さよなら首都圏第4弾。(2000/12/25)

今日は品川への外出の帰りに、ダブルK氏とお食事。 安比スキーツアーのプランを練る。それにしても、最近の 金融再編の影響をもろに受けて、今後もしばらく忙しそうな 残留組のK氏。自分は来年どんな仕事をしてるんだろう? あんまり変わりばえしないことが予想され、なんだかなぁって感じ。

今週も滑べる。(2000/12/23)

APPI SKI RESORT 安比高原 にて。引っ越し後を考えると、やはり行けるときに行っとかなきゃ、 ということで。初めてスタンプラリー完全制覇。この時期は 吹雪くこともなく、とても快適。翌日からの節々の痛みには 困ったものだが。

今シーズン初滑べり。(2000/12/17)

弟と網張スキー場にて。なんとか昨シーズン末の80%くらいのところまで 勘を取り戻したかな…。今シーズンは果して何度滑べれることやら。

さよなら首都圏第3弾。(2000/12/10)

SCRIPTデビューライブ を見に行く。TBS「王様のブランチ」エンディングに デビュー曲が採用されてるので要チェック!

さよなら首都圏第2弾。(2000/12/9)

今年のコンピュータ将棋選手権で対戦した、鈴木将棋の作者である 鈴木さん、池さんとお会いした。お二人の職場公開イベントに 鈴木将棋が出展されるとのことで、ご招待をいただいた。 ご家族が招待され、クリスマス飾りありーの、抽選会ありーので、 お父さん・お母さんのお仕事見学会という雰囲気。システム開発会社 らしくGIS利用システムやCTI、XMLツールキット、VoIPなどそうそうたる 出展。そんな中、将棋プログラムが立派に出展されていることに まず驚いた。鈴木将棋は、会社からの支援を受けていない、お二人の 趣味の成果。通常は「不謹慎な! 本業を展示しろ」ということに なりかねないところだが、子供にもウケがいいし、何より上司が 理解を示しているなという印象を受けた。新たに感化された新人さんを 含めて、3人がそれぞれ独立したプログラムで選手権上位進出を 狙っているとのこと。何気なく将棋プログラムの議論ができ、 常に刺激を受けることによって、モチベーションを維持して開発に 取り組めることが羨ましい。私の場合は、「寒くなってきたな、 もうそういう季節か」といった具合で選手権を思い出し、 ルール改正対応、ちょっとだけチューニングという程度での 出場になることが多い。出展終了後、池さんと1時間くらいお話。 枝刈りコストの低減、穴熊攻略、手がかりが無いときの大局観などで 盛り上がり、とっても楽しいひととき。将棋プログラム開発者同士で 議論することって、ほんとに大切だなぁと痛感。頑張らなきゃ。 3月の選手権でまたお会いしましょう。

さよなら首都圏第1弾。(2000/12/4)

C社の頃からの友達と会う。新宿の百味屋というお店。調べてみると 1年ほど前に 王様のブランチ で紹介されている。ずばり当たりのお店。 一夜干しや煮炊きがおいしかった。 平日ならもう少し静かなのかも。話のほうは、U-netSURF、 ディスクのおばけ、ネットニュース、踏み台、IPv6、 グローバルクロッシング、Pentium4とAthlon、スキー&ボードツアー企画、 何か面白いこと、などなど。みんな何か面白いことに飢えてるん だけど、最近は"まったり"した状態か!? まあまた来世紀お会いしましょう。

21世紀からA県民確定。(2000/11/22)

引越しは1/6〜8のあたりか。

会社の資格取得キャンペーンで(2000/11/21)

Oracle Master Gold相当の試験を受けたが、撃沈。 PL/SQLとOracle管理は合格だったが、Oracle入門とSQL入門が不合格。 SQLなんてさぁ、2年前に講習会受けてそれっきり使ってないし。 コマンド構文やディクショナリ名なんかはっきりとは覚えてないよ。 また受けなきゃ。

期待してたのに(2000/11/20)

残念でした、加藤紘一さん。結局、野中のおじさんが一人勝ち。 しっかし、あそこまでして守る価値があるのか、森首相を。

自宅から歩いて30秒(2000/11/11)

SeaFood Curry のところにあるインド料理屋ベンガル。お気に入りの シーフードカレーは、残念ながら日替わりメニュー。 今日は当たり。普段のメニューに入れて欲しいものだ。 さて、落ち着いた頃に店内を見ていると、なんとISIZEの文字が。 そう、リクルートがやってるポータルISIZE。 帰って早速調べてみると、ちゃんと 登録 されてるじゃありませんか〜。会員になってると 特典があるみたいだけど、もう会員にはなれないみたいだ。 ま、サービス券を使わせてもらいましょう。

Taikou Yamada (t-yamada@ceres.dti.ne.jp)