にろや十いち番勝負、第六試合(インポーター対決)
Vol.331 2002年10月11
対戦カード:日本リカー 清井 悟 VS. Vin du 268 大西リキ
本日のワインリスト
参加人数:12名
清井 悟 |
24 |
大西リキ |
11 |
1R:すっきり《白》 対決
00カンター ソーヴィニョン・ブラン (フランス ボルドー) |
\1,300 | 8 | 00"夢"神戸ワイン シャルドネ (日本 神戸) |
\1,400 | 4 |
2R:ルイジャドの《赤》対決
97ルイ・ジャド サントーバン (フランス ブルゴーニュ) |
\3,500 | 9 | 00ルイ・ジャド ムーランナヴァン シャトー・デ・ジャック (フランス ブルゴーニュ) |
\2,000 | 3 |
3R:しっかりの《赤》対決
お一人棄権
00カストロ・デ・モリーナ カベルネ・ソーヴィニョン レゼルバ (チリ) |
\2,000 | 7 | 99ドモワゼル・ソシアンド・マレ (フランス・ボルドー) |
\2,280 | 4 |
本日のワインへのお問い合わせは:
日本リカーホームページはこちら
Vin du 268 :078-951-2324
1R:すっきり《白》 対決
ボルドーの呼称がついて、葡萄品種を表示して良いのが、
このソーヴィニオン・ブラン、それは前回の美濃氏との対決でも触れた、
それに漏れずにこのカンターもよくできたクリアーなワインであった。
対する私の出したワインは、神戸ワインのブレンドして個性が失われる前の、
そのままのシャルドネを、組合の協力で仕込まれた生粋の神戸のワイン。
両者の対決は、季節が変わっても、定説のごとく、スッキリしたワインの勝ちとなる。
それは、分かっていても、繰り返す私には学習能力はないのかぁ(^^;
2R:ルイジャドの《赤》対決
ルイ・ジャドはネゴシアンなので、その種類の多さには圧倒される。
では、その中でも美味しいのは?と選ばれた両者。
ピノ対ガメイの対決となった。ガメイにあるまじき濃厚さと、
しっかりとした骨組みを持つ、ガメイとしては美味しいが、今回は相手が悪い。
そろそろ村名ワインも97年が飲み頃迎えた。
その上短い時間の中でも、グッと開いてくる。艶やかでいて、
素直なサントーバン、今回最高の差を見せ楽勝。
3R:しっかりの《赤》対決
学習能力の無さはここでも発揮される。
分かっているんだ。
チリとボルドーでは負ける事が、何度も体験している、そのたびに辛酸をなめてきた。
ここでも懲りずに出す私。
2000年に隠れ、本当に親しみやすい価格で好感の持てる、ボルドー。
セカンドラベルと言えど名門ソシアンド・マレである。
チリの特徴のミントな香りを、複雑な香りの中に秘め、
重量感有る果実味で寄りきられてしまった
大西個人感
結果を見て考えて見れば、確かに負けるワイン達。
1R:スッキリさで負けた。
2R:完璧な上質さで負けた。
3R:インパクトで負けた。
出足好調でやってきたが、ここにきて、今年スタートが好調だった、
阪神タイガースを思う。やはりいつもの場所に納まるか。
どんなにワインが優れていると思いこんでみても、飲み手の立場を見失えば、
そこにあるのは単なる至酔飲料。
そこまでの事を思わなくても、やはり忘れてはいけない重要なこと。
こういう時は、気分を変えて、来週の篠原君に打ち勝つセレクトを考えよう。
「負けるなら、とことん負けて、また明日」
…何を書いても言い訳か、、、