10番ホームから、出雲3号は21時16分発。車両は14系。2段式だが、3段式から改造した痕跡がありありと見える。引き戸付きの4人部屋。5号車5番上。6番下では50ぐらいのオバサンがベッドメーク中。この人と2人だと気詰まりだな....などと思っていたら、やがて5番下に若者がやってきた。筋弛緩剤(*1)を流し込み、横になる。横浜で6下にも乗客が。 変な夢を見たりしたあと、ハッと目が覚めたが、まだ4時。 |
|
そのうち線路の左右が少し平らになってきた。あまり遠くないところに雪を被った山が見える。「伯耆富士」大山か?いや、富士山より会津磐梯山に似ている。....でも位置からして大山なんだよなあ。 |
|
「お客様にご案内致します。右に見えている湖が宍道湖です。海水と淡水が入り交じり…」。放送をききながら、あらかじめ買い込んだコンビニおにぎりで朝食。これが1998年最初の食事である。 出雲市到着10時46分(*1)。接続する快速「石見ライナー」が発車して行く。旧国鉄急行色の、原型をとどめたキハ58系。実はこれが今回の隠れた目的だったりする
^^;;;。 |
|
出雲市駅の改札を出、まず一畑電鉄の駅へ。駅の入口、見落とすところだったよ。アルミサッシの片引きの引き戸があるだけなんだもん。オマケに中は薄暗いし。 次の電車までだいぶ間があるのでバスで行くことに。こちらは臨時便大増発で10分間隔。10事50分発は「出雲3号」から下車したお客さんで満員。11時発に乗る。いすゞの中型車。 |
|
出雲大社にはずっと前に一度来たことがある。高校生の時だったかな。一番の印象は、駅前のそば屋が無愛想だったこと。他には…印象ないや ^^;;;。 バスは参道をパスし、神楽殿のわきに着く。勝手口から入るようでなんだか落ち着かない。拝殿にお賽銭を上げて拝む。裏の本殿に、もう一度お賽銭を上げて拝む。「今年一年、よい年でありますように」。あっけない初もうでである。有名な神社だからといって、必ずしも境内が広かったり、建物が豪華だったりするというものではないらしい。 帰りは正面へ。参道は広く長い4列の松並木である。こっちから入らなかったのは反則だったのかもしれない。 |
|
そば屋やみやげ物屋をパスし、一畑(いちばた)電鉄の出雲大社駅へ。おもちゃみたいな駅舎である。チャチではないが、かわいらしい。次の電車まで20分。蕎麦は危険だな。すでに入っている電車に乗る。 川跡(かわと)で出雲市行きに乗り換える(*1)。片引き2扉、ずらりと並んだ1段窓、その窓上と天井の4列の室内灯。…これ、どこかの特急車だったやつじゃないの? |
|
「いそかぜ」は14時40分発。1本早い14時21分の各駅停車で太田市まで行っておく。表向きの理由は「特急料金の節約」である。 えっ?キハ120?そんなぁ…(;_;)。 3両編成の「いそかぜ」3号車(自由席・禁煙)は空席がぱらぱらある程度。 あっ、この音だ!ギュロロ、ギョロロロロ、ギロロロロロ…。 |
|
長門市。黄色いキハ23と旧急行色の58.28の3両編成の下関行きが見える。「いそかぜ」のあとに出る列車である。乗りたいけど、あれに乗ってしまうと熊本到着が1時間遅くなってしまう。我慢するしかない。 小倉で駅弁発見。「かしわめし」(\680)。ところで、小倉の跨線橋が工事中だったけど、去年も工事していたような気がする。(気のせいだろうか) 小倉からは485系の「にちりん」。やっぱり電車は静かでいいね。座り心地のよいバケットシートに交換されている。シート地は黒字に原色をばらまいたもので、たぶん「ソニック」と同じ色だよね、これ。 博多からはハイパーサルーンの「有明」。予定通りに21時11分上熊本着。すでに父が迎えに来てくれていた。 |
|
2日。父の運転で周辺観光。まず菊池方面から空港へ。 |
|
空港からは、「空港1号線」「空港2号線」「空港3号線」と呼ばれる道路が各方面に通じている。現在さらに、国道57号方面へ「空港4号線」が建設中で、57号と九州道の交差地点に「熊本南I.C.」を建設中という。 |
|
5日。母の用事で矢部方面へ。この日は運転は私、父は乗客。(*2) |
|
元日の新聞に、市内中心部の電車通りを歩行者天国にし、ヨーロッパ式のショッピングモールにする計画が動き出したような記事があった。地下に自動車道を作るのだと書いてあった。難関はたくさんあるように思うが、果たして実現するのだろうか。 |
|
6日。出勤する父に回り道してもらって上熊本駅へ。熊本工大前駅でもよかったのだが「幸い道がすいてるし、有人駅まで行ってやろう」ということで。「信号にも全然引っかからないなあ」などと言っていたら、なんと熊本電鉄の踏切に引っかかった(^◇^)。 |
|
広島にて下車、広島始発の「ひかり141号」に乗り換える。自由席にも立っている人がぱらぱらいる程度。4号車8Eをゲットしたが、迂闊であった。4号車は喫煙車であった。 |
|
![]() |
旅行記へ |
![]() |
うさくま館HOMEへ |