![]() |
|
更新 1998.01.26 |
月 |
入院/外来 |
保険適用 点数@ |
保険診療費 [円]A |
食事療養費 [円]B |
個室料 [円]C |
その他 [円]D |
合計 [円]E |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2 |
外1、入2日 |
34623 |
34623 |
1520 |
0 |
0 |
36140 |
3 |
入31日 |
336552 |
336552 |
23560 |
90000 |
16140 |
469400 |
4 |
入30日 |
64944 |
64944 |
22800 |
0 |
0 |
87740 |
5 |
入31日 |
78223 |
78223 |
23560 |
0 |
0 |
101780 |
6 |
入30日 |
91562 |
91562 |
22800 |
0 |
0 |
114360 |
7 |
入31日 |
156062 |
156062 |
22800 |
0 |
0 |
178860 |
8 |
入31日 |
64135 |
64135 |
22040 |
0 |
38800 |
124980 |
9 |
入30日 |
214566 |
429132 |
22800 |
0 |
19850 |
471780 |
10 |
入31日 |
273121 |
546242 |
20520 |
0 |
15141 |
581900 |
11 |
入30日 |
137248 |
274500 |
22800 |
0 |
6150 |
303450 |
12 |
入31日 |
67701 |
135400 |
22800 |
0 |
930 |
159130 |
1 |
入26日 |
47823 |
95650 |
18240 |
0 |
780 |
114670 |
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
1566560 |
|
|
|
|
2744190 |
項目の説明 |
少しでも取り返すには |
|
|
|
@保険適用点数 |
だいたい1点=10円で計算されるらしい。一部レートが違う場合もあるそうな。 上の表でいくと、3月の治療にかかった金額は336万円。いい車が1台買えちゃうぞ。 |
---|---|---|
|
A保険診療費 |
保険適用点数×レート×健康保険の自己負担割合。 サラリーマン本人の自己負担割合は1割。国保の本人の場合は3割。(どちらも97年6月現在。健康保険法 97年9月1日から、サラリーマン本人の自己負担割合は2割に倍増!!こりゃキツイ。 その他、患者の負担は増える一方。 高額療養費の限度額は、変わったんぢゃろか。・・・・・不安。 なにしとんじゃい、諫早湾埋め立てる金があったら福祉に回さんかい、ボケが!! 無駄使いばっかりしおってからに。 |
|
B食事療養費 |
メシ代。健康保険の適用外です。私の入院している病院では1日760円。 |
|
C個室料 |
抗がん剤などの薬を入れると、白血球数が下がり、感染症に対する抵抗力が弱くなるため、個室(クリーンルーム)に入る。リッチな個室生活ではなく、出入り禁止の座敷牢みたいなもの。 私の入院している病院では、97年4月から、医師の指示でクリーンルームに入る場合は個室料を払わなくてよくなった。 |
|
Dその他 |
診断書料、個室で使った電話代など。 |
|
E合計 |
実際に払うお金。A+B+C+D |
|
高額療養費制度 |
1か月の保険診療費が自己負担限度額(6万3600円)を超えた場合には、その超過額だけ支給されます。個室料などの保険診療費に含まれないものは対象になりません。 健康保険組合から申請書が届きます(2,3か月後くらい)。 生活保護を受けている場合は限度額が低くなります。 |
---|---|---|
|
傷病手当金 |
病気休業中の被保険者と家族の生活を保証する制度で、病気やけがのため、会社を休んだとき、事業主から報酬を受けられない場合は、傷病手当金の支給が受けられます。 支給が受けられるのは、連続して四日以上休んでいるときで、四日目以降、標準報酬日額の六割に相当する額が支給されます。 健康保険組合ごとに申請書が異なりますので、会社(総務部かな)経由で申請書を請求してください。 |
|
一部負担還元金 |
私の入っている健康保険組合では、一部負担還元金と称して、保険診療費で月に3000円を超えた分を支給してくれる。つまり、私は、保険診療費は毎月3000円までしか払わなくて良いということになる。 これは、申請不要。 どの健康保険にもある制度なのかは不明です。加入の健康保険に問い合わせしてください。 |