番外編 木更津消防01
何度かに分けて作成したため、内容が反復しくどくなってしまっていますがご了承ください。一応丸く丸く書いたつもりではいます。
平成14年6月8日 木更津市内某所 火災 |
当火災における出場車両を撮影していた時に、撮影するなという警告を受けたのでそのまま受け入れはしましたが、警告者については警告時の言動等いくつかの点に措いては納得できかねる点がありましたので当HPにアップします。 |
これをアップするに当たり、被害に遭われた方がいる事なのでこちらの行動(撮影)にも不適切な点がある事は認めておきます。が、しかし、この警告者には考えものです。 |
会話内容
警告者 「何をしている!」 | |
当方 「趣味で緊急車両を撮影している」 | 緊急車両に興味がある旨言う |
警告者 「仕事で来ているんだから撮影するな!」 「(撮影は違反だ、許可を取っているのか的な内容)」 「(デジカメを指し)それでもう撮るなよ!」 |
|
当方 「・・・」 | この時点でちょうど警察PCが真横に現着 |
警告者 「警察に聞いてみろ」 | 当方も、もめてまで撮影を継続する気は到底無いのでこの時点ではもう撮影を継続する気はありませんでしたが、警告者の言う通りに警察官に質問する事は現認に来た業務を妨害する事になります。 |
当方 「・・・」 | そして、当方が現場を引き上げようとした時に |
警告者 「あっちいけ」 | |
当方 「・・・」 | 当方は言動に触れずそのまま立ち去る |
当方の撮影方法
今回の機材はデジカメのみで1280*960にて撮影。 |
@火点から送水しているポンプ車及び前後の車両のエリア内には全く進入していない。 (作業妨害なし) |
A歩道内からの撮影。 (交通妨害なし)写真05のみ道路に一歩出た程度。 |
B現場家屋だけを撮影するような事はしない。 ・・・道路対面からの撮影時にはフレームに入ってしまっているがあくまで欲しい画像の対象は車両である。 |
C警告された場合は特別な反論はせず引き上げる・・・カメラの取り上げ、破損等が有った場合はこの限りではない。 |
上記は最低限の配慮と思っております。 |
警告者について
@被害者への配慮について指摘される(心情的なもの)なら解かりますが、会話ではその点には全く触れていない。 それに高圧的な口調での警告。 |
A警察官への業務妨害を助長する言動。 |
B身分を全く言ってない。 (仕事で〜〜と言っている点から消防団員かとは思った。 しかし、団員など近所の人が言ってくるのであれば心情が先に出ると思うし・・・?。) |
C警告者は作業範囲内より、圧の掛かったホースを跨いでこちらに来ている。(大写真参照) 大きな火災では無かったので大きな圧力で送水はしていないであろうし、作業が一段落しているように見えるが・・・。 |
BCより消防団員であれば、 |
D作業着及びヘルメット、安全靴等の未着装。・・・消防関係者である格好ではない。 この格好で出動扱いして特別公務員(だったかな?)扱いになるのでは税金(消防団活動への助成金等)の無駄遣い。 |
火災では突然の出動なので消防団員の身なりが整わないのは解かるが全くと言うのはどうなんだろう。 それも一線引いている所(実作業場所)から来ているので最低でもヘルメットぐらい被ってもらいたい。 |
身なりが整っていない者はバックアップにまわるべきで一番の現場にいるのは危険である。 |
全体として交通誘導もほとんど行なわれていなかった。バックアップではこういう作業もあるのでは。 |
今回アップするきっかけとなった事 @単なる撮影するなという内容を高圧的な押し付け口調(大声ではないが)で言ってきた事。 注意するならそれなりの言動と裏づけをしっかりしては? |
当方も実家では清水市消防団に登録されていた経歴があり転出により除籍にはなっているが、町内会としては帰省時には応援するという事で名前だけは残っているし、ヘルメット等用品も借用したままで、趣味で消防団員をやっている状態である。 木更津市では消防団員の数はどうなのかな? うちの町内では成り手が少なく15人定員のところ10人くらいしか居ない状態であったから、興味のある人間であれば引き込んだ方がいいのではという状況もあったが。 単に写真を撮影しているだけで、全く作業の邪魔にならない状態であればほおって置くものだし。 大火事で無かったから警告しにこれるというものか。こちらは逆に大火事で無いから撮影をしていたんだけど。 近所での大火事なら消防団のラインに入って手伝いするんだけどな。 でも、こんなうるさがたの居る消防団なら正規に入る気が起きないな。 (・・・こういう事を言ってくる人じゃ、絶対入れない!、認めない!と言いそうだけど) |
写真より 警告者をフルデータで切り抜き 一応目隠しだけ付けました。 消防署員の作業状況が見える唯一と言っていいほどの写真なんだけど、 本人からまた警告があった場合はこの写真のみ削除する事としましょう。 |
※※警告者からではなく消防関係者からでしたが、警告者のある程度の素性の連絡が ありましたので、この詳細写真は一応削除する事としました。 2006年2月に連絡がありましたがページ更新する気力と時間がなかなか取れず、 この5月連休最終日(日が変わりそうな時間だし)にやっとアップしている状態です。 連絡して来ました方へもGW期間ぐらいには修正する旨の返信をしていましたのでなんとか。 本文についてはとりあえずそのまま掲載とします。個人批判と言うよりは、同じ様な特殊車両ファンや消防活動についての参考として。 [Deleat_Photo_File] |
最後に撮影した全てのカットを掲載します。見ての通り通行車両(一般車)が多く、まともに写っている写真が少ない。
駆けずり回って撮っていないのでこの程度の枚数しかありません。本腰入れたら1台について前後左右など撮っているかも。
写真01 署ポンプ1![]() |
写真02 消防団1 |
写真03 まだ若干の煙が出ている頃 |
写真04 消防団2 |
写真05 署ポンプ2 |
写真06 署ポンプ2 |
写真07 署ポンプ3![]() |
写真08 消防団3![]() |
写真09 レスキュー![]() |
写真10![]() |
写真11 署ポンプ3![]() |
写真12 救急車の引上げ![]() |
写真13 署ポンプ3![]() |
写真14 レスキュー![]() |
写真15![]() |
写真16 東京ガスの車両![]() |
以上 16カット | |
Copylight(c)1998 YoshifumiSuzuki | mailto:jl2lob@ceres.dti.ne.jp |
/index/kisa_fire01 | Page_Renewal:2006.05.07 |