. . | ||
![]() ![]() |
画像の編集について いろいろやってきて分かってきたこと |
Since 2001.04.25 ( Ver2.0A) |
以前に、「
パソコン上の画像の取り扱いについて」という文章を掲載しましたが、その後分かってきたことを続編としましてこちらで述べたいと思います。こちらの文章もパソコンのページと写真のページとの共通文章としております。尚、スキャナーは
SHARPのフラットベットスキャナーのJX-250(400dpiまで)でフォトレタッチにはAdobe Photoshop LE-J(機能限定版)を使用しています。取り込みの方法
最終的に出た結論は取り込みの際には後に縮小しなくても良いようなサイズで取り込んで全く処理をせずに保存して、その後編集するというのがベストな方法であることが分かりました。しかしながら、写真のサイズもまちまちで(これも腕が悪いからですが…
/汗)取り込みの際にサイズを一枚一枚変更するというのも結構な手間でして、結局のところは今までと同じように画像の縮小が必要となってしまっております…。ただ、その際にはフォトレタッチを今までよりも工夫して対処しております。フォトレタッチの方法
フォトレタッチで画像を縮小するとどうしてもぼやけた感じになる傾向がありますが、ここで縮小する前にシャープ効果を掛けておきますと、縮小した時のぼけた感じが幾分緩和されるようです。しかしながら、シャープ効果を掛けすぎると逆に画像が汚くなったり容量も大きくなりますので極力使わないで編集するようにしております。
ここに、取り込んだ時の事例を挙げます。まずは、取り込み解像度を変えて、同じサイズになるように縮小した事例です。
解像度 容量 |
100dpi で取り込み(原寸)(49.2KB) |
200dpi で取り込んで縮小(41.5KB) |
400dpi で取り込んで縮小(38.3KB) |
|
画像 |
|
|
|
|
画質 |
良 |
> |
低 |
|
容量 |
大 |
< |
低 |
高解像度で取り込んだ方が高画質になると思い込んでしまいそうですが、実際に使用する際には縮小することになります。その時に縮小率を大きくすると画質が低下することが最近になって分かってきました。上の見本でも、左の取り込んだ原寸の画像と右の
400dpiから縮小した画像とでは画質に差が出ているのがお分かり頂けるかと思います。続きまして、シャープ効果を掛けてから縮小した事例を挙げます。
処理 内容 (容量) |
150dpi で取り込んで縮小(43.4KB) |
150dpi で取り込んで「シャープ(輪郭のみ)」 の画像処理をした後縮小 (48.0KB) |
150dpi で取り込んで「シャープ(強)」 の画像処理をした後縮小 (59.8KB) |
画像 |
|
|
|
画質 |
低 |
やや甘 |
高(粗出過ぎ) |
容量 |
低 |
> |
大 |
シャープ効果の度合いを上げますと、画像にシャープさが増すような感じですが、その分粗も出ていることがお分かり頂けるかと思います。しかし、画像を縮小すると画質はぼやける傾向にありますので、シャープ効果を掛けてから縮小すると、いい感じに仕上がる場合もあります。このあたりは、シャープ効果を使用するか否かを画像を見ながら判断しております。
尚、そのまま画像を掲載するとかなり大きくなりますのでこちらでは切り抜いたものを掲載しています。フルサイズは
こちらをご覧になってみて下さい。また、画像の回転ですが、画像が傾いていた時などに今まで多用してきましたが、この処理を行なうと画質が悪化することも分かってきました。以下にその見本を示しますが、これもシャープ効果を加えると幾分緩和されるようです。更に縮小すると差は大きく出そうです。
解像度 容量 |
100dpi で取り込み(元の画像) |
100dpi で取り込んで回転 |
100dpi で取り込んで「シャープ(輪郭のみ)」 の画像処理をした後回転 |
|
画像 |
|
|
|
結局は…
こうなると、写真を綺麗に取り込むにはフィルムスキャナーしか無いのか…と思えてしまいます。それでも、フィルムスキャナーは高価な代物であります。そして、私の考えとして、一般によく使われているものでうまいことやっていきたいということがあります。ネガだけあって、プリントした写真の無い過去の作品も多いことからいずれはフィルムスキャナーは導入したいと思っていますが、これももう少し一般にフィルムスキャナーが手に入りやすくなってきてからにしたいと思っております。
あと、デジカメは高いシャッタースピードが出せないと思っていましたが、ハイレベルな機材になれば、従来の一眼レフと比較して遜色ない性能を持つものがあることも分かってきました。しかし、まだまだそれも少数派のようで、値段も高価ですね。
画質の向上に期待してカメラとレンズを買い換えたものの、今ひとつ効果が上がっていないようにも思えてやや失望しているところです。しかし、フィルムスキャナーも無くリバーサルフィルムを使えるほどの腕の無い私にとっては、これからも色々とチャレンジして撮影のレベルを上げていくしかないように思っております。
<< TOP PAGE |
PC & Software < |
Photo < |
▼ HERE |
> |
> |
>> |
◆ | ◆ | ◆ | ◆ |
### |
### |
|
![]() |
◆◆ |
A-Valへのメッセージ |