びょうきのにっき その2
3.1水
ご飯の後に、キキッ!っと興奮状態になり、手に負えなくなる。
怒って七転八倒。ひっくり返ったりしている。こうなるとそっとしておくしかできない。
どこか痛いのか、お腹がいっぱいで苦しいのか解らない;
しばらくすると落ち着くので、シリンジで水を飲ませたり(食後5-6cc飲む)
小屋の掃除をする。最近小屋の中でオシッコしてしまうので、巣材の布を
毎日洗うから、私の手荒れも酷く、指が割れっぱなしだ;
3.2木
病院にTEL。先週培養した背中の瘡蓋から、菌は培養できなかったそうだ。
体力&抵抗力の低下からきたのだろうか。。わからない。
餌は相変わらず非常に良く食べる。寝てからは耳の掃除。
お腹面の瘡蓋がポロポロ取れてきた。ずいぶんキレイになった。背中は全然まだ
3.3金
夕方病院へ。菌が原因ではなさそうなので、新しい抗生剤いただいた。
これからは、抗生剤の長期投与して、様子を見守ることになりそうだ。
黄色い粉薬。ビタミン類が入っているのだろうな。(10日分)
背中の瘡蓋は乾燥しており、先生から「少し安心した」といわれた。
病院で、明るい事を言われるのは珍しい。油断せずに喜びたい。
3.6月
いつものように、巣箱ごと外に出して、練り餌をスプーンで与えていたら、
ゆずの機嫌が悪くなって暴れだした。そしてそのまま小屋から飛び出して
キーキー鳴きながら、ヨタヨタと走り回ってしまった;
予想外の行動に私はオロオロ;元気がでたのか、暴れたはずみなのか?
よくわからないけど、もったいないから体力消耗するなよぉ;
ちょっと臭ってきた。洗いたい。洗っても大丈夫かな、、、、
3.7火
前回(3.3)通院時に、先生が、餌(特にビタミン)の給餌量をチェックしてくれると
言われたのでFAXした。すぐ電話を下さった。餌に改善すべき点はないとのこと。
脂溶性のビタミンの摂取量には注意するようにとのこと。
洗ってもいいが、体力の消耗とに注意して、よく拭いてあげるように言われた。

ちなみに、今与えている餌は↓こんな感じ…

チモシー粉・豆腐(大好物!)
 をベースに
オートミール(味なし)・ひまわりの種・ピーナッツ粉・
小動物用クッキー・牛乳・ビタシロップ

  などを加えて、練ったものを、1日3回食べるだけあたえています。
 それ以外には〜
アリメペット(乳酸菌のおやつ)・とうもろこしの粉・乾燥ニンジン など

カラーがついているので、餌はスプーンで与えている。薬は夜与える。
プラス。砕いたペレットやクッキーを自分でもよく食べている。

このごろ春らしい気候になってきた。ゆずの身体にもよさそうだ。
3.8水
夕餌中に、アラクレるゆず。またしても小屋から飛び出して、ヨタヨタと走り回る;
やっぱ元気がでたのか?何がお気に召さないのか、、、?
3回目の給餌を、砕いたペレットや乾燥モロコシ等の普通の餌にしてみた。
おとなしく よく食べている。硬い餌が自由に食べたかったのかも。。。
しかし、やはり好き嫌いがでてしまう;クッキーばかりを食べる;やはり練餌だな。
カラーがついているので、給餌用のお皿もいろいろ試してみた。
深いと届かない。浅いと淵からこぼす・ひっくり返す。などなど;もぅ
3.9木
帰宅したら、ケージの中がめちゃめっちゃ。暴れていたのか…?
ゆずは 小屋の隅に設置したヒーターの上に乗っかっていた。
ケージの床に、背中からボコっと剥がれたカサブタがあった。それはすごい大きさで、
スズメが死んでいるかと思うほど;剥がれた後はほとんど乾いていた。

背中からお尻のほうまでの大きさだ。
相当痒かったろうな。
カサブタが取れるのは回復への一歩…
とはいえ、やはり心配が尽きない。
化膿なんかしませんように。。

←左はDVD。なのでかなりの大きさ。

背中からお尻のほうまでの大きさだ。痒かったんだろうな。
カサブタが取れるのは回復への一歩…とはいえ、やはり心配が尽きない。
化膿なんかしませんように。。
3.10金
カサブタの取れた後が痛々しい。イソジン塗りたいけど、痛いみたいでうまくいかない。
3.11土
春のような陽気。身体が汚れてきたので、お風呂で洗った。シャンプーは無し。
カサブタの破片がいっぱい取れた。濡れると、痩せているのが目に見えてわかり
切なくなってしまう。暴れたので消耗しちゃったろうな。
カラーを付け直した。首の周りが擦れているので可哀想だが仕方ない;涙
3.12日
毛が乾いたら、少しフワフワして元気そうにみえる。よく寝ているのでイソジン塗る。
チンゲン菜を与えてみたらシャリシャリとよく食べた。水分と繊維が多くてよさそう。
遊ぶこともできないから、食事くらいは楽しくしてあげたいな。
夕方、砕いたペレットを(自分で食べた)食べ過ぎたみたいで、ちょっとゲロってた。慌;
抗生剤入りの夕食が食べられず。5時間おいて、深夜に与えたらちゃんと食べた(汗
3.13月
病院で薬だけもらってきた。(20日分)院長が16-26日まで休みなのですこし不安。
非常に寒くて雪が降った。ゆずは夕飯をあまり食べなかった。心配心配心配
深夜に与えたら食べたがローペース。週末に生活のリズムが狂ってしまったかも;
3.14火
朝のご飯はゆっくりながらほぼ完食。咳まじりの鳴き方が気になる。
今日も小雪がチラつく寒さ。夕飯はあまり食べず。
身体が冷え気味で、やや朦朧としていたので、カラーを外した。
右耳の周りがカサブタだらけなので、掻くのが心配だがあまりにも状態が悪いので。
いたたまれなくて、顔の周りを撫でていたら左手の人差し指を咬まれた。
やせ細っているのに、咬む力は力強くて血が出た。まだこんなに力があるんだな…;
餌を食べたい気持ちはあるようなので、休み休み与えた。8割方食べた。
食べると少しだけ元気がでたが、鳴き声がかすれている。心配で眠れない。
3.15水
朝、出かける前にカラーをつけたかったが
嫌がるのでそのままに。
餌はゆっくりと、9割くらい食べた。
でも、やはり元気がない。(仕事にいきたくないよ)

夕方までカラー無しでも、皮膚は掻いていなかった。
そんな元気すらないようだ。
夕飯は、がんばって半分だけ;日に日に悪くなる。
3.16木
やはり元気がない。朝はほとんど食べられなかったので、お昼に粉ミルクを買って
いったん家に戻る。餌は食べないからミルクを濃く作ったーが飲まない。
タオルに包んで抱っこしたら、すごく嫌がるが、抵抗する力も弱く、声もほとんど出ない。
抱っこしながら、シリンジ5-6ccミルクを飲ませた。目にも力がない。
後ろ髪をひかれつつ仕事に戻る。ゆずはだるそうで放っておいて欲しい風にも見えた。


帰宅後、夕食の練餌を与えた。
口に入れてモグモグするも、口の端からこぼれてしまう。
21時前。タオルで巻き、シリンジでミルクを与えた。
10ccくらい飲んだ。すっかり力がなく目もうつろ。

← そのまま、ずっと抱っこしていた。

2回目の手術をしてからは、すっと抱っこも嫌がったので
こんな風に過ごすのは、本当に久しぶりだ。
3.17金
日付が変わっても、ゆずを放すことができず、ずーっと抱いていた。
ミルク与えてみたけど、飲み込めず流れてしまう。意識もほとんどない。
ゆずは、横になっている私のおなかの上にうつぶせになって
小さく(くぅ)とか、鼻を(すぴぃ)とかいわせながら、ときどきむずかった。

TVを消して、ずーっとゆずに話しかけていた。
ペットには、飼い主をまっている場所があって、そこに左手もあるから、
けんちゃんか私がいくまで 待ってなさい。とか。
公園ですごい穴掘ったよね。楽しかったね。とか。

ゆずが(かおるをおいて行くの心配だよ)と言ったように思えたので
(けんちゃんがいるから平気だよ。ありがとね)といった。
その数分後に、ちょっと上にのけぞって、頭をタテに小さく振った。
そのとき、ゆずの身体から、すぅーっと力が抜けてしまった。
朝2:57分。ゆずは逝ってしまった。

本当に本当に死んだのか?よくわからなくて、寝ているけんちゃんを起こした。
「…ゆず。死んじゃったかも。よくわからない」というと
けんちゃんが「ゆずは、よくがんばったよ。」といった。
3.18土
朝から雨。簡単だけど、ゆずのお葬式をした。
お寺さんの祭壇の前で、流れるお経の中、お焼香した。
それから霊園へ行き、片隅にある火葬車で焼いてもらった。
ゆずは、小さいピンクの器に収まった。
写真のゆずは、すました顔をしている。
7年7ヶ月。楽しかったね。ゆず。ありがとね。



3.21 立派なお花をいただきました*



ゆずはうすに戻ります