ていこうってなに?
last update - 2000/4/21

用語


抵抗(電気抵抗)は、電流を流しにくくする働きのことです。
これを数値化したのが 抵抗値 であり、ある抵抗値を持つことを目的とした部品が抵抗器です。

基本的に、全ての物体には抵抗が存在します。
物質は、抵抗値の大きさや温度変化などに対する特性で、導体、半導体、絶縁体(不導体)に分類されます。
# 超伝導体はあまりに特性が特殊なのでここでは扱いません。

さて、電気(電子)回路を組んでいると、"XXΩの抵抗をくれ"といった会話がなされます。
この場合の抵抗は、"XXΩの抵抗値を持った抵抗器"を表します。

ここでは、主に抵抗器についての話しにしたいと思います。

抵抗器は、主にのような要素で分類されます。

1.抵抗体の種類
2.抵抗値
3.熱容量
4.精度
 

1.抵抗体の種類
抵抗体の種類比よって、抵抗器の特性が変わってきます。
下に、種類とその特徴を示します。

カーボン抵抗

金属酸化膜抵抗
 
 
 

2.抵抗値
抵抗値は、E系列の数字で標準化されています。
よく使われるのは、E12系列やE24系列です。
 

3.熱容量
この計算を間違え、許容量を超える電流を流すと、抵抗の発熱が大変大きくなって
最悪の場合、抵抗器が破壊します。
 
 



return