2002年10月13日(日) 爽やかな秋晴れの下、「きもの大園遊会」参加してきました。
このイベントは、毎年10月もしくは11月に行われます。着物姿の未婚の女性に参加資格があり、朝、長浜城下の「豊公園(ほうこうえん)」にて受け付けをした後、各コースに分かれて、市街地を散策します。 長浜といえば「浜ちりめん」が有名で、その振興のために開かれ、今年で15回目となります。1000人以上もの女性が色鮮やかな和服姿で街を歩く様子はとても華やかで、またそれを目当てにプロアマ問わず、街には多くのカメラマンたちが集まり、何も知らずにやって来て驚く観光客と混じり合って大変にぎやかな1日になります。 |
![]() ![]() |
|||
|
と、まぁ新聞などにはよく紹介されているこのイベントですが、何ゆえ若い女性が成人式でもないのに、朝早くから頭をセットし、振袖を着付け、なれない着物姿で街を歩いているのか?それはひとえに大いになる野望のため!というと大げさですが、何よりこのイベントの最大の楽しみは最後に行われる「大抽選会」なのです。ハワイ、オーストラリアなどの海外旅行から訪問着などの和服、テレビにソファ、そして一番の目玉は日産自動車提供の「マーチ」!!計100本以上。その景品の豪華さゆえ、遠方からも結構な参加者があるようです。そして抽選に外れた人にも、ちゃんと参加賞がもらえるので、それだけでも参加する意義がある?ちなみにこの参加賞は年によってアタリハズレがありますが、ありすが参加している年は概ね「もらってよかった」というものでした。(ワイングラス、オルゴール、キャンドルセット、など)
さて、今回で6回目の参加になったありすですが、抽選もさることながら、今回は着物を自分で着る!という目標がありました。とはいえ、予想以上に仕事が立て込んでたおかげで、かなりやる気をなくしていたんですが、それでもなんとか着付けに通い当日を迎えました。 着物は何とか着られるものの、帯を背中で結ぶのは到底ムリなので「美容姿」という装具を使い、あらかじめそれに帯の形を作っておき、それを背負って紐で結ぶという方法をとりました。これは一人で着るための方法なのですが、私にはそれすらも難しく、前日に母親に手伝ってもらい、付ける練習をしてました。 当日の朝は、7時過ぎに美容院でセットをしてもらい、8時半頃から着始めました。思ったよりスムーズに着られたけれど、仕上げの帯締めと帯揚げに苦労してしまった。それでもなんとか受付開始の10時、少し過ぎには豊公園にいけました。公園で受け付けをするときに、1〜7までのコースを選びます。このコースによっては結構遠くのチェックポイントまで歩かなければいけないのと、お弁当の内容が違うのでちょっと慎重になります。 |
![]() ![]() ![]() |
|||
|
今回ありすは、6コースを選びました。受付を済ますと、恒例の長浜城をバックに撮影会。毎年撮っているのだけど、やっぱり撮らずにはいられない。立ち姿、座り姿でお互い撮りあったり、たむろしているカメラマンのモデルになったり・・。
一通り撮り終わって、それでは行きますか・・と街に散策に出かけました。 今回のコースも毎年とそう変わらないコースだったので、迷う事もなくスタスタと歩きます。まず、「旧長浜駅舎」で撮影会。今回senさんは袴姿。テーマは大正ロマンだそうで、駅舎の建物にはバッチリマッチしていました。 ちなみに、ありすはおととし・去年と袴で参加しました。毎年数人は袴姿がいるのに、今年はsenさん以外の袴姿はいなかったので彼女はかなり目立っていました。ちょっとくやしいありすでした。 続いて向かいの慶雲館に行きましたが、無料のお茶席は案の定満席。お抹茶はあきらめて、中でやっていた「盆栽展示会」を見てみます。中にあがってる人は少なかったけど、盆栽はなかなかかわいくて見ごたえがありました。
お昼を食べたあとは、いよいよ第1次抽選会。以前は、大通寺というお寺に集まって、すべての賞品の抽選をやっていたのだけど、昨年からほとんどの抽選を曳山博物館広場にて、自分でくじびきをするという形になっています。 いくつか並べれた抽選BOXの前に並び、まずSENさんがひきましたが、残念ながらハズレ。
時間まで大通寺の境内で座って休んでいました。もういい加減疲れてきたありすでありました。やがてステージでの抽選は終わり、当たった人は賞品を受け取りに、外れた人は参加賞をもらいます。(今年はぞうりだったらしい)
ところで、友人たちに「当選報告メール」を送った時は「マウンテンバイクが当たった〜と書いてしまったのだけど、写真でもわかるように、よくよく目録を見てみたら「マウンテン型折りたたみ自転車」となっていました。”マウンテン型”って何!?しかも折りたたみ式なのに、説明書がないから、畳み方わからないし!園遊会から約1ヶ月がたった今でも家の廊下に畳まれること無く飾って有ります・・・。まぁ暖かくなったら、通勤にでも使ってみるかな・・。 |