![]() ![]() |
私は魚眼レンズというものはスクエアフォーマットで使用してこそ価値のあるものだと思っている。そうなると必然的に中判以上のものが対象となるわけで、たまたま出会ったレンズがゾディアークであった。 まず惹かれたのが外観である。その大きな第一面を構成する球面は被写体を圧倒する迫力があり一目惚れしてしまったのだ。ゾディアークはいわゆる対角魚眼と呼ばれるレンズであり、6×6センチのスクエアフォーマットで対角180度、水平112度になる。このレンズはウクライナにあるアーセナル製で同社製中判一眼レフのキエフ88やキエフ60用に供給されたものである。 キエフ88の前身であるサリュートがハッセルブラッド1000Fを模倣して出来たところから、よくツアイスのディスタゴンCF30ミリと比較されることが多い。いや、へたをするとデッドコピーなどという汚名を着させられていることがあり実に気の毒だ。 そこで、このレンズを紹介するにあたり、まず始めに汚名を返上することにする。そもそもレンズを語るときに本家だのどうのこうのと言うこと自体が意味を成さないのだが、そのような記述があまりにも多いのでディスタゴンと全く別物であることを以下に簡単に述べることとする。 ゾディアークのレンズ構成は6群10枚であるのに対してディスタゴンは8群8枚、重量も前者が980グラムであるのに対して後者は1365グラム。フィルター径も38ミリに対して26ミリであり両者を見比べるまでもなく別物であることがお分かりいただけるであろう。単に同じ中判用であり30ミリF3.5という焦点距離と開放値が同じというだけで実物を見もせずに断定をする輩がいるのは誠に困ったものだ。間違っても本家とコピーなどという表現はしてもらいたくないものだ。 私が持っているのはいわゆるハッセルFマウントだがペンタコンシックスマウントでも供給されている。そして、最近ではアルサートの名で供給されており、ペンタコンシックスマウントになっている。これはアーセナルのカメラが全てペンタコンシックスマウントになったためである。このマウントのよいところはアクセサリーメーカーから各種カメラ用のアダプターが供給されていることだ。マミヤ645やペンタックス645などのセミ判やM42、ニコン、ミノルタなどの35ミリカメラにも装着が可能なので遊びの範囲が広がる。 それでは、実際に使ってみての印象を次に述べることにする。 まず装着した印象だが以外にホールド性は良く、特にウエストレベルファインダーと組み合わせた場合に左手で鏡胴を下から支えるように持つとしっくりする。35ミリ用レンズではがさつな作りが多いロシア製レンズだが中判用では当レンズを含めて雑な感じのものは少ない。ヘリコイドも節度があり動きもスムーズだ。 |
|