私は、テーブルトークRPGで遊びたかっただけなんです。
それなのに、
「じゃあ、FORCEさんがGMってことで」
この一言で、キャラクターとルールとシナリオを作る羽目になってしまいました。うまい具合に、その日は4月1日。エイプリルフールって事でひとつ逃げを打とうとしたのですが……
「あ、エイプリルフールネタは無しですよ」
……釘を刺されてしまいました。
翌日から、ルールの作成が始まりました。2〜3日訓練しただけで学兵さんがバケモノになってしまうガンパレードマーチをGURPSのルールで再現するのは、思った以上難しい仕事でした。まさか、毎日CPを与えるわけにはいきませんからね。そこで、思いついたひとつの解決法。
訓練なんてさせなきゃいいんだ。
逃げたんじゃありません。ゲームの中で訓練なんかしたって面白くないですからね。そんなわけで、学園モードをバッサリと切り捨ててみました。かといって戦地を転々としながら戦闘と補給を繰り返すんじゃ、わざわざGURPSでガンパレをやる意味がありません。この辺は、シナリオでフォローしましょう。
方針が決まったところで、次はキャラクターの作成です。今のところ登録されているのは、舞、若宮、萌、茜、滝川の5人。パイロット2人にスカウトと衛生兵が1人ずつ。悪くないバランスです。
メインの技能は14レベル戦後にして、あとはちょこちょこちょこ……っと。イメージのはっきりしているキャラクターは作るのが簡単でいいですね。あと一人は無職だけど広く浅く技能を持たせておけばいいでしょう。プレーヤーさんに見せたところ、特に直すところもなさそうだったのでこのまま行くことにします。
戦闘ルールはGURPSそのまま。ウォードレスや士魂号の扱い方だけ設定しました。追加体力や追加HPと同じですね。武器の種類が威力を、キャラクターの技能が精度を決めます。こちらは妖術や超能力と似た扱いです。
戦闘方式は抽象戦闘を採用します。チャットでヘクス戦闘はちょっと無理そうですし、部位ねらいも基本的に無し。なれていないプレーヤーさんにも優しい仕様にしてみました。GMが楽したいだけとちがうんか? と聞かれたら何も言い返せません。ええ、そんなもんです。
幻獣のデータをおおざっぱに作って、あとはバランス調整です。友人に手伝ってもらって、士魂号、ウォードレス、幻獣の強さを決めていきます。最初、うっかり士魂号の防護点を25なんて設定にしてしまったため、致傷力4D以下の攻撃では全く歯が立たないと言う間抜けなことになっていたことは秘密です。
じつは、ここで一番苦労しています。GURPSベーシックには、身長9メートルの侍のデータなんて載っていません。ここはGURPS妖魔夜行やサイバーパンクを参考に作り込んでいきました。
この他に士魂号やスカウト用の武器や防具の強さを決め、救急箱等のパラメータを作って準備は完了。細々した数値はプレイ中に調整すればいいでしょう。
そして、ついに、5月24日土曜日。GURPSガンパレードマーチのスタートです。
状況説明へ進みます>>