チンチラってなんぞや?
![]()
チンチラと聞いて
(ニャンコか?)
と思った方!
あなたは、間違ってはいませんよ〜
おなじチンチラでも
ふくちゃんは、齧歯類のチンチラりす・ハムスター・モルモット・
モモンガ・プレーリドック(ゆず)
などの仲間です
★チンチラってこんな生き物よ★ (01.05記述)
分 類 齧歯類テンジクネズミ亜目チンチラ科チンチラ属チンチラ
クイ(テンジクネズミ=モルモット)って、ペルーでは食用にもなっているんだって!ショック☆
チンチラは小型だし、食用には向かなそう(v。v)ホッ;でも毛皮が…
故 郷 南米。アンデス山脈の標高3000メートル以上の岩場に、大家族の群れで暮らしています。
チンチラは、高級毛皮のために乱獲され、現在はワシントン条約の保護動物です。
ですから、お家で飼われているのは、国内で繁殖されたものらしいです。
スタイル 大人で、体長25p〜30p・体重5〜800g程度。メスの方が体がひとまわり大きい。
ラジエータを機能付きの大きな耳と、くりくりの目、フサフサの毛がハネた尻尾がかわいい♪ふくちゃんがやってきた時は、わずが95g!?
よそのお宅の成長記録と比較すると、生後約2週間の重さですが、
餌の食べ方や運動の様子からみると、生後3〜4週間だと思われます。
カラー スタンダードカラーはグレーで白いお腹。
他に多いのは、ウィルソンホワイト・タワーベージュ・ブラックベルベット(優性の突然変異色)
エボニー・サファイア・バイオレット(劣性の突然変異色)ーーなど。
さらにそれらの交配で、ピンクホワイト・ブラウンベルベット・ホワイトモザイク:など、実にさまざまです。ふくちゃんは、お店では【パールホワイト】とあったが、【シルバーパイド】という感じもする…;
いろんなバリエーションがあるので、判別できないという話もよく聞きます。
ごはん 基本的に草食。与えれば動物性のものも食べちゃうらしいーー
ペレット・牧草を主食になんでも良く食べます。その他、我家のチンチラが好んで食べるもの〜
トーフ・ニンジン・レタス・乾燥もろこし・ブロッコリ・牛乳・アリメペット・粟の穂・プルーン
ひまわりの種も大好きですが、プレ同様ちょっとだけあげています。太ると命取りですから。
成長期には、あまし厳しくコントロールしないほうがいいと思います。
習性 夜行性。温和でとても人懐こい。好奇心も旺盛!なんでもカジる。どこでも登る。
本来、夜行性なのですが、昼間もよく遊んだり、ゴハンを食べたりしています。
散歩に出すと、壁のコーナーや、ケーブル類をカジります。
しかし、プレのいたづらに比べれば、気になりません。ゴハンを手渡しであげるときには名前を呼ぶようにしているので、
呼ぶと(なんかくれんの?)ーと寄ってきます。足や肩にも、遠慮なくドカスカ登ってきます;
寿命 10年くらい。20年生きるものもいるとか!?
小動物のなかでは、かなり長寿だと思います♪
たぶん、飼育下のほうが長生きではないかなー
環境 チンチラは標高の高いところに生息するため。高温多湿にとても弱いです。
しかし、心肺機能は比較的頑丈だとのこと。立派な毛皮があるので寒さには強いです!
飼育温度は20℃が理想だとのこと。30℃を超えると命にかかわるともいわれている。もともとプレがいるので、夏の日中は留守でもエアコンは稼動させっぱなしでした。
8月にエアコンをかけた状態でも昼間は30℃くらいになるが、
つらそうな様子はないみたい。活発に遊んでいるし、耳の充血もない。元気にゴハンを食べて、ケージの中をとびまわっているのは、除湿が効いているからかな
繁殖個体なので、温度への耐性があるのかもしれない。。注意して見守りたい!
繁殖 肛門と生殖器の間が、遠いのがオス。近いのがメス。
繁殖期間は、おおよそ111日。1〜3匹のケースが多い。3ヶ月に1度の繁殖が可。ふくちゃんは−−オスか?メスか?最初悩みました。 小さい時は、ちょっと分かりにくいです。
チンチラのオスは、生殖器の手入れをよくするので、最初はびっくりですぜ〜☆
トップページに
戻りますに戻ります