![]() |
|
皆さんは、各メーカーから出てくるニューマシン、カッコイイ!と思って買ってはみたものの、 自分の思っていたのとはチョット違うなぁ〜と思う事がありませんか? そんな気になる部分を、自分のライディングスタイルに合わせる為に改造し、作り上げたのが <KLX300SR>です。 マシン改造のコンセプトは、“ダイレクト” 手足のように走り、曲がり、止まるマシンにする事を目標とし、本来KLX250SRの 持っているモトクロッサーそのままのハイポテンシャルを誰でも楽に引き出せるマシンに しました。 この改造内容が、皆さんのマシンにも生かされれば幸いです。 |
|
改造データ ベースマシン、 KLX250SR (94モデル) エンジン、 292.4cc(300R用を加工) キャブ、 FCR33 エアーエレメント、K&N EXパイプ、 ストローカー製 大経パイプ マフラー、 R用純正品 燃料タンク、 300R用純正品 シート、 R用ハイシート+ストローカー製表皮 サスペンション、 R用ハードスプリング(前後、純正品) ブレーキ、 R用フロントブレーキディスク(加工) R用フロントブレーキホース(純正品) KDX用ディスクカバー(加工) ヘッドライト、 NSR用 55/60W(加工) スプロケット、 レンサル(F13/R44) その他、 アンダーガード、マイクロロン添加、 エアークリーナーBox加工 極薄電動ファン(パソコン用を流用) ハンドル(レンサルCR94用) R用ラジエターホース etc... |
|
KLX250SR、94モデル(型) 初期型の始動性の悪さを改善したモデル。 “戦う4スト”として、レーサーと共通のエンジン、サス、 フレームのマシンはハイポテンシャルを発揮したが、低速で のトルク、レスポンスがイマイチだった。 また、燃料タンク容量も8リットル(リザーブ2リットル) と少なく、ライトも30Wで暗い為、ツーリングには不向き だ。 |
|
エンジンのレスポンスを改善する為に、FCR33を装着し R用マフラーに交換した。(音が静かでヌケもマズマズ) これにより、エンジンのレスポンスは飛躍的に向上したが トルクは、少し増えただけだった。 その後、300R用シリンダーを加工しセット、吸入量UP の為、エアークリーナーBox加工とダクトを取り外した。 これによるトルクUPはかなりのもので、マシンが別物に なったような加速をする。 さらにストローカーの大径EXパイプを取り付けてみた。 トルクが全域で太くなり、2スト250並に走るように なり、立ち上がり加速で負けなくなる! いずれの改造もキャブレターのセッティングが必要で、 付けただけでは性能を発揮しない。 また、冷却性向上の為、R用のラジエターホースへ交換と サーモスタットを取り外してある。 気になる耐久性だが、KLXのエンジンは丈夫でマイクロロ ンを新車より入れている事もあり、すでに3.5万キロを走 行しているがトラブルは無し。(300改造後は2万Km) パワーも衰えてない。(ダートで120Km走行OK) |
|
航続距離を稼ぐ為、燃料タンクを300R用に交換した。 容量は10リットル(リザーブ1リットル) 取り付けには、ハーネスの取りまわし変更とハーネスステ ーの折り曲げ(2カ所)さらにラジエターファンの取り外 しが必要。(極薄電動ファンを気休めに付けている) ラジエターシュラウドが大型になる為、渋滞以外では オーバーヒートしない。 また、思わぬメリットとして樹脂タンクによる軽量化と 低重心化により、マシンの切り返しが軽くなる。 さらに、ポジションの変更(ハンドル位置が高い)をする為 R用ハイシートに交換、ハンドルも低いCR94用に交換。 ほかにも、ディスクガード、アンダーガードの取り付けや NSR用ヘッドライト(60/55W)取り付けによる光量 UPを行う。 電装はESとほぼ共通の為、200Wの出力がありアイド リングでも暗くならない為、ツーリングでもOK。 |
細かい所まで紹介できませんでしたが、KLXに乗っている人には参考になったでしょうか? 2ストと4ストの良い面を合わせ持ったKLX300SR。 楽しいバイクライフの為に、リーズナブル? でオールラウンドに適合するマシンだと 思います。 |
|
E-MAIL:t-kazu@ceres.dti
.ne.jpは迷惑メール防止の為、記載していません。
メール送信時には.ne.jpをアドレスに追記してください。