1998.11.23 | BP CUP 富士スピードウェイジムカーナ 第11戦 | 富士スピードウェイ Nコース |
BP CUPの第11戦です。今年も残り2戦となりました。
この日の前日に、山中湖周辺では降雪があったようで、辺りはうっすらと雪化粧をしています。そのため、近道である三国峠は路面凍結。タイヤを滑らせながら、なんとか峠の頂上までは行ってみたものの、日陰になっている静岡側の下り道を見て、「生きて帰れんな」と思い、引き返すことにした。最終戦はスタッドレスタイヤを履いて来たほうが良さそうです。
今回は、昨年のビギナーFRクラスチャンピオンである千住選手が来てくれるということで、フレッシュマンFRクラスも台数が集まるだろうと期待していたが、それは見事に裏切られ、私と千住選手の一騎討ち(2台だけ)となった。今年1年このコースを走ってきている私の方が多少有利かなとは思えるものの、昨年はやられっぱなしだったので安心はできない。お互い県戦で腕を磨いてきた同士、久々の富士Nコースでの対決はどうなるだろうか?
今回のコース設定は、広場の攻略が鍵。スタート後、最初の左回りから、2本のパイロンをターンするところまでが難しい。奥は走り慣れたお決まりコース。ゴール前には360°ターン。
さて、結果は?
第11戦 | |||
フレッシュマンFRクラス | 参加台数2台 | ||
順位 | 名前 | 参加車名 | ベストタイム |
1 | 千住 昌己 | 久しぶり白熊ロードスター(NA6CE) | 1'24"85 |
2 | 上塚 浩司 | DjacNAシルビア(PS13 Q's) | 1'28"63 |
無念、久々の富士Nコース対決は千住選手に軍配が上がりました。
練習走行では最初の左コーナーでスピンしたため、タイムは1分34秒台。まともに走ったらどのくらいのタイムになっただろうか?一方、千住選手は練習走行で1分25秒台。スピンをしたからといっても、9秒の差は大きすぎる。不安を抱えながらヒート1に挑む。
練習走行では、最初の左コーナーを1速に落とし、クラッチミートに失敗しスピンした。そのことが頭にあり、今度は2速のままブレーキングで減速し進入。そのまま行けるかと思ったが、アンダーが強く出て、ステアリングをいっぱいに切ったままでどうにもならず、なんともお粗末な状態であった。その後のターンもいまいちで、タイムは1分28秒63。千住選手は脱輪判定でプラス5秒の1分32秒36。お互いこのまま終わるとは思えない。ヒート2で勝負が決まるだろう。
そしてヒート2。目の前を走っている千住選手の走行はかなりいい。ターンもうまい。『負けられん!』と自分も気合いを入れてスタート。各ポイントを無難にクリア、タイムアップは確実かと思っていた。だがしかし、ゴール前の360°ターンで大失敗!オーバースピードで進入してしまったため、サイドを引くタイミングを誤り、次の瞬間パイロンを見失い、回りきれずに痛恨のバックギアとなってしまった。タイムは1分32秒台。結局、快走した千住選手の勝ちであった。
次回はいよいよ最終戦です。今年最後のイベントを最高の走りで締めたいと思います。
最終戦 12月20日(日)
参考までに、ビギナーFRクラス上位の結果です。
第10戦 | |||
ビギナーFRクラス | 参加台数8台 | ||
順位 | 名前 | 参加車名 | ベストタイム |
1 | 渡辺 千秋 | コンペ☆RTRシルビア(S14) | 1'26"01 |
2 | 浅川 清広 | ひさびさのスタリオン(A187) | 1'27"09 |
3 | 坪井 康裕 | エアマン開成ランサーEX(A175A) | 1'28"01 |