陵 蒼夜氏からケースとマザーボードを譲り受けて組んだマシン。
…なんだけど,すでにパーツは全交換されて,ケースしか残っていないという代物(笑)。
![]() 麻里子さん
|
|
MotherBoard |
FIC VA-503A FICのSuper7 BabyATマザーボード。チップセットにApolloMVP3&SuperSouth(VT82C686A),いわゆるMVP3.5ボード。L2(L3)キャッシュを1MB搭載。DIMMx3,AGPx1,PCIx4,ISAx1,AMRx1。 SuperSouthを積んでいるおかげで,UltraATA/66,USBポート4つ,ハードウェアモニタリングetcもりだくさんな機能付き。一応ACPIにも対応しているらしいけど,電源がATだしぃ(笑)。 と,けっこう性能が高い(と思ってる)マザーボードなのです。しかし,USBコネクタがヘンな位置(シリアルコネクタ付近)にあり,付属のUSBポート&ケーブルを接続するのが困難なのであります。別のケーブルを購入しなくては。 次はSocketAのATXマザーね。 |
---|---|
CPU |
AMD K6-III/400MHz (100x4) 2.4V ようやく手に入れたK6-III。本当は450MHzの2.2Vリテールパッケージが欲しかったのだけど,すでに市場になくやむなくバルク品(9500円くらい)。 フルスピード256KBL2キャッシュとTriLevelCacheで,同クロックのPentiumIIIと肩を並べる性能。CPUクーラーは,WinDyのK6-3を使用。30度くらい?で安定状態。 もー速い速い,ワタシはこのくらいの性能で十分満足です。いちおう100x4.5か112x4の450MHzで動作するはずですが,定格使用が好きなのでクロックアップはしてません。 あと,アドレスレンジが良くわかってないんで,ライトコンバイニングも未設定。 |
Memory |
128MByte PC-100SDRAM CL=2 バルクなPC100メモリ。10400円で購入。聞いたことのないメーカーのDRAMチップ搭載。普通に動いているので問題なし。128MBあればとりあえず大丈夫でしょ。 |
Display |
Hitachi PC-DC3572? ふみろー師から譲り受けた,某大学払い下げのディスプレイ。 トリニトロン管に慣れているので,フラットスクエアはつらいかも。机の上に17インチが2台並んでいると,けっこうカッコイイです。 |
VideoCard |
Matrox Millenium G400 DualHead/16MB 師匠から格安で譲り受けたG400。常用するにはまったく不安のない性能,というかワタシにはオーバースペック(笑)。デュアルヘッドなので,あんな使い方とかそんな使い方とか。 常用解像度は1280x1024,32ビットカラー,75Hz。WinDyのビデオチップ用ファンがついています。これも定格使用。 |
HardDiskDrive |
IBM DJNA-351520(Deskstar 25GP) UltraATA/66,5400rpm,キャッシュ512kB搭載で15GBもあるステキなHDD。IBMドライブらしく,静かで快適。 ようやく66MB/sで転送できる環境になったけど,33MBとそんなにかわらないのです。十分満足ですけど。 |
CD-ROM Drive |
SONY CDU77E-NE Rev 1.2g ゆかりんの標準搭載ドライブを移植。x4でも全然まったく問題なく使えてしまいます。アクセス音,ドライブ動作音も静かでイイです。 Plextor PX-W4220Te/BSMついに購入Rドライブ,しかも大好きなプレクスター製。型番が示すとおり外付けモデルだけど,ケースを外して内蔵ドライブとして使用。SCSIケースもゲットできて一石二鳥。 データのバックアップと音楽CD作成がメインなので4倍書きこみでも問題なし。リライタブル?いらん(笑)。 ドライブの作りもプレクスターらしく,トレイもピッタリ収まって隙間ほとんどなし。ほこりが入らなくて安心です。 …次はUWなSCSI CD-ROMドライブだな(笑)。 |
SCSI |
Tekram DC-390F 表のアダプテック,裏のTekram。UltraWideSCSIなボードです。SCSIコントローラにSYMBIOS(NCR,LSILogicでも可)の53C875搭載。外部&内部68ピンUltraWideコネクタ,内部50ピンSCSI-2コネクタ装備。 UltraWideじゃなくても問題ないんだけど,やっぱり速いほうがいいでしょ?さすがにUltra2ボードは手が出ない… でもさ,外部68ピンって使いづらいよね。スキャナとかたいてい50ピンSCSI-2だから。内部50ピンを外に引き出すという手もあるか。 |
Sound&MIDI |
Creative VIBRA 128(Bulk) 本来ならLive! Pro.を搭載する予定だったんだけど,いきなりそれじゃおもしろくないということで「とりあえず」のVIBRA。2980円とは思えないワリといい音が出ます(笑)。でも3DMark99Maxのデモをやらせると処理落ちして音が飛びます。 ワタシの目標はディジタル音楽再生環境なので,そのうちLive!が搭載されます。 |
EtherNetCard |
PlanexCommunications ENW-8300-T いまさらながらの10BASE-TのみのNIC。100BASE-TXのボードと大した価格差もない。ハブ替わりのネットボランチが10BASEまでしか対応していないのでこうなりました。 コントローラにRealTek RTL8029を搭載。スイッチングハブを買ったらDECのコントローラが載っているボードに替えましょ。 |