・LuciaとLogicSpaceについて

LogicSpaceを開いた日
1997/09/01(月)・・・だったと思う。 開設当時はトップページ、自分の部屋、よく行くリンク(フレーム無し状態)、 サーチエンジンへのリンクだけしかなかった。そのうち、思いついたときに カウンター、らくがき掲示板、リンクのフレーム化等が増え、改造されていった。

Luciaについて

名前の由来は某銀○伝に出てきた戦艦「セントルシア」からとったもの。 当時モデムを買い、某草の根BBSに入会するときにハンドルは 何にしようかなー、と小説を読みながら考えていて、その時に ちょうど出てきた「セントルシア」を使うことにしたのだが、 そのままでは長すぎるので、後ろ3文字のみで「ルシア」として それをスペルのわからないまま無理矢理アルファベットに直したものが 今の「Lucia」になった。

LogicSpaceについて

論理空間とでも言えばいいのかな? 某漫画では「電脳世界」と書いてあったけど。

Luciaの

本名:K.Hosoda 住所:神○川県。くそやかましいコメ軍の基地が近くにある。 TEL :それは秘密です。 趣味:PCいぢり。スキー、スノーボード。 性格:なまけもの。ずるい。わがまま。その他いろいろ。 知能:あるのか?  職業:通信系ハードの会社。 ETC :夜行性。まだ抜けてない(^^;                            
メインシステム:PC98。インターネットサーバ。
本体はNECのPC-9821St20。P-Pro200を搭載。メモリ160MB。これに Panasonic(?)のCD-RとI・O・DATA製の13GBのSCSI HDDを3台接続している。 2台はHTTPd,FTPd等のインターネット用サーバ用で1台は作業用のHDD。 インターネット用回線はCATVを使用。理論値上限1MB/s。早くて快適♪
サブシステム:PC98。本体はNECのPC-9821Xa。P90を搭載。メモリ48MB。
つい最近までプリンタサーバになっていた。プリンタはEPSONのMJ-910C。 でかくて場所をとるけど置き場の問題上、当時はこれしかなかった。 540MBのIDE HDDにはWin95が入っている。このシステムはどちらかというと いまだにDOSをメインで使用している。 増設は結構してあり、2GBと540MBのHDD、230MBタイプのMO、CD-R、 フラットベットスキャナ、MIDI(ROLANDのS-MPU+SC88)等を接続してある。
サブシステム:Panasonic Let's Note CF-S21。
P200+MMXのAT互換ノート型PC。拡張品はCD-R/RWドライブ、LANカード、 モデムカード、モバイル用通信カード。 LANがあるのでサーバとのデータ転送はかなり楽にできる。 会社でも使用しており、公私混同しまくり。(笑

Luciaの日記

Back自分の部屋へ戻る