関東を離れてしまっては金曜日に行くしかなく、木曜日のBSD BOF
には今年も行けず。まぁ仕方無い。さて内容。
まず、registrationがフロアに移動。ずいぶん広いスペースを
確保していた。お昼頃まで続く長蛇の列が解消されるのは
いいことだろう。ただあれだけの広さを確保できたという
ことは、企業の出展が少し減ったのかなという勘ぐりも
わいてしまう。さらに私は今年初めて開場前に到着、
早朝registration者を対象としたプレゼントの
抽選券をもらった。これもいいアイディアだね。昨年以前も
実施していたのだろうか。しかし、箱根のホテルの
割引券をもらっても私には使い道がない。
|
会場をまわってみて。ネットワークの仕事とは縁遠くなり、
年々初めて見る言葉が増えるのが悲しい。FTTD(Fibre To The Desk)、
CDN(Contents Delivery Network)など。自分の机のPCまで
光ファイバーを引いて、いったい何を送受信しようというの
だろう。むむむ、想像もつかない。そんな中、光ケーブルの
端子加工の実演に思わず足を止めてしまう。CDNっていうのは、
コンテンツプロバイダと配信サーバ、提携地域プロバイダと
キャッシュサーバ、その間の太い回線、等々をひっくるめて
最高パフォーマンスを出すように工夫したネットワークの
ことなのだろう、と勝手に咀嚼。AIIとStarcatの関係かな。
|
例によってShowNetツアーに参加。たまたまだったのか、抽選がなく
並んだ順にご招待。先導は倉敷芸術科学大学の三宅さん。
今年のShowNetのポイントはWDMリング、
Long Reach Ethernet、10Gbps Ethernetによるバックボーンと、
合計10Gbpsの対外接続。それから、ストリーム系デモを行う
企業を対象とした、IXから先の回線整備(Metropolitan Area Network)。
PODでは、ケーブリングをきれいにねっ!といったあたりまえな
話が出たりして、目が点になったり。低レイヤのトレンドに
ついていけなくなりつつある私にとって、NOCでの説明で記憶に
残ったのは、3Uの厚さに縦に16個のボードを載せたPCサーバと、
IDS箱。「過去においてShowNetは攻撃をうけたことがあるのか」
という参加者からの質問にはノーコメントでした。
|
最後に、テクノロジから離れての感想。SONY,Panasonic,東芝の
ブーススタッフさんが、それぞれ背中に社名をいれた
スカイブルーのシャツといういで立ち。申し合わせたかのような
似たようなスタイルに不思議な感じがした。それに比べて、
eビジネス系で押していたNECは黒のスーツで統一。伸びてる
だけあって、「どーしてもっていうなら、教えてやるぜ」
ってな立場かな。それから、
展示会といえばノベルティグッズだけど、今年は、広告のシールを
貼った300mlペットボトルの飲み物を配ってる出展社が2,3あった。
毎年この時期の開催で蒸し暑い思いを
しているのは確かなのに、昨年まではなかった趣向。それに
しても"今"の欲望を満たす超現実的なノベルティだ。
|
来年はもう少し中身を理解できるようになっていたいと思う。
|