●ゲーフラの作り方
1,ゲーフラネタを考える。 | ネタは、結構大切だったりします。インパクト与えるにはねー。 自分は絵心ないから、絵は描けないし、それでいてインパクトのあるCOOLなデザインをと考えました。 以下のをモチーフに、photoshopで変更していって画像を決定しました。デザイン考えているうちの候補になっていたのも晒しておきます。ゲーフラの大きさは一人で持って掲げられる大きさの、90×70の大きさを考えました。 **注:2004.10.3柏戦よりこのTシャツが販売されていましたが、このTシャツを見る前に考えたゲーフラのデザインになります。自分は、YMかFMかで迷ったのは事実ですけどね。** ↓↓ テーマの元になったもの(笑) ↓↓ ↓↓ 没になった候補郡(一番右も捨てがたかった〜シンプルイズベストでね) ↓↓ ↓↓ 決定稿 ↓↓
|
2,材料を買う | 今回ゲーフラ作りに使ったのは以下の材料になります。 ・布(サテン) 白(92×100)、青(92×30、赤(92×30) 生地屋で購入 *端を折り曲げるために若干大きめにして購入します。92×80くらいで充分です。 ・布用両面テープ(アイロン貼り付け用) 生地屋で購入 ・絵の具 黒・白・赤・青・黄 以下は、100円ショップで購入 ・絵筆 3本 ・パレット(使い捨て) ・園芸用棒2本セット(伸縮120×70) ・針、糸 ・マスキングテープ ・布テープ
トータルで2000円〜3000円(家にあるもの使える人はもっと安くなると思います) |
3,ゲーフラネタを印刷する | Photoshopで作成したものを印刷します。バランスを見るために、カラーでA4で一枚印刷。 拡大するために、プリンタで出来る範囲で大きく印刷をします。 印刷したものを更にコピー機などで拡大してゲーフラに合う原寸大まで大きくします。 |
4,絵描きの準備 | 今回は白地に文字を描くために、透けて見えるので、原寸大に拡大したシートを敷いてその上に白い布をかぶせます。文字の外側を沿うように、マスキングテープを張っていきます。マスキングテープがもったいないときは新聞紙などでもOKですが新聞紙は染みることがあるので注意を。マスキングテープを全部張ったら、テープの浮きがないかチェックします。浮きがあると下に絵の具がしみてしまいます。エンブレムの部分は上から鉛筆でなぞって大よその形を描いておきます。 |
5,塗る(黒字部分) | 塗る前に、下に古い新聞紙を引くのをお忘れなく、下に染みることが多々有ります。 マスキングテープをもう一回確認して、文字部分を塗っていきます。同一色なので大胆に塗っていきます。マスキングテープを張っていない外側部分には塗り出ない用に注意してください。塗り終えて乾いたらマスキングテープを剥がします。一度で色が出ない場合は、数回重ね塗りします。 |
6,塗る(エンブレム部分) | エンブレムのところは、まずは下地の3色の部分を塗っていきます。白い中央部分にマスキングテープを張って、青、赤を塗ります。次にマスキングテープを剥がして白色部分を塗っていき、錨マークも中央の黄色い部分を少し残しつつ、白色を塗っていきます。(アクリル絵の具は乾けば重ね塗り可能ですので、最後に調整が出来ます)次に錨マークの中の黄色い部分を塗っていきます。最後に、錨マークの外側を黒いラインを入れて、ボールを描き、3匹カモメを入れていき、外側の一部はみでたところを白く塗っていきます。細かな部分を手直しして全体の体裁を整えます。
|
7,青布,赤布準備 | 青と赤の布は上下に張るために、端を折り曲げて、両面テープで止めて置きます。上下の部分は布を買うのがもったいない場合は、アクリル絵の具で塗ってください。その方が重さは確実に軽くなります。 |
8,布を張る | 白いベース布の上下に青と赤の布を両面テープで貼り付けます。貼り付けだけだと剥がれやすくなる場合があるから、少し糸で縫って補強した方が良いかもしれません。 |
9,全体の大きさを整える | 全体のシートの4面を折り曲げて全体の大きさを決めます。左右は袋にして棒が入るようにします。ここのところは面倒だったので、両面テープで簡単に仕上げました。 |
10,上部を縫う | 棒を入れた左右の上部だけ糸で縫っていきます。ホッチキスで止めてもOKだと思います。 |
11,棒を入れる | 棒を入れて、持ったときのバランスや全体の体裁を確認します。バランスが悪い場合は左右の折り曲げる位置とか調整します。 |
12,完成 | 完成〜。 あとはスタジアムで、選手入場時、得点時、試合終了時等に掲げるだけですー。ゴール裏をゲーフラで埋めましょう!! **I LOVE F・MARINOS は、完成してから、白絵の具で描きました−。 |