疑問が生じたので、取りあえず98を入れてから上書きインストールすることに
しました。上書きはさすがに成功しました。動作もそんなに重いとは感じられない。が、メルコのLANカードがどうしても認識できません
でした。2000のドライバはちゃんとあるのにです。ひょっとして、上書きだからこんなんなったのかな〜、と思い再度クリーンインストールに
挑戦してみることにしました。

 95、98の奥義、別パーティションにフォルダをコピーしてそこからセットアップすら使えないので、ここは素直に起動に使えるSCSI
カードを探すことにしました。カードバス対応モノだと使えないのでそこだけ注意して、結局アイオーデータのPCSC−Fをベストで購入。
メルコのとどっちにしようか迷いましたが(メルコが100円高いし)、顔見知りの店員、深水さんが「自分が持ってるPCSC-Fを貸しますので
試してもらっていいですよ」と言ってくれたのに感心したので、どうせ1回しか使わないものだし、即買って帰りました。

 結果は難なく認識。クリーンインストールができました。前回問題だったLANカードの認識も今度はOK。やっぱ上書きはダメだなと
思いつつ各種アプリの導入へ。実はここからが真の地獄の始まりであった(汗)。とにかく遅い!! ソフト1本入れるのに何十分かかる
んだ!! 必要最低限のモノだけ入れるのにも一晩かかってしまいました(涙)。入れてしまえば動作は気にならないんですが、これには
参った。

 ま、9821で2000が動いているのが見られたのでそれだけでも満足です。結局何のひねりもなかったですけどね(笑)。此奴には、
仕事用ノートがいかれた時の代替機としていずれ頑張ってもらおうと思います。それまでは押入でおとなしくしててね(w

 11/24追記

 La13は、噂によると128MB足して144MBで動作させられるという話で、早速PC133だけどバルクで安かったのをsupcで買って
きて試してみました。結果は惨敗。認識してくれませんでした。原因は分かりませんが、元々差していた64MBと物理的に形状がやや
違っているかな〜、と。奥までささっていなかったのではないか。でも、差して固定する手段がないので、事実上敗北です。もっと情報を
集めて再び挑戦してみようと思います(でも、サスペンドなどができなくなるらしいんだよな〜)。



これ以前の日記へ

Return to home