仙台の救急告示病院マップ - 応急手当の基礎知識

簡単な応急手当の方法を紹介しています。

119番通報の正しい掛け方

最初に「火事」「救助」「救急」の種別を、引き続き住所・氏名・目標物・電話番号・状況等を落ち着いて、ハッキリと係員に伝えてください。出動隊に出動指令をかけた後、状況を確認するために電話が来る場合があります。救急車が到着するまでは安静にさせ、必要なときは人工呼吸や心臓マッサージ、止血などの応急手当をしてください。

応急手当の基礎知識 - 心肺蘇生法

  • 1.意識の確認をする。 相手の耳元で肩を軽く叩きながら呼びかけます。
  • 呼びかけに対して目を開けるか、何らかの反応があれば「意識あり」、何も反応がなければ「意識なし」と判断します。
  • 交通事故などで、頭や頸(くび)にけががある場合やその疑いがあるときは、体を揺すったり頸を動かしてはいけません。
  • 意識があれば相手の訴えを聞き、必要な応急手当を行います。

  • 2.助け(救急車)を呼ぶ。 意識がなけば大きな声で「誰か救急車を呼んで」と助けを求めます。
  • まわりに誰もいなければ、まず119番通報を行います。

  • 3.気道の確保をする。 意識がない状態で仰向けに寝ている場合は舌が喉の奥に落ち込んで気道を塞いでしまいます。そこで片手を額に当て、もう一方の手の人差し指と中指の2本をあごの先に当てて持ち上げます。ちょうど相手が上を見上げるような格好になります。こうすると舌の根っこが引き上げられ、空気が通りやすくなります。
  • 指で下あごの柔らかい部分を圧迫しないように注意します。
  • 頭を無理に後ろに反らせないようにします。

  • 4.呼吸の確認を行う。 相手の口元に自分のほっぺを出来るだけ近づけて、息や鼻息が触れるか10秒以内で確認します。
  • その時の目線は、相手の胸やお腹を見ています。
  • 息をしていれば胸かお腹が上下しますので判ります。
  • 呼吸の音が聞こえず、吐く息も感じられず、胸やお腹の動きがなかったり、それらが不十分な場合には、「呼吸なし」と判断します。

  • 5.人工呼吸を行う。 相手が呼吸をしていない場合は、気道を確保したままの状態で、額に当てた手の親指と人差し指で息が漏れないように鼻をつまみます。 次に相手の口を覆い隠すくらい自分の口を大きく開け、ゆっくりと約2秒かけて息を吹き込みます。 吹き込む量は相手の胸が少し膨らむ程度です。これを2回続けて行います。
  • 感染を防ぐため布等を口に当ててその上から吹き込んでもいいです。
  • 息の吹き込みに抵抗が感じられたら、もう一度きちんと気道確保をやり直してみてください。それでも吹き込めなければ、喉の奥に何かが詰まって気道を塞いでいる可能性がありますので、異物を除去してください。

  • 6.循環のサインを調べる。 相手の口に耳を近づけて、次の徴候(「循環のサイン」)の有無を10秒以内に調べます。 呼吸をしているか?(目で胸の動きを見たり、呼吸の音を聞く) 咳をしているか? 体に何らかの動きが見られるか?
  • これらの徴候がなかったり、明らかでない場合には、循環のサインなしと判断し、直ちに心臓マッサージを開始します。
  • いずれかの徴候があれば、循環のサインがあり、心停止でないと判断します。

  • 8.心肺蘇生法を行う。 相手の胸の脇に立ち膝で立ち、両手を重ねて心臓の真上を、リズミカルに垂直に押します。
  • 胸部の一番下の肋骨を人差し指と中指の2本の指で触れる。
  • そのまま2本の指を、肋骨の縁に沿って胸の真ん中まで、滑るように移動させる。
  • 真ん中のヤマ形の頂点のところで指を止め、それに並べるようにもう一方の手の付け根を置く。この置かれた手の付け根の位置が圧迫部位となる。
  • 押すときは手のひらの付け根に力を集中するようにし、もう一方の手を重ねて両手で胸が3.5〜5センチ沈むように垂直に押します。
  • 1分間に100回の速さで15回連続で行います。

  • 7.心臓マッサージを行う。 15回の心臓マッサージと2回の人工呼吸のサイクル(15:2)を行い、繰り返します。
  • 心臓マッサージと人工呼吸のサイクル(15:2)を4サイクル行った後に、循環のサインの有無を10秒以内に調べます。
  • その後は、心臓マッサージ15回と人工呼吸2回のサイクルを繰り返し、2〜3分ごとに循環のサインの有無を10秒以内に調べます。
  • 心肺蘇生法は救急車が到着するか、呼吸が戻るまで繰り返してください。

応急手当の基礎知識 - 止血法

  • 直接圧迫止血法
  • 傷口に清潔なガーゼやハンカチ、布などをあて、その上から手で、あるいは包帯や三角巾などを巻いて、通常4分以上圧迫する。
  • 片手で止まらない場合は、両手で体重をのせながら圧迫する。
  • ※注意点※
  • 感染予防のため、血液に直接触れないこと。できれば、ビニールやゴムの手袋をする。
  • 傷口は心臓より高く上げておく。
  • ガーゼなどに血液がにじんできた時は、元のガーゼを取らずに、その上から新しいガーゼをのせて圧迫する。

  • 止血帯法 手足の太い血管からの出血で、直接圧迫止血法では止血が難しい場合にのみ行う方法です。
  • 傷口より心臓に近い肘から肩までの腕と、膝から太ももの付け根までの脚を、幅が3cm以上の布などでしばる。
  • なかなか止血できない時は止血帯の間に棒などを入れ、回転させて止血する。
  • 止血時間を忘れないようにするため、止血帯や額などに開始した時刻を書き込んでおく
  • 30分以上続ける時は、30分に1回、止血帯を緩めてしばらく血流の再開を図り、出血が続いていれば再びしばって止血する
救急告示病院とは、事故や突然の発症によって早急な治療が必要になった時の救急医療が可能で、県知事からの認定・告示を受けている病院の事です。

救急病院地域カテゴリ


応急手当の基礎知識

宮城の医療関係サイト

宮城のゴルフ場マップ

  • seo
〜PR〜 情報商材キャッシュバック | パチンコ攻略 無料が一番! | 人気の情報商材 〜PR〜
当サイトに掲載している情報は、その内容を保証するものではありません、病院へ行く前には、その病院のHPか電話で確認の上行って下さい。
Copyright (c) [仙台の救急告示病院マップ] All Rights Reserved.