メーカー:ALTEC | 名称: 403A |
形式:フルレンジ | サイズ(口径):20cm |
周波数特性: 70-11000hlz | その他: アルニコマグネット |
![]() |
403Aを買った事を伝えたら、「何をいまさら」と言ったのはオーディオ好きの友人だ。確かに、今更半世紀近くも前のシングルコーンもなかろうに、と自分も思うのだが、未だに人気が衰えない秘密を探りたく入手してしまった。他に同系統の409Bも持っているのだから、何もあえて買わなくても分かりそうなものだ。だが、お気に入りの409Bよりも良いなどという意見を見聞きすると、やはり試してみたくなる。こりゃ殆ど病気と言えよう。 |
|
![]() |
表から見たら、いかにも安っぽいスピーカーである。フェライトマグネットのものを見ると409B同様にコーンにコルゲーションがあるのだが、こいつには無い。エッジはフィックスドタイプでダンプ材が塗布してある。コーンは非常に薄く軽いもので爪で突付いたら簡単に穴が開きそうだ。裏から覗いて照明に翳して見るとエッジ部分は更に薄く透けて見えるほどだ。ガスケットは409Bよりも薄いが、同様にバッフル裏側からマウントするタイプだ。 | |
![]() |
20cm口径のスピーカーにしては意外とデカイマグネットが装着されている。手前の台座はオプションで用意された70ボルト送信用のトランスを装着するためのもの。複数個使用を考慮したものだ。 |
この手のユニットの鳴らしかたとしては、いわゆるウェスタン箱という大昔の少しバッフルが斜めに付いた薄い米松合板でできた密閉箱に入れるというのが好まれているようだ。だが、僕は小中学校の教室にあった校内放送用のスピーカーを連想してしまう。そこで、アルテック社の資料を紐解くと、755系の箱も409Bの箱も60リットルほどの密閉箱しか紹介されていない(ちなみに有名な409Bを入れたバスレフ仕様のDIGは日本の輸入商社エレクトリの企画だ)。60リットルの密閉箱なんて、味も素っ気もない箱だけど、ちょうど手元に同サイズの箱(15ミリのラワン合板で作成)があったので、バッフルのみ交換して試してみる。吸音材は、ニードルフェルトをバッフル面以外の5面に貼った状態だ。 |
その他のスピーカー一覧へ |