![]() |
![]() ハーフ判撮影状態。左右にマスクがスライド扉の如く現れる。フイルム室のボディー下部が抉られ巻き上げ軸に多数のスリットを設けフイルム装填を容易にしている。 ペンタプリズム脇には明かり取り窓もあり実に親切。 |
まず、一般論の訂正だが、コニカの社史にも「1965年12月世界初35oAE一眼レフ、オートレックス発売」と期されているが、残念ながら前年の1964年に一足早くソ連からキエフ10が世界初のEE一眼レフとして発売されており、65年3月にはソユーズに搭載されて宇宙デビューまで果たしている。 それはさておき、こいつの一番の特長(いや特徴と言うべきか?)は撮影フォーマットの切り替えだろう。プリズム脇にある切り替えレバーによりハーフとフルサイズが使い分けられファインダー内にも表示が出る。これは撮影途中においても可能だが、ハーフからフルに変える場合は、切り替えてから巻き上げを行わないとコマがかぶる。また自動カメラなのだが、1966年当時の広告を見ると、自動絞り連動レンズは、標準以外ではF2.0 35o、 F3.5 135o、 F3.5 47−100o の3本のみでレンズラインアップにはプリセット絞りのレンズがまだある。もしも、廉価な24oレンズとかが供給されていたならば、もう少し成功していたかも知れぬ。 その他の特長は、@フラッシュシンクロ速度が当時としては画期的な1/125秒 Aイージーフイルムローディング機構の採用でフイルム装填が容易 Bファインダー内に自動設定絞り値を表示 があげられよう。 さて、使用感だがハーフとしてはハッキリ申し上げて使いよいとは言えぬ。フレーミングがし難いのである。では、通常のフルサイズとしてはどうか?巻き上げは重く、レリーズボタンのストロークも長く重たい。 なお、この機をTTLにして発展させたのがFTAであるがハーフ、フルの切り替えは装備してない。 |
|