1999.3.14 | BP CUP 富士スピードウェイジムカーナ 第4戦 | 富士スピードウェイ Nコース |
今年最初のイベント、BP CUPの第4戦です。
昨年は、シリーズを追う相手が少なく、自動的にシリーズチャンピオンになってしまった感がぬぐえない結果だった。しかし、これも1年間がんばってシリーズを戦った1つの成果ということで、今年のジムカーナにつなげて行きたい。今年はどんな勝負ができるのであろうか。
さて、今年もフレッシュマンFRに参戦して、「昨年のビギナーFR軍団を迎撃してやろうかな」なんて、強気なことを思っていたのだが、昨年のフレッシュマンはエキスパートに上がらなければならいようだ?しかもシリーズチャンピオンは、なおさら、同じクラスに残ることは許されなかった。会長も「今日、エキスパートは上塚君ひとりでかわいそうだけど、フレッシュマンに入れると、君がダントツになっちゃうからね。」なんて言ってたけど、ダントツなんてことはないから、入れてほしかった。
今回のコース設定は、スタート後、台形の島を回り、奥でフリーターン。広場では大きな8の字、ゴール前では360°ターン。
さて、結果は?
第4戦 | |||
エキスパート1クラス | 参加台数1台 | ||
順位 | 名前 | 参加車名 | ベストタイム |
1 | 上塚 浩司 | DjacNAシルビア(PS13 Q's) | 1'19"72 |
1台ということで、なんとも寂しい限りです。
約3ヵ月ぶりのジムカーナ走行だが、昨年と車の仕様は全く変わりなし。しかし、今回のコースを走行してみて強く感じたのが、デフ(LSD)の効きがかな弱ってきていること。奥のフリーターンを回るときには、ターン後アクセルオンで前に出るはずが出ず、また、ゴール前の360°ターンでは、サイドブレーキを引き、リアが流れたところでパワードリフトに持ち込むお決まりのパターンが全くの不発に終わる。そろそろデフをオーバーホールする必要があるようだ。
この日、第4戦を午前、第5戦を午後にと、ダブル開催されたのだが、私の参加は第4戦のみ。昨年のシリーズチャンピオンの副賞としてもらっていた「ご招待券」を活用し、参加料は無料であった。本来は4本の走行で終わりなのだが、会長の「エキスパートが1台でかわいそうだったので、2、3本走っていいよ。」という”ありがたい”ご配慮により午後(第5戦)のコースを 2本走行し、午前(第4戦)のコースと合わせて計5本走行することができた。ちなみに午後(第5戦)は今年から始まった『FISCO-Nコースチャレンジ』という設定で行われた。1年間同じコースを設定し、タイムを競うというもの。スピマイアタックと同じですね。100位までの結果が常にJACSのホームページに掲載されます。<JACSホームページ>今回の走行はあまり納得のいく走行ではなかったので、折をみて順位を上げに(?)行くかもしれません。
参考までに、フレッシュマンFRクラス上位の結果です。
第4戦 | |||
ビギナーFRクラス | 参加台数4台 | ||
順位 | 名前 | 参加車名 | ベストタイム |
1 | 崎田 将 | トキコスピニングRX-7(FD3S) | 1'16"16 |
2 | 城田 直人 | CR-X−PS13シルビア(PS13) | 1'18"30 |
3 | 高取 信也 | JACSくるくるRX-7III(FD3S) | 1'23"07 |