![]() |
![]() |
豆カメラと言ってミノックスの名を思い浮かべない人は少ないであろう。それほどまでに有名なカメラにも関わらず以外と使った人が少ないのは、皆少なからずこの小さな巨人を馬鹿にしてるのではないだろうか? それもそのはずで、僅か煙草4本並べたくらいのボディーに幅9.5oのフイルム、画面サイズは8x11o云々というスペックを聞くまでもなく、「こんなもので写真なんぞ撮れるはずはない」と思いこんでいるのではないだろうか? かく言う自分もその一人であった。しかし、ひとたび中古店に並んでいたB型を手にした途端に一変した。たった92gという重量がむしろズシリと重く感じられるほど中身の詰まった精密機械なのだ。新品こそ非常に高い値段だが中古になるとコンパクトカメラ並の値段なので思わず衝動買いしてしまった。その時は例えまともに写らなくても、弄っているだけでも楽しいと思ったのである。事実、プリントに出すと「写るんです」並か少し劣るくらいで「こんなものだろう」と思っていたのである。それでも、このサイズにしては凄いと関心したものだった。なんだかんだ言っても気に入ったので、続いて露出計の無い3S型も手に入れてしまった。 でも、やがて飽きてしまって戸棚に飾ってあった。ところが、フイルムスキャナーを手に入れた時に紙でマスキングし、試しにネガをスキャンした画像に驚いた。何と画面の一部に写っている電信柱の住所までクッキリと読みとれるではないか。試しにプリントしてみるとA5サイズでも十分な画質を保っているではないか。通常のプリントに出すと大した画質ではないし、だからといって手焼きするには大変だが、このようにデジタルプリントする事で簡単にこのカメラの本領を発揮できるのである。思いがけないところでこのカメラに惚れ直した。 さて、肝心のカメラ本体についてだが、特筆すべきはレンズであろう。かつて朝日カメラのニューフェース診断室において画像中心部ではミリあたり325本と歴代でもトップクラスの解像度をマークしたとされる。それでは画面周辺では像が乱れるかというと、そうではない。フイルム圧板が湾曲しており周辺部まで均一な画像が得られるよう工夫がなされている。なお、この圧板はフイルム給送時にはフイルムから離れてフイルムが送られると押さえつけるような仕組みになっている。もうひとつ、特徴としてはレンズに絞りが無いことが挙げられる。何と絞り解放で高解像度を誇っているわけだ。一方のシャッターは二幕のギロチン式でT、B、1/2~1/1000まであるから恐れ入る。しかもファインダーは20pの近接までパララクス自動補正になっている。このファインダーの動きを見ているだけでも楽しい。流石に距離計は内蔵されていないので目測になるのだが、通常の撮影では被写界深度の広さを活かしてパンフォーカスでいける。また、近接撮影では付属のチェーンに付いているノッチがメジャーの役目を果たす。更に、こいつにはフィルターが三種類(B型)組み込まれていてNDフィルター使用時は露出計にも連動するようになっていて驚く限りである。でも、それだけではなく、システムカメラとしても整っており、アングルファインダー、望遠鏡アダプター、接写スタンド、三脚、三脚アダプター、ストロボ、現像タンク、スライドプロジェクター、ネガルーペなどアクセサリー群が豊富に揃っている。 故にこのカメラ、ただの豆カメラとして侮ってはいけないのである。一度足を踏み入れると虜になってしまうのだ。 |
|