アルパイン カーナビ N099




 最初は、昔使っていた、カーマーティーとブラウン管テレビを使っていたが、しばらくしてブラウン管テレビが壊れたため、ついでにナビごと交換。画質のパナと性能のアルパインという感じで悩んだんだけど、パナはビデオとナビの2画面が出来ないということで却下。結局アルパインを選んだけど、どうなんだろ。モニタは8インチワイドの割に小さくていい。ただ、アルパインの地図って昔から青っぽくてなんか馴染めない。思ったほど使い勝手も良くないし・・・。カロはあんまり好きじゃないんだけど、待ってカロにすれば良かったかも。と思わなくもない。たぶん2001年春モデルを兄貴が買うだろうから、そうしたらうらやましいだろうなぁ。
 ちなみに、ナビも取り付けは自分。正直面倒くさかった。丸1日作業になってしまい、セキュリティより大変だったかも。ただ、助手席も外したし、後ろも全部剥がして、配線は下通しちゃったから見た目はスッキリ。まぁ満足いく仕上がりにはなった。これも頼むと2万オーバーだしね。工賃。


 

本体の設置場所。助手席後ろのラッゲージルームに鎮座しております。

 ナビ本体 
 
 

チューナーユニット。どこかわかりづらいけど、助手席の下になります。
配線はすべてカーペットの下で、ユニット手前に穴開けてそこから出してます。
 
  チューナーユニット
 
 

モニターは、素直にセンターに。アルパインは8インチワイドのくせして本体が
小さいので、ギリギリおさまります。モニター自体が視界の妨げになることも
ほとんどなし。ただ、夜になるとフロントガラスに光が反射して左カーブが
非常に見にくい・・・。上にひさしか何かつけて対策しないとまずいです。
モニターの脇にあるのがVICSの電波・光ビーコンユニット。走っているといろいろ
情報がでて楽しいです。どうせナビ買うなら、これは是非欲しいアイテムかも。

モニター&ビーコン
 
 

アンテナはダッシュボート右に。配線は運転席側のサイドシルの下を通してます。

GPSアンテナ
 

アルパインの音声認識システムは発話ボタンがワイヤレスじゃないから
ハンドルにつけられません。って事で、シフトの右側につけてあります。わかり
づらいですが、シフトの右、シートの間に挟まっている灰色の丸いのです。どうせ、
普段からシフトには手がいくわけだし、ここが一番私としては使いやすいです。

発話ボタン
 
 
 
 

テレビのダイバシティは素直にエンジンカバーの上に張り付けました。見栄えが
今一だけど、フィルムタイプは高いし、せっかくだからテレビも映った方が楽しいし・・・。
なんだか、この位置にあると、ゴキブリのお尻にある触覚?みたいでちょっと嫌かも。

ダイバシティアンテナ



 
 

        記  2001年4月24日


MR-S TOPへ       このページTOPへ   MAIN MENU