![]() |
|
前回のKLX300SRに続いて、今回はXR100Rウインタースペシャルを紹介します。 XR100Rと聞くとバイクに詳しい人は、「子供用のEDレーサーねェ〜」と思うでしょう。 確かに、子供が乗ってモトクロスのまねごとをする程度のバイクですが、以外にもバカに できないマシンなんです。 たかが100cc、されど小型、軽量、4ストローク100ccです! |
![]() |
全長 1.855m 幅 0.800m 高さ 1.030m シート高 0.770m ホイールベース 1.255m 乾燥重量 68Kg(+約3Kg) 排気量 99.2cc 最高出力 9.5PS 最大トルク 0.79kg-m 燃料タンク容量 6.5L 保安部品 XLR80R用(+約3Kg) |
![]() |
ノーマルのギヤ比では50Kmぐらいのスピードしか出ない為、 二次減速比をF14/R50からF14/R46へ変更した。 この際流用したRスプロケットはXR80用で、チェーン サイズが420の為(ノーマルは425)Fスプロケットと チェーン(強化タイプ)も420サイズに変更している。 二次減速比変更によりMaxスピードは70Km以上に なり、これでもオフで十分なトラクションがかかる。 今は登坂力重視のF14/R50、ノーマルチェーンを使用。 エンジンの出力特性改善の為、カムシャフトを交換した。 ノーマルではXRシリーズ一連のフラットトルクタイプの為、 高回転での伸びが無く、この排気量では常に高回転を使うので ハイカムタイプのXR80用カムシャフトに交換し、さらに プラグも7番(NGK相当)から8番にして、キャブレターの セッティングをそれらに合わせて変更している。 これにより低速トルクは少し減少したが、下から上まで 直線的に伸びる出力特性になった。 ヘッドライトが暗い為、バルブを25Wから30Wの ハイパーハロゲン(50W相当)に交換した。 XLR80Rの電装を流用している為、発電量が少ないので ヘッドライト以外の電流消費を抑える為、ウインカーを 12Wから5Wへ変更し、テールランプも15W/8Wから 8W/3Wに変更した。 これによりヘッドライトの光量を確保すると同時に、ウイン カー等も少ない電流で十分発光するようになった。 サスペンションが子供用の為柔らかいので、リヤスプリング をPLOT製の強化スプリングにに交換し、フロントも油面を 20mmアップした。 今はモデルチェンジ後のRサスを延長加工して装着している。 ブレーキはドラムの為効きが悪いので、ミニバイクレース用の ブレーキシューに交換し、タイヤもミニモトクロッサーの ラージサイズ(F70/100-19、R90/100-16)に 変更する事により、タイヤのダンピングでサスの悪さをカバー している。 ほかにも子供用チェンジペダル間隔を広げる為、XR250用 を10mmカットし再溶接して装着、またエンジン内部には マイクロロンを入れてある。 |
|
|
ノーマルでも小型、軽量、トラクションの良さを生かして 結構走れるが、圧雪路やアイスバーンではモトクロスタイヤ もグリップしない。 そこで、前後ホイールを改造してカブ用のスパイクタイヤを 装着できるようにした。 F19/R16インチのタイヤを前後17インチに改造する為、 フロントホイールはノーマルのホイールハブにCR80R2の スポークとカブのリム(ニップル径を拡大加工)を組み合わせ、 リヤホイールはノーマルのホイールハブにカブのスポークと リムを組み合わせる事により、17インチのスパイクタイヤが 装着できるようになった。 これによる効果は絶大で、雪道を普通のダートのように走る 事ができ、フロントブレーキもフォークを沈み込ませるまで 効かせられる。 ただし、小径ホイールになった為キャスターが立ち、ハンド リングがクイックになりすぎて安定感が無くなってしまった。 そこでフロントフォークを延長しキャスターを補正する為、 40mm長いロングフォークキャップを単品制作してもらい、 アライメントを補正した。 この際、ブレーキワイヤー等もMTX50用を流用しロング化 してある。 これらにより操縦安定性は、ほぼ元のようになり雪道での ライディングもよりイージーになった。 |
XR100Rというバイクは性能だけを見れば、つまらないバイクです。 でも、大柄でハイパワーのマシンを持て余し気味の人は一度乗ってみてください。 特に、下り坂でジャリ道のコーナーリング! この難しい所を普通に走ってしまう バイクなんです。 このマシンコントロール性は、まさに“自由自在”そのものです。 バイクメーカーやバイク購入者の人も、このカタログに表れないプラスαを理解できれば、 より良いバイク開発、又はバイク選びができると思います。 今乗っているバイクでコントロールに苦しんでいる人は、意外なバイクXR100Rに その答えが有ると言えるので、セカンドバイクを持てる人はXR100Rが有ると、 より楽しいバイクライフを過ごせるでしょう! |
|
E-MAIL:t-kazu@ceres.dti
.ne.jpは迷惑メール防止の為、記載していません。
メール送信時には.ne.jpをアドレスに追記してください。