![]() |
|
ベスト・プレイバイクと言える、XLR200R、XR200Rを紹介します。 XLR200R、XR200Rは昔からあるバイクです。 特に、リヤサスペンションが劇的な変化をした時(ツインからモノショック)以降の プロリンクサスペンション付きXLR200R、XR200Rはバランスの良いバイクです。 性能的には何の変哲も無い4ストロークSOHC、2バルブエンジンのバイクですが、 名機と言われるホンダSOHC2バルブエンジンの1つでCB90系(125)の エンジンを搭載しています。 ちなみに、もう1つの名機はCB50系(80、100)です。 このエンジンは半球形の燃焼室で燃焼効率が良く、レスポンスに優れています。 しかも小型、軽量で耐久性があります。 特に、このエンジンを搭載したXR200R(レーサー)は乗りやすいバイクの代名詞と 言えるほどで当時はレーサーにナンバーを付けて乗り回している人達を取り締まる 「XR狩り」と言うのがあったほど、もてはやされたバイクがXR200Rです。 |
![]() |
ノーマルのスペックはよくわかりません。 確かエンジン出力は18PSくらいで、 車重は112Kgくらいだと思いました。 赤と黒のカラーリングは当時のXRカラー です。 |
|
排気量 195 cc エンジン出力 19 PS トルク 1.7 Kg-m 乾燥重量 101 Kg サス・ストローク 前249 mm 後246 mm |
|
排気量 195 cc エンジン出力 20 PS トルク 1.7 Kg-m 乾燥重量 101 Kg サス・ストローク 前254 mm 後245 mm と、ほとんどカラーリング以外変わってない ように見えますが、サスペンションや フレームの剛性UP、フロントブレーキを ディスクに変更するなど、より乗りやすく 実戦向きに改良されました。 |
XLR200RはレーサーのXR200Rと比べると、かなり性能が抑えられています。 エンジン、ブレーキ、サスペンション等、別物と言えるくらいです。 しかし、エンジンを中心とした基本バランスはXLR200R、XR200Rとも 同じです。 オフロードで走る楽しみを味わいたいと思ったら、このXLR200R、XR200R シリーズ以外にはないでしょう。 バイクという機械の中でエンジンの占める割合は、とても大きいものがあります。 エンジンがあればフレームが付き、サス、タイヤ付いてバイクができます。 その重要な部分に小型、軽量、ハイレスポンスのエンジンを搭載したXLR200R、 XR200Rはプレイバイクとして最高だと思います。 |
|
E-MAIL:t-kazu@ceres.dti
.ne.jpは迷惑メール防止の為、記載していません。
メール送信時には.ne.jpをアドレスに追記してください。