銀河の歴史がまた1ページ(日記)

Last Update (2025/07/13 05:33:04)
1997.09.06から数えて counter 番目のアクセスです。

ミラーサイト [www.ceres.dti.ne.jp] [yk.rim.or.jp]

[ホームページ] [日記] [日記ファイル一覧] [読んでいる日記] [FreeBSD] [FreeBSD LINK] [検索]

jdiaryの最新(作成)記事ダイジェスト

2025.07.13(日) 00:10:12 FreeBSD 14.3 RELEASE に移行

FreeBSD 14.3 RELEASE に移行

というわけで、結構むちゃして移行。

vagrant box で色々初期設定されている部分が人力設定になってしまったw

2025.07.12(土) 20:04:38 FreeBSD 14.3 RELEASE 公式仮想イメージをVirtualBox で動かす

FreeBSD 14.3 RELEASE 公式仮想イメージをVirtualBox で動かす

tag: freebsd-14.3, freebsd, virtualbox, FreeBSD-14.3-for-VirtualBox

情報源の通り操作すれば動く。

以下、情報源のままなのは心苦しいが転写しておく。

■環境情報

■FreeBSD公式イメージの入手

Oracle Virtual Box でイメージを可変サイズで取り扱うため vhd イメージをダウンロードする。

xz形式の展開は7-Zipなどを使う。手元では msys2 の xz コマンドを使った。

■ディスクを仮想メディアマネージャーに追加

VirtualBox の[ファイル]→[ツール]→[仮想メディアマネージャー]で、仮想メディアマネージャーのダイアログを開き、ダウンロードした vhdファイルを[追加]ボタンで追加。

プロパティからサイズを80GBに増やす。(一度増やすと、減らせないので注意)

OS起動時に自動的にディスクサイズいっぱいまでファイルシステムを拡張するのでここでディスクサイズが決まる。

■仮想マシンの作成

VirtualBox メニューから[仮想マシン]→[新規]を選択して[仮想マシンの作成]ダイアログを表示。

を指定して、[完了]ボタンを押すと仮想マシンが作成される。

作成した仮想マシンを選択して[設定]ボタンを押下。

■起動

起動してみる。

マルチユーザーモードで起動する場合は、FreeBSDのbootメニューが表示されている10秒間の間にEnterキーを押す。

Enterキーを押さないデフォルトではシングルユーザーモードで起動してくる。(マジかよ)

note: シングルユーザーモードでは各種サービスや各種デーモンは起動しない。virtualbox-ose-additionsサービスは起動して欲しいのでマルチユーザーモードで起動して各種サービスを起動させる。

順調ならばログインプロンプトまで進む。

ログインは root ユーザーでパスワードなしで行える。

■virtualbox-ose-additions のインストール

FreeBSD公式イメージはvirtualboxゲスト用の拡張 virtualbox-ose-additions が入っていない。

シームレスなマウス操作やウィンドウサイズに合わせたデスクトップの解像度変更、共有フォルダなどが使いたい場合はインストールする。

パッケージは以下のどちらか。

GUIをインストールしないならば -nox11 をインストールする。

virutalbox-ose-additionsのインストールはpkgコマンドを使う。以下に例を示す。

pkg install virutalbox-ose-additions

そのままだと有効にならないので、以下の操作を行い、サービスを有効化し、再起動を行う。

sysrc vboxguest_enable="YES"
sysrc vboxservice_enable="YES"
reboot

起動時に以下のように表示されていればサービスが開始されている。

Starting vboxservice.

■日本語キーボード設定

日本語キーボードを使用している場合は、以下の設定を行って再起動する。

sysrc keymap="jp"
reboot

■ホスト名設定

必要であればホスト名を設定する。ここではfreebsd68.area54.localとした。

以下の設定を行って再起動する。

sysrc hostname="freebsd68.area54.local"
reboot

■bashのインストール

pkgコマンドを使ってbashをインストールする。

pkg install bash

■rootパスワード設定

passwd コマンドで root ユーザーのパスワード変更を行う。

■一般ユーザー作成

普段使っている自分の一般ユーザー(george)とグループ(george)を追加しておく。

pwコマンドを使った作成例は以下。

# グループの作成
pw groupadd -n george -g 1001

# ユーザーの作成
pw useradd -n george -u 1001 -b /home -e 0 -p 0 -g 1001 -G operator,wheel -m -s /usr/local/bin/bash
# コマンド実行後パスワードを聞いてくるので入力する

■一般ユーザーの秘密鍵・公開鍵作成

今は root で操作しているので、su コマンドでユーザーを切り替える。

su george
cd

sshで接続するため、一般ユーザーの秘密鍵・公開鍵を生成する。 パスフレーズなし、PEM形式で生成している。

ssh-keygen -t rsa -m PEM -N "" -f ~/.ssh/id_rsa

自分の公開鍵を authorized_keys に追加しておく。

cd ~/.ssh
cat id_rsa.pub >> authorized_keys
cd

ユーザー george の操作は完了。exitでユーザーのシェルを終了してrootに戻る。

exit

■sshdの起動設定

FreeBSDマシンから以下のコマンドを入力して再起動。sshdが起動するようにする。

sysrc sshd_enable="YES"
reboot

■一般ユーザー作成(vagrant)

vagrant用のboxイメージを前提とするセットアップスクリプトを使っている場合は、一般ユーザー(vagrant)とグループ(vagrant)を追加しておく。

pwコマンドを使った作成例は以下。

# グループの作成
pw groupadd -n vagrant -g 1002

# ユーザーの作成
pw useradd -n vagrant -u 1002 -b /home -e 0 -p 0 -g 1002 -G operator,wheel -m -s /usr/local/bin/bash
# コマンド実行後パスワードを聞いてくるので入力する

■sudoインストールと設定

pkg install -y sudo

一般ユーザーからパスワード無しでrootになれる設定を入れる。

visudoコマンドで設定ファイルを編集する。以下の行を設定ファイルの最後に追加する。

george ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL
vagrant ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL

■VirtualBox ポートフォワーディングの設定

ホストマシン:2222 から ゲストFreeBSDマシン:22 にポート転送する設定を行う。

VirtualBoxマネージャー画面の[設定]→[ネットワーク]→[ポートフォワーディング]ボタンを押下。

ポートフォワーディングルール画面にて、画面右の[+]を押下。

以下のルールを設定する。

■共有フォルダ

共有フォルダを設定するには、仮想マシン起動中のウィンドウから[デバイス]→[共有フォルダー]→[共有フォルダー設定]を選択する。

新規共有フォルダをホストのWindows側のフォルダを指定して追加。設定例を以下に示す。

ゲストの FreeBSD で以下のコマンドを入力すると、FreeBSD側では /vboxshare として Windowsのフォルダを参照することができるようになる。

mkdir /vboxshare
mount -t vboxvfs vboxshare /vboxshare

■ゲストFreeBSDマシンの一般ユーザーの秘密鍵の持ち出し

ここでは共有フォルダ経由でゲストFreeBSDマシンのユーザーの秘密鍵を持ち出す想定とする。

持ち出し(ファイルコピー)のコマンド例を示す。

cp ~george/.ssh/id_rsa  /vboxshare/freebsd68-george-privatekey.pem

■ゲストFreeBSDマシンへのssh接続

ホストマシンから以下のコマンドでssh接続ができる。

ssh -i <持ち出した秘密鍵ファイル名> george@localhost -p 2222

■VirtualBoxのコマンドラインインターフェースであるVBoxManageコマンドを使って仮想マシンの起動と電源オフ

ホストマシンの管理者権限を持つpowershellなどから以下。

${vboxmanage_vmname}には、仮想マシン作成時につけた名前を指定する。

# 仮想マシン起動
VBoxManage  startvm  ${vboxmanage_vmname}
# 仮想マシン電源オフ
VBoxManage  controlvm  ${vboxmanage_vmname}   acpipowerbutton

2025.07.12(土) 16:07:00 emacs-30.1_5 では、emacs lisp を native コンパイルするらしい

emacs-30.1_5 では、emacs lisp を native コンパイルするらしい

tag: freebsd-14.3, freebsd-14.2, freebsd, emacs-30.1, emacs

なので今まで使っていたemacs lispの中に未定義関数とかあるとコンパイル時警告が出たり動かなかったりする場合がある。

nativeコンパイルを止める場合には ~/.emacs にて (setq native-comp-deferred-compilation nil comp-enable-subr-trampolines nil) と設定するべし。 そのあと rm -rf ~/.emacs.d/eln-cache するべし。 と書いてある。

emacs-30.1_5インストール時のメッセージは以下。

Message from emacs-30.1_5,3:

--
Emacs is now built with native compilation enabled by default, which
requires GCC version 11 or later.  However, it is known that some
elisp applications don't work correctly when compiled.  You can work
around any such issues by disabling native compilation using the
following steps.

1. Add the following lines at the top of your Emacs configuration:

(setq native-comp-deferred-compilation nil
comp-enable-subr-trampolines nil)

2. Exit emacs

3. rm -rf ~/.emacs.d/eln-cache

2025.07.12(土) 15:15:14 そろそろFreeBSD 14.3をインストールしたいのだがvagrantのboxがない

そろそろFreeBSD 14.3をインストールしたいのだがvagrantのboxがない

tag: freebsd, vagrant, freebsd-14.3, FreeBSD-14.3-for-VirtualBox

うーん。。。これは困った。。。

UbuntuとかDebianのboxも無いのでこちらも困ったな。

2025.07.10(木) 21:59:47 stellar blade 2周目 ザイオン お魚コンプガチャ

stellar blade 2周目 ザイオン お魚コンプガチャ

お魚コンプガチャは18種類まできたけど、ここらで面倒になったのでおしまいにする。

釣りポイント3000超えたので水着は取得。

ステラーブレイドは、良い面と悪い面があるゲームだった。

良い面は他の人が書くだろうから悪い面だけ書いておく。

ステラーブレイド2開発中らしいけど、良い所も悪い所もパワーアップする予感がする。 おそらくだけど、開発元は良くない所の排除ができていない。 次回作もたぶんそうなる。

2025.07.02(水) 23:13:17 stellar blade 2周目 ザイオン

stellar blade 2周目 ザイオン

結構取得していない服あったんだなーと思いながら回収。

魚釣りはXボタン連打がつらいw 設定からXボタン長押しで釣りができるように設定。

釣りポイントを使って釣りショップから釣り情報を購入すると釣り火力(?)が上がる。

なるほどたいした火力だ。

みるみる魚のHPゲージが削れていく。

最新の釣り情報は掲示板クエストからも入手できるので買う必要はなかったw

2025.06.28(土) 00:09:48 stellar blade 1周目クリア

stellar blade 1周目クリア

ラスボス付近強いのなんの。

結局バーストスキル支援構成で固めてバーストスキル:テンペストで押し切ったw

スーパーイージーモードとか欲しかったww

お世話になった攻略サイト

  1. https://kamigame.jp/stellar-blade/index.html ステラーブレイド攻略|ステラブレイド - 神ゲー攻略
  2. https://gamewith.jp/stellarblade/ ステラーブレイド攻略|ステラブレイド - ゲームウィズ
  3. https://x.com/Fiacca_anyan/status/1859972852545675707 Xユーザーのふぃあっかさん: 「ステラーブレードのフォトチャレンジ難しい! 以下、ミッションの蝶の如く(荒野)」 / X

よく使ったコンボとスキル

  1. 戦闘:□□△△(XXYY):レベル2:モーションがコンパクトで離れてても追尾して当たるからオススメ
  2. 戦闘:□□□△△(XXXYY):レベル4:フルコンボが入るならレベル4を使う
  3. バーストスキル:テンペスト:(RB+B):ベータチェーンは積極的に使って、テンペストをどんどん回していく。
  4. ベータスキル:トリプレット:LB+X:ポイントが溜まったら。ガード中にXを押すと出てしまうので一番使ったスキルw
  5. ベータスキル:シールドブレイク:LB+A:ボスは何度か変身するがそのたびにシールドが全回復するので重要度は高い
  6. 戦闘:LB:ジャストパリィ:連打しているとジャストパリィになる説あり。
  7. スキル:ブリンク:L上+B:青の光が見えたらこれ。
  8. スキル:回避:B:黄色の光が見えたらこれ。
  9. スキル:リパルス:L下+B:紫の光が見えたらこれ。

2025.06.26(木) 21:24:56 ジークアクス 第12話

ジークアクス 第12話

tag: anime

最後はなんだか綺麗にまとめててお上手でした。 ぶつぶつ言いながら今期アニメでは一番見てた。

この手のゲストを呼ぶお祭り話は次回予告から次週の登場シーンとそれ以降の予想外の展開までネットでも盛り上がるし、見てても盛り上がるけど、ゲストの印象が強くて単体作品としての評価はできないな。 (仮面ライダーの映画に上様がゲスト登場したのがあったけど上様しか覚えてないし)

ネットの反応や考察も見ながらだと楽しかったけど、これ1年後とかに見たら印象違うよね。たぶん。

2025.06.20(金) 23:31:48 stellar blade

stellar blade

steamにてPC版steller bladeが販売されていたので購入。

えちちな衣装で有名なこのゲーム、序盤から結構難しいw

コンボゲー。XBox360コントローラで言えば XXXYY みないなコンボで攻撃しないと火力が出ずそこら辺の雑魚に苦戦する。

パリィゲー。タイミングよくパリィを決めていかないと中ボスやボスには勝てない。

回避ゲー。中ボスクラスになるとガード(パリィ)では防げない攻撃を混ぜてくるのでその場合はタイミング良く回避してバースト攻撃ポイントを貯めていかないと中ボスやボスには勝てない。

死にゲー。ジャンプ、鉄棒、ロープ、鉄骨渡り、即死レーザービーム、巨大歯車などがマップ上ギミックとして登場し、華麗に操作しないと即死するw

ボス戦も結構な死にゲー。的確に対処できるようになるまで攻撃パターンを覚えてないと死ぬ。 一応必殺技で敵の攻撃発動を阻止できるのでボスによってはゴリ押しできる場合もあるw

今はザイオンの街で色々クエスト進行中。 ストーリー進行的にここから先に進むともう戻れないらしいので、数量限定の強化素材が売り切れになるまで稼ぐことにする。

p.s.

結局ザイオンのミッションや掲示板サブクエストは釣り以外は全部やってしまったw

2025.06.06(金) 23:01:23 ジークアクス第9話

ジークアクス第9話

tag: anime

この話ってマーヴェルがよくやるマルチバース的なものだったのか...と思った第9話。

ここで言うマルチバースはいろいろな漫画作品の主人公が世界を超えて集結して力を合わせて戦うみたいな話。 元の作品を知っていないと乗れないから予習(履修)が必要になってくる。

また、マルチバース的な映画は色々な作品の主人公が集合して人数が凄いことになるため個々の主人公の描写は薄くなり面白い話にはならない。 登場シーンでは盛り上がるけど。

なんだかジークアクスの印象と似ている。

シュタインズゲートでいう別の世界線の観測とか世界線の収束みたいな話も出てきたしステイシス・フィールド(時間停止空間)も出てきたし、どうすんだこれ。

p.s.

※ステイシス・フィールドはモビルスーツの元ネタとなったとされるロバート・A・ハインラインの「宇宙の戦士」の中にでてくる兵器。100年間ほど時間を停止させるフィールドを半径200メートルくらい作れる。フィールド内にいるものは破壊不可能になる。絶対に負ける基地防衛戦で自爆みたいな感じで使う。攻撃側はあきらめて去るので命だけは助かるが、戻った頃には家族や知人はすべて他界している。

p.p.s.

当時から特異な描かれ方をしているので、この描写を今回拾ったのかな。

2025.06.03(火) 21:04:45 質(たち)の悪い故障モード

質(たち)の悪い故障モード

あー。わかるwww

ダメな基板ってあるよねwww

ウチのメインマシンの有線 Ethernetコントローラ Intel I225-V も質(たち)の悪い故障モードを持っていて 通電して3週間〜1か月程度経過すると再起動時に初期化に失敗して通信不能になるクセがある。

復活方法はコンセントを抜いて(シャットダウンでは駄目)20分程度待ってから再度電源を入れること。

これの悪質な所は、修理に出しても再現しないところ。 (通電したまま修理に出す人は居ないため) また、故障が出るまで3週間以上の通電が必要というのも再現をほぼ不可能にしている。

2025.06.03(火) 12:58:37 Eclipse Temurin JDK にパッケージが用意された

Eclipse Temurin JDK にパッケージが用意された

tag: java

今までは tar.gz を展開して手動インストールしていたが、debian や RHEL 向けにパッケージが用意された。

debianなら以下のようにインストールする。

apt update
apt install -y wget apt-transport-https
wget -qO - https://packages.adoptium.net/artifactory/api/gpg/key/public | gpg --dearmor | tee /etc/apt/trusted.gpg.d/adoptium.gpg > /dev/null
echo "deb https://packages.adoptium.net/artifactory/deb $(awk -F= '/^VERSION_CODENAME/{print$2}' /etc/os-release) main" | tee /etc/apt/sources.list.d/adoptium.list
apt update
apt search temurin
apt install temurin-24-jdk

2025.05.24(土) 23:29:37 twitterが調子悪い模様

twitterが調子悪い模様

tag: twitter

夜21時から23時ごろにかけてtwitter調子悪し。

仕方がないのでちょっとデバッグしたり。

2025.05.24(土) 16:00:26 日記ファイルのMakefile.subをシェルで自動生成

日記ファイルのMakefile.subをシェルで自動生成

tag: web日記

日記ファイルが増える際にMakefileを手動で編集するのが大変。

なのでwikiから日記一覧を取得して、shellとsedでファイル名一覧を取り出してMakefile.subを生成して Makefileから .include "Makefile.sub" して取り込むようにした。

更新時は以下。

cd ~/public_html

# Makefile.sub生成
make updatewikifilelist

# 自動生成以外のちょっと変わったファイルの処理
make updatewiki

# Makefile.sub内部で記載されたルールによるファイルの処理
make updatewiki2

まあ素直にgit上のmarkdownファイルをWeb化して見せてくれるサービス使えよって話ではあるがw

2025.05.23(金) 20:58:35 ガンダム ジークアクス 第7話

ガンダム ジークアクス 第7話

tag: anime

6話から7話の間のネットの盛り上がりは良かったw

サイコガンダムはそれほど破壊を撒かずにボコられてたけど。

(モブ市民が蒸発する様子は描写されてないけど結構な被害は出ていそう。)

サイコガンダムでビルよじ登ってたけどアンタ空飛べるのでは・・?

2025.05.16(金) 21:09:33 emacs 29.4 shr.wl / eww.el 見物

emacs 29.4 shr.wl / eww.el 見物

tag: emacs

emacs eww の textarea 入力がうまくいかないのでちょっとソースを見てみた。

/usr/share/emacs/29.4/lisp/net/ 以下にソースがある。

shr.el は Simple Html Renderer の略。 libxmlで解析したHTMLのdomからread-only属性を付与したテキストとしてテキストエディタの画面にinsertする形でレンダリングしている。

eww.el は shr.el を使う形で実装されている。 HTMLフォームの入力を実現するため、inputの箇所だけread-only属性を外してテキストをinsertしている。

tableの中にtextareaがある場合、shr.elの中で行うtableのセルのサイズ計算は簡易的なものなので、rows指定がない場合は高さが1行しか確保されず、textareaの上にinsertされる空行部分のみ表示されtextareaの内容は表示されない、という動作をしている。

ewwではtextareaが表示されないなーと思っていたのだが、オレwikiではtableの中にtextareaがあるから表示されないという落ちだった。

tableのセルのサイズ計算を emacs lisp で行うのも重いだろうし、これはどうしたもんかね。

ewwにおけるtextareaの問題は他にもいろいろあって(たとえばtextareaは改行入力で行数が増えたり削除で行数が減ったりするのでそのたびにshr.elにて再レンダリングが必要になるとか)これ修正するのは大変そうなのはわかった。

emacs-30.1ではtextareaの問題がちょっと直っているので今後に期待。


Copyright(c) 1996-2025 George(小濱 純). All rights reserved.
私の作成したページへのリンクはご自由にどうぞ。
このページに間違いや要望などがありましたら george@yk.rim.or.jp まで御連絡ください。
メール本文に 6020-5440-3372 とか私の 本名 を漢字で書いて頂くと、ウチのSPAMフィルタを通過できます。

[ホームページ] [日記] [日記ファイル一覧] [読んでいる日記] [FreeBSD] [FreeBSD LINK] [検索]

home: <george@yk.rim.or.jp> or <george@ceres.dti.ne.jp>
(I am using white list SPAM filter. To avoid it, please write 6020-5440-3372 in mail body. This key word is valid since 2009-06-14 until 2025-12-31.)