日頃の運転でもトレーニング

ライバルに差をつけるために、1秒でも長く「走り」について考える。その1つの方法として、日頃の運転でも常に「走り」を意識するのは効果的ではないだろうか。イベントや練習会で走っている時間よりも遥かに多い練習時間を無駄にしてはならない。

日頃の運転ではさすがにアクセル全開やフルブレーキングなどは迷惑なので控えるとして、練習方法は特にないと思われる。ただ、自分が苦手だったり、もっとうまくなりたいと思うことを意識して、操作を行う。
例えばステアリングワーク。交差点を曲がるときやカーブなどで考えながら操作しているうちに、基本の「教習所まわし」よりも自分にあったスタイルが見つかるかもしれない。走行ラインを考えながら走るのもいい。
クラッチミートの感覚を養うために、発進をアイドリング回転のみ(アクセルを踏まない)で行う。これなんかはメタルクラッチだったりするとかなり難しい。
また、アクセル→ブレーキ、ブレーキ→アクセルの右足操作や、シフトアップを素早くやるようにする。ほんのわずかでもタイム短縮につながるかもしれない。

他にも自分にあったいろいろなトレーニングができるはずである。お金をかけるだけでなく、頭を使い、ちょっとした気づかいをしていくことで、ライバルに差をつけよう!




BACK