アスキーネットは 1985.5/2-1997.8/24 まで(株)アスキーによって運営された商用 BBS です。
 私は 1991.12 より加入しました。最初に ID とパスワードが郵送されてきた時、パスワードはランダムに設定されるとされていたものの、実際にはとても分かりやすい文字列だった事を覚えています。ランダムにしたら、ふつー badravel なんていう文字列にはなりませんよね・・・
 加入時は acs,pcs,msx,dpi の四つが独立した BBS になっていましたが、1992.4 より統合されました。

 ホストシステムとして独特のハイパーノーツ*1を導入していて、個人的にはこれが会員をオンライン書込み志向としたのではないかと思います。その理由はともかくとして、寸鉄人を刺す書き込みが目に付きました。
 特に、junk.test といえば他 BBS での噂ではコワイと有名な sig で、私も最初のうちは覗きませんでした。
 しかし、実際に覗いてみたら噂のようなコワさはなかったのです。なんでもありの junk ですから喧嘩だってありましたが、それは「火事と喧嘩は江戸の華」で、参加者はそれさえも楽しんでいたのです。

 アスキーネットは運営側の顔が見えにくいところでした。統合後こそ ASCIInetNews というものがありましたが、それでも、パブリックステージの各 sig には sigop がいませんでしたし、グループステージも sigop は任期一年で、会員の互選投票でした。
 net-mgr が出てくるのは ZMODEM 自動起動文字列を含んだ書き込みを消す時とか、Res. が 100 を越して重くなったノートをクローズする時くらいでした(笑)
 そのせいかどうか、会員の自治意識が強く、他の BBS で見られる意味での無法地帯というのは見かけませんでした。

*1‥‥‥ASCIInet のシステムを手本にしたハイパーノーツ型の草の根 BBS ホストシステムが幾つかあります。有名どころでは Zob Station BBS などで使われている mmm がその一つです。また、WANI-NET などに使われている Ver.UP 以降の WANI-BBS も ASCIInet の見た目や操作性がかなり再現されています。

< ここをクリックしてください >