統計学の大切さ。(2005/8/16)

小中学生の頃、工作や理科が好きだったからなんとなく理系に 進んだものの、社会人間近となった頃には、数学の理解度は、 落第しないギリギリのところまで落ちていた。半端なままにしてしまった ものの一つが確率・統計で、根本的に「社会でいったい どう役立っているのか」がさっぱり見当つかず、身が入らなかった というのが本音。で、結局、半端な理系の末路?であるシステムエンジニアを やってきて、長い間数学からだいぶ距離ができていた。 が、最近になって、統計の重要性に気付かされた。 500mlペットボトルの飲料は、充填の目標値(平均)を500mlに設定していない、 とか、充填量のバラツキを小さくするほどコスト削減につながる、とか。 研究室の担当教官からは「統計は社会人になってから必ず 役に立つからきちんと理解しておけ」みたいなことを言われていたのに...。 今になって重要性がわかってきて、情けない。少しずつ取り返そう。

夏の旅2005。(2005/7/1)

昨年の北の旅で、小樽駅前の「石川啄木と小樽駅」という案内板が 目に止まった。「郷土母校の先輩のことを何も知らん」ということに 気づき、歌集を買って読んでみたりWebで調べてみたり。ということで 今年は啄木ゆかりの地、釧路へ。「2泊3日、勝手に啄木&湿原ツアー」。

Haru by Mr.Funakoshi Sarasara to ... Kobun-Kan

啄木ゆかりといいつつ、思いがけない発見。幣舞(ぬさまい)橋の 欄干にしなやかな女性像。もしやと思い確認するとやっぱりそう、 やはり母校の大先輩である舟越保武さんの作である。 舟越さんの作品は、ほんとに女性のやわらかさ、包み込むような やさしさにあふれていてみとれてしまう。 そして、啄木が勤めた釧路新聞社を復元した港文館。 執筆した紙面が展示されていて、わずか3ヵ月ながら活躍、 充実の様子が伝わってくる。港文館から旧市街に向けて、 啄木歌碑がなんと20基以上も建っていて、夕方暗闇、半袖で 寒さを感じながら急いでデジカメに納めてまわった。有名な 「さいはての駅に下り立ち〜」「小奴といひし女のやはらかき〜」 もさることながら、釧路の情景がストレートに目に浮かぶこの歌が いいなぁと思った。 「さらさらと氷の屑が波に鳴る磯の月夜のゆきかへりかな」

view from Kottaro 1st Observatory Kakitsubata at On-nenai Ruibe lunch

釧路湿原も堪能。東は塘路から、お約束?のレンタサイクルで 展望台へ。コッタロ第一展望台までの未舗装路往復を2時間で 強行してヘロヘロ。が、眺めはとってもよかった。 西側は恩根内ビジターセンターから釧路市湿原展望台まで のんびり歩いた。この時期はカキツバタが見頃。 カッコウやウグイスなどの小鳥のさえずり、 緑の中の澄んでさわやかな空気に、ほんとに癒された。 地の味としては、市展望台併設のレストランで、ルイベ定食を いただいた。夏の北海道、いいなぁ。
Taikou Yamada (t-yamada@ceres.dti.ne.jp)