海老名線は軌間1067mm、直流1500Vです(相模中野〜三ヶ木間だけは京王からの直通電車を通すため1067と1372の3線式になっています)。海老名〜上荻野間は複線、その先は単線です。勾配は最高15‰に抑えてありますので、軌間・電気方式が合う車両はほとんど走行できます。市街地を通過する区間では騒音軽減のためロングレールとPC(コンクリート)枕木ですが、その他の区間は定尺レール(50キロ)と木製枕木とし、走行音が楽しめるようにしてあります。 |
|
海老名駅はJR相模線の駅に並べて設置してあります。駅を出ると相鉄貨物線の左側に平行して15‰勾配を登ります。登り切ったところで複線になり、右にカーブしてJR相模線をまたぎます。このとき左に見える留置線への出入りと、相鉄方面への直通列車は相鉄貨物線を借用しています。 |
ご覧のように一部を除いて直線的なルートになっています。田代・三増付近、長竹・相模中野付近なども、川や道路の形から、直線的な低地が続いていることは見て取れるかと思います。気になって調べてみましたら、案の定、アレがあるようです。しかもかなり大きいアレが。ただし、古いアレであり、暴れる危険はないようです。
|
![]() |
全体の路線図へ |
![]() |
妄想鉄道トップへ |
![]() |
うさくま館HOMEへ |