メーカー:ALTEC | 名称: 405A |
形式:フルレンジ | サイズ(口径):10cm |
周波数特性: 60-15000hlz | その他: フェライトマグネット |
![]() |
このユニットの正確な生い立ちについての記述は見たことがなく、いわゆるダイヤコーン・シリーズ(600B、400Bなど)のデビューが40年台末なので50年台には登場しているのではないかと思っていたのだが、ある資料によると1968年とあり以外と新しいことを知った。10cm口径ながら背負っているマグネットは20cm口径の403Aや409Bなどとほぼ同じ大きさのもので、振動板の直径とマグネットの直径がほぼ同じという巨大さだ、その外観からもポテンシャルの高さを期待させるものがある。残念ながらアルテックブランド(注1)は2006年春をもって生産を終了したが、このシリーズは現在でも脈々と続いており、エレクトロボイスブランド(注2)で生産されている。要するに半世紀以上にもわたり基本設計を変えずに第一線で使用されているスピーカーということになる。しかも、コンシューマー市場ではなく業務用としてなのだから驚きだ。それだけで十分に名機と呼ぶに相応しいユニットと言えよう。 |
|
![]() |
ところが名機として有名な一方で、「鳴らすのが難しい」「一筋縄ではいかない」などとも言われている。果たして、これって本当に名機なの?と疑いたくもなるのだが、使ってみないことには評価のしようがないので、試しに手に入れてみた次第である。 |
もともとが壁や天井埋め込み用なので、エンクロージャーの指定などなかろうと思うと唯一60年代のカタログに30リットルほどのバスレフ箱の図が載っている。これを元に逆算してみると、ポートの調整は90ヘルツくらいになる。なお、板厚の指定はないが、この当時の同様のユニットに倣えば12mmくらいが適当に思う。なお、現在の日本におけるアルテック・プロ製品輸入代理店であるバラッドの企画で現行ユニットを小柄なバスレフ箱に収めた製品が国内で販売されている。これらを参考に、手元にあった端材で適当なバスレフ箱を作ってみた。吸音材はなるべく少ない方が良さそうなので、裏板にのみ少量貼ってみた。 |
その他のスピーカー一覧へ |