9-8-1 難聴について
音を扱う人間にとって難聴なんていうと、致命的なような気がするけど、結構PA屋さんには難聴が多い。(しかも本人は気が付いていない)最近のロック系のコンサートでは130ホンくらいが平均。この辺が人間の耳が耐えれる限界なので、個人差にによって、ある人は大丈夫かもしれないけど、ある人は難聴になってしまう音量だ。ものによっては150ホン近くの音量が出ているコンサートもあるので、耳のためを思ったら冗談抜きで耳栓を持っていった方がいい。
その昔ドゥービーブラザーズというバンドのツアーオペレーターは「客席で聞いていると難聴になる」とかいって、楽屋にミキサーとモニタースピーカーを置いて、そこでミックスした音をPAスピーカーに送って鳴らしていたそうだ。(その話をしてくれた人曰く、「それでまた、その音がいいから腹立つんだよな・・・(笑))大音量が売り物の音楽のミックスを真面目にやっているオペレーターの間では耳栓をしながらミックスする人もそう珍しくない。要はそれだけの音量を毎日聞いてると確実に難聴になるということだ。(逆に言えば毎日聞いて無ければぎりぎりセーフということで、みんなの置かれている状況がそうだな。)
海外ではその辺についてしっかり触れてある本が多くて、下のグラフと表はそういった文献からの抜粋だ。
![]() |
図9-8-1 難聴の危険がある音量 |
米国 | 聴取可能時間 | 英国 |
Occupational Safety and Health Act |
Occupational Hygiene Society | |
音量(dB SPL) | 音量(dB SPL) | |
90 | 8時間 | 90 |
92 | 6時間 | 91 |
95 | 4時間 | 93 |
97 | 3時間 | 94 |
100 | 2時間 | 96 |
105 | 1時間 | 99 |
110 | 30分 | 102 |
|
|
|
ということで、通常のロックコンサートの音量は医学的に考えると自殺行為だということが出来るわけで、因果な商売だということが判る。グラフを見れば判るように、3kHz〜4kHz辺りが一番大きい音を聞くとやばい訳で、難聴の初期はまずこの辺が聞き辛くなってくるわけだ。よくコンサートなんかいって、「何でこんなにキンキンした音を出すんだろう?」と思ったことはないかい?あれはミキサーにしろメンバーにしろディレクターにしろみんな耳がイッてる証拠だ。
また更に人間はおいぼれてくると耳が遠くなるのはご存じの通りなんだけど、個人差こそあれこの老化は20代から始まっているのだ。老化による耳の周波数特性の劣化は高域から起き始める。まず高域が聞こえなくなってきてそれがだんだん中域まで降りてくるわけだな。さらに男と女を比べた場合男の方が耳が悪くなりやすいらしい。でまあ脅かす訳じゃないんだけど、ウオークマンとかを習慣的に聞いてるとかなり耳が悪くなるからね。特に電車の中とか単車を運転しながらというのは耳にとって絶望的な状況なんだぞ。目なんかには眼鏡やコンタクトレンズというかなり人間の感覚に近い矯正が出来る道具があるし、歯は悪くなったら治療したり入れ歯や差し歯という手がある。髪の毛だって増やせる時代だ。しかしながら耳は悪くなったら終わりなのだ。別に「20kHzまで聞こえない人間にミックスは出来ない。」なんてことは誰もいわないけど、耳はいいに越したことはないからね。みんな大事にしようね。
9-8-2 メーカ名
特に必要ないけど、ちょっと専門用語っぽいメーカ名の読み方。発音はあまりアテにしないように。(笑)
メーカ名 | 日本語 | 略称 | ぎゃーじんの発音? |
---|---|---|---|
Accuphase | あきふゅーず | あきゅふぇいづ | |
AIWA | あいわ | あいわぁ | |
AKAI | あかい | あかい | |
AKG | あーかーげー | あかげ | えいけいじい |
ALTIC | あるてっく | おーてぃく | |
amcron | あむくろん | ぇあむくろん | |
Aphex | あふぇっくす | あふぇっくすっ | |
APOGEE | あぽじ | ぇあぷじいー | |
Aphexaudio technica | おーでぃおてくにか | てくにか | おうでぃおうてくにかぁ |
AURATONE | おーらとーん | おーらとーぬ | |
BBE</TD> | びーびーいー | びぃびいー | |
BEYER DYNAMIC | べいやーだいなみっく | べいやー | べいやだぁいなみっく |
BOSE | ぼーず | ぼうづ | |
BOSS | ぼす | ぼす) | |
BSS | びーえすえす | びーえっせす | |
CANARE | かなれ | きゃなぅれぃ) | |
CAEVER | かーばー | かーぅばー | |
CELESTION | せれっしょん | せれっしゃん) | |
COUTRY MAN | かんとりーまん | かんちょりまぬ | |
dbx | でぃーびーえっくす | でぃーびー | でぃーびぃえくすっ |
DENON | でんおん | でのん | |
Dolby | どるびー | どーびぃ | |
DRAWMER | どろーまー | どぅろうま | |
Electro-Voice | えれくとろぼいす | えれぼい | えれくちょろぅぼいす |
EMT | いーえむてぃー | いーえむちー | |
Eventide | いーぶんたいど | いぅぶんたいどぅ | |
FOSTEX | ふぉすてくす | ふぉすてくすっ | |
gauss | がうす | がうす | |
INTER CITY | いんたーしてぃー | いんたすぃてぃ | |
JBL | じえーびーえる | じぇいびー じむらん |
じぇいびえお |
KLARKTEKNIK | くらーくてくにっく | くらーく けーてぃー |
けーてぃー |
K&M | けいあんどえむ | けいえんえむ | |
KORG | こるぐ | こぉぁぐ | |
Lexicon | れきしこん | れくしかん | |
marantz | まらんつ | みゃらんつ | |
Martin Audio | まーちんおーでぃお | まーちん | まーてぃんおうでぃおう |
MAXELL | まくせる | まくせお | |
MAXON | まくそん | まくそ | |
NEUMANN | のいまん | のぉいめ | |
NEUTRIK | のいとりっく | のぉいちゅり | |
NEVE | にーぶ | にーぅぶ | |
orban | おーばん | おーべぁん | |
OTARI | おたり | おちゃぅり | |
PEAVEY | ぴーびー | ぴぃぅぶぃ | |
QSC | きゅーえすしー | きゅうえっすぃー | |
RAFTCRAFT | らふとくらふと | らふと | れぁふとくれぁふと |
RAMSA | らむさ | らーむさぁ | |
RENCUSHEINZ | れんかすはいんつ | れんかす | ぅれんかはいんつ |
REVAC | りばっく | りぃぅばっく | |
Roland | ろーらんど | ろーれゃんどぅ | |
SENNHEISER | ぜんはいざあ | ぜんはい | ぜぬはあいざぁいざ |
SHURE | しゅあー | しょぁ | |
SONY | そにー | そに | |
SOUND CRAFT | さうんどくらふと | さんくら | さうんくれゃふと |
SOUND TRACKS | さうんどとらっくす | さうんとっりゃくす | |
sound workshop | さうんどわーくしょっぷ | さうんぅぉえーくしょっっぷ | |
STUDER | すちゅーだー | すてぅだ | |
SUGI PRODUCTS | すぎぷろだくつ | すぎ(ぷろ) | すぅぎ |
Symetrix | しんめとりっくす | しんめ | すぃめちょりくす |
TAD | たっど | てやっど | |
TAMURA | たむらせいさくしょ | たむら | てやむらぁ |
TANNOY | たんのい | てやのい | |
t.c electronic | てぃーしーえれくとろにっく | てぃーしー | てぃーすぃーえれくちょろにっく |
TEAC | てぃあっく | てぃあーく | |
TEISCO | てすこ | ていーすこう | |
TOA | とーあ | とあ | |
TUBE-TECK | ちゅーぶてっく | てゆーぶてっ | |
Turbosound | たーぼさうんど | たーぼ | つぁーぼせあうん |
UREI | うーれい・ゆーれい | ぅおーれい | |
VALLYPEOPLE | ばりーぴーぽー | ぅばありぴーぽー | |
WESTLAKE AUDIO | うえすとれーくおーでぃお | うえすとれーく | ぅえすとれいこうでぃおう |
YAMAHA | やまは | やぁまはぁ |