ドキュメント『サスペンション交換』<その1>


//純正部品&ショック・スプリング購入編//

1997.12.20
日産部品販売へ向かう。それは『シルビア足回り改造計画』を始動 するためであった。

購入する部品はよくわからなかった。

「すいません、この車の、この 部品がほしいのですが。」

車検証と、事前に調べておいたサスペンションの部品 名を書いた紙を窓口の人に差し出す。

窓口「わかりました。少々お待ち下さ い。」

すると端末に車体番号を入力し部品を検索してくれた。

窓口「足 回りですね。どれが必要ですか?」

端末の画面には、足回りの部品が分解図で表 示されている。

「えっと、これと、これと、あとこれも。」

必要そう な部品は全部買うことにした。主には、インシュレーター(アッパーマウン ト)、ブッシュ、ナット、ワッシャなど。合計17点。こんなに買っていくら掛かる か心配だったが、1台分約25,000円。ちょっと予算オーバー。全部在庫で揃わないと いうことで、後日取りに来ることにした。

1997.12.23 BP CUP最終戦も終わり、以前から考えていたクラブ変更と、来年度 のライセンス更新の手続きをするために、いつもお世話になっているDjacへ向かった 。Djacレーシングクラブへの入会は快く受けていただけた。来年からはこのクラブで がんばって行こう。

実はこの日、ショップを訪ねた理由は他にもあった。それは『シルビア足回り改 造計画』のメインである、ショックアブソーバーとスプリングを選定するためであっ た!

早速、JMRC関東シリーズで活躍されているジムカーナドライバーの阿保さんに相 談に乗ってもらう。S13シルビアでは足回りのセッティングはかなり熟成されている という。「ショックはオーリンズ、その他の選択は冒険ですね。」と。そうなんだよ な、シルビアで速い人たちはほとんどオーリンズを組んでいる。オーバーホール、仕 様変更ができることもメリットが大きい。しかし、貯金ビンボー(ビンボーとは言わ ないか?)な私にはオーリンズを組むほど余裕がない。結局、予算の都合で、GABかK YBのどちらか。

「ものとしては、どちらがいいですかね?」

阿保さん「うーん、 調整段階が多い分、GABは遊べるけど、ものとしてはKYBかな。」

「KYBに します。」

私もショックを専門に作っているメーカーなので、それなりに開発されているだ ろうと思い、GABより1万円ほど高かったがKYBに決断した。

次にスプリング。

阿保さん「不本意だけど、スプリングは街乗り用など の、ローダウンスプリングがいいですよ。シルビアは特に車高を落として、コーナー で頭を入りやすくしないと。」

「私もずっとそういうのを探しているんで すが、いいものが無くて。どこのやつがいいですかね?」

阿保さん「アイバ ッハなんかがいいんじゃないかな。へたらないですよ。」
なるほど。

阿保さん「バネレートがちょっと高いかな。フロント4.08k、リアx.xk(忘れてしまい ました)。主にどこを走ります?」

「富士のNコースですね。」

阿保さん「だったら、これぐらいでもいいんじゃないかな。あとは乗る人の好みだし 。乗ってみないとわからないですしね。でも、今よりは確実に良くなりますよ。」
そうか、アイバッハか。

「それに決めます。」

こうして、めでたくパーツは決定したのでした。<つづく>



BACK