[ベンチマークの結果][トップページ][プロフィールトップページ]

PC-9821 Xv13/R16 【ゆかり】

LastUpDate 2001/12/10

一線を引いて98DOSゲームを動かすときのみ使用するようになったXv。以前は98キーボード配列じゃないと,文章が書きづらかったのだけれども,いまじゃすっかり106キーボード。

ゆかりさん
ゆかりさん,今日も見目麗しゅう…
Machine NEC PC-9821 Xv 13/R16

Xvシリーズの初号機です。その後の/Wシリーズと違ってソケットが5なのでMMXが(そのままでは)載らないとか,ドライブベイがないとかで困ったちゃんです。

さらにあまり知られていませんが,電源が270Wしかありません。でもリセットボタンがついているのはポイント高いです。これ以降のマシンは電源がACPI管理になってしまって,DOS使いには具合が悪いから。サスペンドはできないけど。

そろそろ一発では起動しなくなったりして,だいぶヤレてきたようです。大事に使わなければ…

CPU AMD K6-2/300MHz (66x4.5) (MELCO HK6-MD300N)
intel Pentium 133MHz(66x2) family 5 model 2 step Bから交換

標準のPentium/133MHzから交換。定格使用。

Windows98(SE)を動かして,普通に使うくらいなら,いまでも十分に使えます。さすがにゲームとかは厳しいけど。

Memory 128MBytes FastPageDRAM (32MBx4) (I-O Data NE-SIMXB)

128MB,Xv の搭載上限。メモリチェックにひたすら時間がかかる。でもCGとかやらないので80MB以上はほとんど体感上の変化はないのです。

L2キャッシュは標準の256Kバイト搭載。

Display SONY CPD-17sf9

sf シリーズの最終形。とても気に入ってます。トリニトロンに慣れると,球面ブラウン管のディスプレイは見ることが苦痛になります,ダンパーワイヤーは目立つけど。

現在このディスプレイを含めて,3台のディスプレイを使用中。机の上が狭い。

VideoCard 現在 I-ODATA GA-PIIH8/PCI

師匠に譲ってもらったPERMEDIA2搭載のビデオカード。ビデオメモリが8MBもあって,常用解像度の1280x1024で32ビットフルカラーが出るようになってとってもうれしい。癖のない,というかさっぱりした発色です。

標準設定のメモリアクセスクロック(86MHz)ではどうしようか?というくらい遅いんだけど(RUSHより遅い),89・90MHz程度まで上げるとようやく使えるレベルになります。1280x1024では89MHzが限界かな。90だとテキストに多少ゴミが出ます。

2枚目 I-ODATA GA-RUSH6/PCI(引退)

PIIH8を搭載したので引退。PC-98で使うより,PCで使うほうが性能が高いですね。ビデオメモリが壊れて,4MBフル認識されないので,もう使うことはないでしょう。

標準搭載 Trident TGUI9680XGi

オンボードの9680。激しく遅いです。発色も鈍いし。

HardDiskDrive 現在 Seagate ST315323 A 15GB

3代目のドライブはシーゲートのU10。5400rpm,キャッシュ容量は512KB。ATA/66対応だけど,UIDE-98に接続されているからATA/33モードで使用。Windows(FAT32)とDOSの2パーティション。

U10は表面がゴムで覆われていて,静穏と対ショック性が向上しているわけですが,発熱が気になるところ…ってほとんど熱くならないのでありました。

2代目 Quantum FireballSE32A 3.2GB

2代目メインドライブだったFireball。HDBENCHによるとRead,Writeともに10MB/S程度ということで転送速度もそれなりに。

動作音,かなりうるさいです。下のウェスタンディジタルよりは静か,という程度。まー回ってるって感じがしていいんだけど,うるさいですねぇ。

現在もバッドセクタもできることなく,別のPCで元気に稼動中。

標準搭載 WesternDigital WDC ACH31600H Caviar 1.6GB(引退)

Xv購入時についてきた標準ドライブ。ひたすらうるさくガリガリ鳴ります。セーフモードで立ち上げると「んび〜っ」と脳髄がとろけそうな音がしていや〜ん。

先日動作確認したところ,バッドセクタが多数できるようになっていたので引退。分解して遊びました。ご苦労様でした。

CD-ROM Drive 現在 HITACHI CDR-8335 Rev 0008 (I-O DATA CDV-AB24L)

師匠から譲ってもらったx24ReadのCD-ROMドライブ。可もなく不可もなく。日立製というところが多少珍しい程度?

標準搭載 SONY CDU77E-NE Rev 1.2g(待機中)

標準搭載のx4ReadのCD-ROMドライブ。動作音が大変静かでよろしい。引退させましたが,今でも動作します。

IDE Interface I-O Data UIDE-98

98用UltraATA/33ボード。PIO転送しかできない98でもUltraATA転送が使用できるようになるスグレモノ。 値段も安く(定価9800円)コストパフォーマンス抜群。しかしこれにHDDをつなげると,本体のアクセスランプが点灯しなくなってしまいます。 そこで,本体IDEを無効にして,ボードのLEDコネクタから本体IDEポートにつなぐことによってアクセスランプは点灯するようになります。

PC-98のパフォーマンスアップには必須のカード。ただし,他のPCIカードやCバスボードとの間で,リソース競合を起こすとけっこうやっかいなことになりまする。

Sound&MIDI QVision WaveStar with MidiStar/GS

98ゲームユーザーの夢,86(ほぼ)コンパチ音源ボード。ついでにGSほぼ互換音源まで載っています。 ほぼ互換ゆえSC-55の代わりにはならないけど,それなりに聞けるレベル。オーディオアウトがヘッドホンしかなくて,LineOut端子がないのが残念。

PnPモードで使う分には非常にラクなのですが,他のボードと同時使用しようとしてNonPnPモードに設定したとたんジャジャ馬になる困ったちゃん。 CD-DA入力のコネクタがないので(新しいバージョンのボードにはあるようだけど)WSSCDなるソフトを使用して無理やり出力。

開発・発売元のQVision社が活動を中止してしまったため,新しいドライバもサポートもなくなってしまいました。残念。

Roland GPPC-N

かわCから無期限有効で借りているものです。最初期のGS音源なので同時発音数24音,代理発音が可能となっています。代理発音は結構便利な機能ですね。MPU-401としても使えます。

なぜか知らんけどWin98にしてから発音がもたりまくり。転送が追いついていないようなかんじ。95の時は問題無かったんですけどねぇ。

上記のWaveStarと同時使用しようとすると,なかなか困ったことになります。

NetworkBord 現在 NEC PC-9801-104

ギカダイ祭のフリーマーケットで,500円で売っていたジャンク品をゲット。PnP対応の10BASE-T/5ボード。

全2重通信はできないけど,ドライバがWindowsのCD-ROMに標準添付されているので設定が非常に簡単。IRQもボード上のDIPスイッチで簡単に設定することができて,あとはPCIセットアップディスクでIRQ固定しておけばOK。ジャンクで見つけたらぜひゲットしておきましょう。

1枚目 I-ODATA ET/T-98

ルータ導入に伴い,最初に装着したネットワークボード。Cバスネットワークボードの中で,全2重通信ができる唯一(?)のボードらしい。

NonPnPボードなため,自分でIRQやI/Oアドレスの設定が必要。困るのは,マニュアルに書かれている以外のI/Oアドレスまで占有してしまうこと。 これが結構他のボードとコンフリクトしてしまい,どうしようもなくなってしまうこともあり。よく動いていたもんだ。

現在待機中。


[ベンチマークの結果][トップページ][プロフィールトップページ]