2003.12.14
トランクバーを自作することにした。
トランクバーなるものが市販されている。これは”容積の大きい箱”であるトランクの剛性を上げる補強材である。トランクの剛性を上げることにより、発進時やコーナー旋回時に発生するトランク部の余計な「よじれ」を抑制させ、トラクションの向上を図る。S15シルビアでも純正で似たようなものが採用されている。果たしてその効果は?
市販品が9,000円程度で買えることから、これよりも格安で材料を集めないと意味がない。これに加え、オプション(12,000円)として売られているリアタワーバーと連結する縦のトランクバーも真似して製作してみる。ホームセンターで売っているアルミパイプを使用する。材料費は4,000円以下となった。
準備するもの:アルミパイプ(2m、1m 各1本)、汎用ブラケット(L金具2個、Z金具2個)、ボルト各種(M10、M6)、ナット各種、ワッシャ各種、電動ドリル、ドリル刃(6.5mm)、ドライバー、ラチェットレンチ、スパナ、万力、糸ノコギリ
<注意!>
作業は、各自の責任において行ってください。(当方は一切責任を負いません)
電気ドリルの取り扱い、けが等には十分注意すること。
効果は、体感できる程の違いが出た。縦バーを抜いた状態でもハッキリ感じられる。バネレートを高くした車や、ボディが古い車では特に効果が出るのではないか。まずは横バーだけでも装着してみることをお薦めする。横バーだけなら1時間もあれば製作可能である。パイプ径が細く、肉厚も薄い為、頼り無さを感じるが、この状態でも効果があるので良しとした。加工ができればステンレス材等の強い材料を使用するのも良いだろう。