1999.11.7 JMRC東京ジムカーナシリーズ第8戦 東京ベイサイド

JMRC東京シリーズ、2回目の参戦です。しかしながらこれがシリーズ最終戦。

天気予報では「曇り」のはずが、早朝は雨である。弱晴れ男の私は、今年に入ってウエット勝負が無い。1本目はウエットでも、2本目はドライであった。どうやら今回もそのパターンのようだ。そういえば、いままでのイベントで1本目ドライ、2本目ウエットというのは記憶に無い。この場合、1本目の走行で順位で決まる。1本目で失敗し、2本目に勝負するつもりでいた選手には気の毒であるが、ジムカーナではそういうこともある。

東京戦はRDクラス。このクラスでは、すでにハチロク岡本選手がシリーズチャンピオンを決めている。茨城ZRとダブルタイトルということになる。さすがである。
その岡本選手とはいつも約3秒〜5秒差をつけられている訳だが、ジムカーナではこの差はとてつもなく大きい。腕の差、車の差、いろいろな要因が重なり、結果に反映されている。いままでも、これからも、課題はこの差を埋める”何か”を探すことであろう。シルビアで勝つために...

今回のコース設定は、ベイサイドでは定番と言えるレイアウトであろう。

JMRC東京 第8戦 コース図

さて、結果は?

JMRC東京ジムカーナシリーズ 第8戦
RDクラス 参加台数9台
順位 名前 参加車名 ベストタイム
阪本 芳司 キッズロードスターBS2号(E-NA8C) 1'09"657
岡本 和弘 ピットインパワーBOXRレビン(E-AE86改) 1'10"222
渋谷 和広 FINE熊王ロードスター(E-NA8C) 1'11"104
東山 誠 オー軍団ロードスターシリウス(E-NA6CE) 1'12"317
橋本 春彦 キッズロードスターBS1号(E-NA8C) 1'12"612
井上 満 G・おおの☆白々レビン(E-AE86) 1'12"671
吹田 勝良 E2ユニット・TAECカローラ(E-AE86) 1'13"108
上塚 浩司 DjacNAシルビア(E-PS13) 1'14"183
峯尾 一道 E2ユニット・TAECレビン(E-AE86) 1'25"945

完敗。8位。

第1ヒート、ウエットのためタイヤの空気圧を低めに設定。グリップには不安がなく、調子良く走行を続けた。しかし、高速エリアでの進入を一瞬誤り、急停止。ミスコース寸前にバックギアで後退。一本目は完全に終わってしまった。しかし、ミスコースを食い止められたのは救いである。もしそのままミスコースしていれば、その後の走行は中止され、ゴールまで辿り着けなかった。2本目の作戦を立てるのに必要な情報を得るためには、1本目の走行は必ずゴールしなければならないのだ。また、1本目をミスコースしてしまうと、2本目の走行は消極的になりがちである。ミスコースの代償は大きいので、慣熟歩行では強烈な走行イメージを頭に叩き込むことが必要である。

第2ヒート、路面はドライ。この走行で勝負が決まる。空気圧を戻し、走行に備えイメージトレーニングを繰り返す。1本目の失敗からか、いつになく緊張していた。スタートと同時に気合い一発「行けー!!」と叫びながら走行。途中、ブレーキング時にタイヤがロックしたこともあったが、大きなミスもなくゴール。しかし、終わってみればいつもと変わらず、ハチロク、ロードスターに負けていた。

優勝した阪本選手は全日本選手である。(最近、全日本選手に縁があるなあ)RDクラスはシードとか関係なかったのだ。この日はFFのシビックからFRのロードスターに乗り換えたにもかかわらず、チャンプの岡本選手をも上回った。同じ車でダブルエントリーの橋本選手より3秒速い。腕だけでも大きな差がでるというのが改めて認識できる。

東京ベイサイドで行われる公式イベントはこれが最後である。都心でアクセスのよい場所だっただけに残念である。来年の東京シリーズは浅間台スポーツランドを中心に行われる。できれば茨城シリーズと共に、フル参戦できればと考えている。

今年のイベント参戦予定をすべて終えた。車両がベストにならず、中途半端な状態で苦しい参戦を強いられた1年だったが、来年も同じシルビアで参戦する予定。シリーズ開幕の3月までには車両を仕上げたい。やることがたくさんあるが、スッキリ終わらせて完璧な状態でイベントに登場したい。来年も応援お願い致します。



BACK